離職票についての質問なのですが、
現在、会社から離職証明書に捺印と署名を求められています。
この後どういう流れで私に離職票が届くのでしょうか?
また離職票が手元に届いた時には離職
区分の判定はすでになされているのでしょうか?
もしその判定に不服がある場合は労働契約書等、不服理由を証明できるものを失業保険申請の手続きの際に自分で安定所に行ってすればよいのですか?
現在、会社から離職証明書に捺印と署名を求められています。
この後どういう流れで私に離職票が届くのでしょうか?
また離職票が手元に届いた時には離職
区分の判定はすでになされているのでしょうか?
もしその判定に不服がある場合は労働契約書等、不服理由を証明できるものを失業保険申請の手続きの際に自分で安定所に行ってすればよいのですか?
(今後の流れ、会社が離職証明書を提出、離職区分の決定(仮)、離職票の発行、離職者に発行された離職票の送付)
質問者様が、まず困られているのは、離職証明書の安定所提出用2枚目、16欄の異議があるか、無いかの記入かと思います。
異議ありで返送し、会社は管轄の安定所に異議有の離職証明証を提出、自信があれば、離職理由が証明出来るもの持参で申請することになります。
安定所も納得すれば、離職区分に〇を付け、発行された離職票ー2を離職者に返送します。
但し、異議有では会社も申請時に困る訳で、離職者と話し合い、離職証明書を書き直す場合もあります、話し合いが決裂した場合、当初の離職理由で、離職者のサイン無しで、強行突破するでしょう。(16欄のサインは絶対ではなく、離職者来社せずの様な簡単な理由を書き、会社代表者印を押せば、安定所は受け付けてくれます)
但し、会社が申請し、安定所(適用課)で決められた、離職区分は絶対ではないのです。
発行された離職票ー2を持って、離職者が申請した日、この日が正式な受給資格決定日と言い、この場で離職票ー2の離職記載欄にサインをしなければ、異議有となり、再度、安定所(給付課)は調査することになります。
証明できるものがあれば、申請日に持参下さい、離職者記載欄にサインしなければ、離職区分など、大した意味を持ちません。
質問者様が、まず困られているのは、離職証明書の安定所提出用2枚目、16欄の異議があるか、無いかの記入かと思います。
異議ありで返送し、会社は管轄の安定所に異議有の離職証明証を提出、自信があれば、離職理由が証明出来るもの持参で申請することになります。
安定所も納得すれば、離職区分に〇を付け、発行された離職票ー2を離職者に返送します。
但し、異議有では会社も申請時に困る訳で、離職者と話し合い、離職証明書を書き直す場合もあります、話し合いが決裂した場合、当初の離職理由で、離職者のサイン無しで、強行突破するでしょう。(16欄のサインは絶対ではなく、離職者来社せずの様な簡単な理由を書き、会社代表者印を押せば、安定所は受け付けてくれます)
但し、会社が申請し、安定所(適用課)で決められた、離職区分は絶対ではないのです。
発行された離職票ー2を持って、離職者が申請した日、この日が正式な受給資格決定日と言い、この場で離職票ー2の離職記載欄にサインをしなければ、異議有となり、再度、安定所(給付課)は調査することになります。
証明できるものがあれば、申請日に持参下さい、離職者記載欄にサインしなければ、離職区分など、大した意味を持ちません。
【失業保険の給付について】
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
知識不足で間違った認識をしているかもしれないので、どなたかお詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
今年2月末日でパートを自己都合退職した30代専業主婦です。
まずは自分で仕事を探そうと思い、ハローワークには行かずに活動していました(パソコンで検索したり情報誌を見たり)。なかなか思うような仕事がなかったり、途中仕事探しを中断しないといけない時期があったりして今に至っています。
今まで途切れることなく雇用保険に入っており、受給期間は90日間です。万がいちこのまま仕事が見つけられない場合や妊娠した場合を考えて、求職者給付(?)の申請をしたいと思っています。
①待機期間などを計算に入れて、期限切れになることなく満額給付していただこうとするといつまでに申請をしないといけないですか?余裕を持って臨みますが、最終日を教えてください。
これに関する資料を読んだりもしたのですが、どうも苦手で・・・。自己流のアバウトな計算ですと、来年2月までにとなると7月末までに初回の申請手続きに行けば余裕を持って間に合うのかな・・と思っています。
②また、妊娠した場合は受給申請できないとのことだったと思いますが、申請前・待機中・受給中それぞれに妊娠が発覚した場合はどうすれば良いですか?待機中と受給中は、やはり妊娠の事実は報告しないといけませんよね?まだ妊娠もしていないのですが、この辺が全く分かりません。いつ妊娠するかが読めないので、それぞれのタイミングでのベストな方法などあれば参考にさせていただきたいです。
色々聞いて申し訳ありませんが、教えて頂けるととても助かります。
どうぞよろしくおねがいいたします!
① そうですね。7月末でも間に合うと思いますが、給付制限もあるのですから早めに手続きはした方がいいと思いますよ。
② それは実際に妊娠してから考えてください。いつの時点でも構いません。妊娠の事実を証明できる(要するに母子手帳をもらった)時点で申請できます。給付制限中であろうと、受給中であろうとかまいません。するかどうかわからないのに考えてもしかたありません。
② それは実際に妊娠してから考えてください。いつの時点でも構いません。妊娠の事実を証明できる(要するに母子手帳をもらった)時点で申請できます。給付制限中であろうと、受給中であろうとかまいません。するかどうかわからないのに考えてもしかたありません。
ふと聞かれて答えられなかったのですが、
失業保険受給の手続き方法はどうするのですか?
ちなみに必要な物は何ですか?
失業保険受給の手続き方法はどうするのですか?
ちなみに必要な物は何ですか?
退職した会社から離職票をもらいそれと写真と認印を持って現住所管轄の職安で手続きをして下さい。費用はかかりません。
長年勤めた会社を辞めて転職したのですが、転職した会社を一ヶ月足らずで辞めたら、前職がどんなに長年勤めていても失業保険など貰えませんよね?
意味がわかりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。m(__)m
意味がわかりづらい文章ですみませんが回答よろしくお願いします。m(__)m
大前提として前職でも現職でも雇用保険に加入していること。そして前職を退職後、失業保険を受給しておらず、退職日から1年以上雇用保険を支払っていない期間が無いことです。
1年以上雇用保険を支払っていないとそれまでの加入期間はリセットされてしまいます。そして現職の期間のみで失業保険の給付金額を計算することになるので、入社してから1か月、雇用保険加入期間も1か月であるならば失業保険を貰うことはできません。
貰える人は、前職を辞めてから1年以内に転職していて、今まで雇用保険を通算で1年以上支払っている人が受給することができるという事になります。
ちなみに、自分から退職した場合は”自己都合退社”となりますので、ハローワークに申請してから3か月間の待機期間(その間は失業保険を貰えません)があり、翌月の失業保険支給日から受給することができます。(実質4か月目からもらえる感じです。)
失業保険を貰うまでに相当な時間が掛かりますので、もし今の仕事を辞めたいならば辞める前に次の仕事を見つけた方が賢明です。
1年以上雇用保険を支払っていないとそれまでの加入期間はリセットされてしまいます。そして現職の期間のみで失業保険の給付金額を計算することになるので、入社してから1か月、雇用保険加入期間も1か月であるならば失業保険を貰うことはできません。
貰える人は、前職を辞めてから1年以内に転職していて、今まで雇用保険を通算で1年以上支払っている人が受給することができるという事になります。
ちなみに、自分から退職した場合は”自己都合退社”となりますので、ハローワークに申請してから3か月間の待機期間(その間は失業保険を貰えません)があり、翌月の失業保険支給日から受給することができます。(実質4か月目からもらえる感じです。)
失業保険を貰うまでに相当な時間が掛かりますので、もし今の仕事を辞めたいならば辞める前に次の仕事を見つけた方が賢明です。
再就職手当てに該当する仕事に採用になったので、その旨ハロワに言って伝え支給申請書をもらい、求職番号を取り消しされました。
申請書を新しい会社の担当者に渡し、1日勤務しましたが、当初と条件が違い(週の勤務日数など)派遣でしたし辞めるなら早い方がよいと思って退社しました。失業保険は90日まるまる残っています。予定では9末より受給。そこで質問です。
①今週火曜日から仕事がはじまり、火曜日の夜担当者に話し退社しました。
もちろん就活を継続しますが、ハロワにいくのが遅れると、就職が決まらなかった場合に9末から受給がはじまる予定だったものも遅れてしまいますか?
それとも、いついこうと、9月末から受給ははじまりますか?
②就職をやめた旨、再登録手続きは管轄のハロワでないとダメですか?
申請書を新しい会社の担当者に渡し、1日勤務しましたが、当初と条件が違い(週の勤務日数など)派遣でしたし辞めるなら早い方がよいと思って退社しました。失業保険は90日まるまる残っています。予定では9末より受給。そこで質問です。
①今週火曜日から仕事がはじまり、火曜日の夜担当者に話し退社しました。
もちろん就活を継続しますが、ハロワにいくのが遅れると、就職が決まらなかった場合に9末から受給がはじまる予定だったものも遅れてしまいますか?
それとも、いついこうと、9月末から受給ははじまりますか?
②就職をやめた旨、再登録手続きは管轄のハロワでないとダメですか?
現在転職活動中です。私も主さんと同じような状況になったことがあるのでお答えします。
①ハロワには早めに手続きに行くことをお勧めします。といいますのは、申請した日から受給日までの日当計算なので早めに行ったほうが就職がきちんと決まるまでの間に余裕が出来ると思います。(残数90日から計算するには変わりありません!)
②ハロワに手続きにいかないと受給は受けられませんので、理由を話して再就職活動の手続きをしましょう。
お互いこの不景気で大変ではありますが・・・がんばりましょうね!!!
【補足回答】
1日勤務してみて勤務条件が違ったりした場合は、こちらとしては何も悪いことはしていないので口頭でハロワ窓口に伝えれば大丈夫だと思います^^なるべく早い行動をお勧めしますよ!
①ハロワには早めに手続きに行くことをお勧めします。といいますのは、申請した日から受給日までの日当計算なので早めに行ったほうが就職がきちんと決まるまでの間に余裕が出来ると思います。(残数90日から計算するには変わりありません!)
②ハロワに手続きにいかないと受給は受けられませんので、理由を話して再就職活動の手続きをしましょう。
お互いこの不景気で大変ではありますが・・・がんばりましょうね!!!
【補足回答】
1日勤務してみて勤務条件が違ったりした場合は、こちらとしては何も悪いことはしていないので口頭でハロワ窓口に伝えれば大丈夫だと思います^^なるべく早い行動をお勧めしますよ!
失業保険、受給延長について
お恥ずかしいのですが、昨年10月31日に退職し、今年2月初めに出産しました。
会社から、“雇用保険のことはやっておくから大丈夫”といわれましたが、
先日問い合わせたところ、担当者は退職してしまったようでした。
手元には雇用保険被保険者受給取得等確認通知書、雇用保険者証しかなく、離職票もありません。
いろいろ調べてみたら、受給延長は本来離職後1ヶ月以内に、離職票をもってハローワークに
行かなくては行けなかったのですね・・・。
それを行っていないので、もう延長はできないのでしょうか?
それとも、会社から再度?離職票をもらい、早く申請に行った方がいいのでしょうか?
無知の為、ただただ会社の方の言う言葉を信じていました。
どうか教えてください。
お恥ずかしいのですが、昨年10月31日に退職し、今年2月初めに出産しました。
会社から、“雇用保険のことはやっておくから大丈夫”といわれましたが、
先日問い合わせたところ、担当者は退職してしまったようでした。
手元には雇用保険被保険者受給取得等確認通知書、雇用保険者証しかなく、離職票もありません。
いろいろ調べてみたら、受給延長は本来離職後1ヶ月以内に、離職票をもってハローワークに
行かなくては行けなかったのですね・・・。
それを行っていないので、もう延長はできないのでしょうか?
それとも、会社から再度?離職票をもらい、早く申請に行った方がいいのでしょうか?
無知の為、ただただ会社の方の言う言葉を信じていました。
どうか教えてください。
そうですね・・・受給申請は、働くことができない状態が30日経過した後の1カ月以内です。
ですので今からどうかと言われるとなんとも言えないのですが・・・一度ハロワの方に相談されてみたほうがいいかと思います。
離職票等は会社で発行されなかったのでしょうか?本来、会社から失業保険該当者であれば会社側も離職票1と2を発行しておくってくるはずですが・・・それが送られてこなかったのであれば・・・会社が手続をちゃんとしたのか?忘れたまま放置されていたのか?もしそうならば会社に非があるわけですから、場合によっては認めてもらえるかもしれません。
もし延長できないとすれば、10月末退職であるならば、1年で受給期間が終わってしまいますので・・・自己都合退職となれば給付制限期間(3カ月)が発生してしまいますとぎりぎり1カ月くらいもらえるかもらえないかになってしまいます。
まずは相談されてみたほうがよいかと思います。
ですので今からどうかと言われるとなんとも言えないのですが・・・一度ハロワの方に相談されてみたほうがいいかと思います。
離職票等は会社で発行されなかったのでしょうか?本来、会社から失業保険該当者であれば会社側も離職票1と2を発行しておくってくるはずですが・・・それが送られてこなかったのであれば・・・会社が手続をちゃんとしたのか?忘れたまま放置されていたのか?もしそうならば会社に非があるわけですから、場合によっては認めてもらえるかもしれません。
もし延長できないとすれば、10月末退職であるならば、1年で受給期間が終わってしまいますので・・・自己都合退職となれば給付制限期間(3カ月)が発生してしまいますとぎりぎり1カ月くらいもらえるかもらえないかになってしまいます。
まずは相談されてみたほうがよいかと思います。
関連する情報