今月 失業保険認定で 二日分しか貰えなかったです 残り2回3回と44日分と貰えるのでしょうか。。。最高28日分と聞きます。計算が合わないです どうか教えて下さい
3回に分けて 90日分あると聞きました 二日分は一回目です これじゃ暮らせないです
3回に分けて 90日分あると聞きました 二日分は一回目です これじゃ暮らせないです
私も失業給付を受けた事がありますが、3回に分けて90日分と言うところは間違っていると思います。日数は決められてますが、回数に制限は無かったかと思います。
待機機関7日間と、給付制限期間3ヶ月(自己都合退職の場合のみ)の後に認定日となり、その日からの計算になります。
今回2日間分支払われたようなので、残り88日間分は残っている事になります。
来月の認定日に、給付額×日数(満額28日分)が支払われ,再来月の認定日にも同じく支払われ、次の月の認定日に残り日数分が支払われると思います。
待機機関7日間と、給付制限期間3ヶ月(自己都合退職の場合のみ)の後に認定日となり、その日からの計算になります。
今回2日間分支払われたようなので、残り88日間分は残っている事になります。
来月の認定日に、給付額×日数(満額28日分)が支払われ,再来月の認定日にも同じく支払われ、次の月の認定日に残り日数分が支払われると思います。
失業保険について
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。
で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。
この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?
以上3点、ご教示下さい。
8月22日に失業保険申請を出し、11月21日で満3ヶ月が経過します。
で、12月6日が認定日なのですが、
12月3日から転職先で仕事を開始することになりました。
この場合、
①失業手当の日額分は、11月21日~12月2日の12日分は支給されるのでしょうか?
②早期就職手当(お祝い金みたいなもの)は、満額にはならないはずですが、いくらか支給されるのでしょうか?
③12月6日の認定日は仕事で行けないのですが、11月中に繰り上げて行くことは可能なのでしょうか?
以上3点、ご教示下さい。
まだ失業手当を一回ももらっていないので、再職手当が満額もらえます。全体の1/3です。
11月30日にハローワークに必ず行って、手続きしてください。
11月30日にハローワークに必ず行って、手続きしてください。
①平成17年4月1日~平成20年6月20日までA社雇用保険に加入→退職
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
②再就職手当もらう
③平成20年10月1日~平成21年1月2日までB社雇用保険に加入→退職
今回、私に失業保険をもらう資格はありますか?
前回の失業時、失業給付は受けず再就職手当のみ受給しました。
今回、再就職先を3か月でまた退職する運びとなりましたが、私に失業保険の給付を受ける資格はあるんでしょうか?
条件として、離職日からさかのぼって1年の間に、雇用保険加入期間が6か月以上というものがありますが、直近のB社の雇用保険加入期間は3か月で満たしておりません。しかし、A社の加入期間を足せばその条件をみたすことはできますが、加入期間の合算は可能でしょうか?
ちなみに雇用体系はA・B社とも正社員です。
雇用保険の失業給付は、1日でも給付を受けると、それまでの
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。
仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。
ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。
お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
加入期間はいったんリセットされます。
A社退職後に給付を受けているので、A社以前の加入期間は
通算されません。ですので、B社以降の加入期間で受給資格
があるかどうか判断します。
自己都合退職の場合は、過去2年間に12か月以上
会社都合の場合は、過去1年間に6か月以上の加入期間が
必要です。
仮にB社が会社都合であったとしても、A社の加入期間は
計算に入れないので、加入期間は3ヶ月だけですので条件を
満たしません。
ただ、A社退職後の失業給付は再就職手当のみの受給
ということですので、まだ所定の給付日数が残っていると
思われます。手続きの有効期間はA社の退職日から1年間
ですので、今年の6月20日までは有効期間があります。
お手元にある「雇用保険受給資格者証」(写真の貼ってある
証書)で残りの給付日数を確認しましょう。
再度受給の手続きをする際は、雇用保険受給資格者証と
B社での離職票が必要です。
現在失業保険の給付を受けながら、求職者支援訓練に通い始めました。本来であれば今月の16日が認定日だったのですが、訓練の手続きに職安へ行った際失業保険の認定日か学校指定の来所日どちらを
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
優先させますか?認定日を優先させると以降そちらが優先されますので学校を早退または遅刻してこちらに来所してもらわなければなりません。となれば大切な授業などがあれば困ると思いますよ。と言われたので、では学校指定の来所日に合わせます、と言ったところ、でわ今月の認定日は繰越しとなり、来月の来所日から認定日を合わせますので失業保険の支払いも来月からになります。と言われました。え?!1ヶ月間まるまる支払いストップされるのは学校に通う交通費などもあるので流石に困ると思いなんとかならないか?とお願いしたのですが、失業保険支払いの28日換算がずらせないの一点張りで全くらちがあかず結局今月の失業保険は支払って貰えませんでした。
しかし、今日訓練校のクラスメイトに全く同じ条件の方がいて、その方の行っている職安では認定日は理由があればなんとでもなりますよ、と言って今月の失業保険給付金も手続きをしてくれ既に支払って貰ったというのです。しかも、来所日までの求職活動も学校に行っているのだから免除に値すると言われたらしいのですが、私の行っている職安の担当者は形だけでもいいから学校帰りに近くのハローワークへ寄ってパソコンをさわってハンコ押して貰ってくれないと認定できないなど、対応の差に怒りで言葉も出ません。
やはり担当者や職安によって対応はまちまちなのでしょうか?
失業しそれでも税金で学ばせて貰っているのだから多少の事に文句は言えない、と思っていたのですが流石に一ヶ月無収入はきついものがあり今からでもなんとかしてもらえないかと職安に聞いてみようと思うのですが、どのように言うのが効果的かご教示いただけないでしょうか。
怒りで乱筆となり申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
①元々指定の「認定日」に失業認定を受けに行く
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
②就職支援計画に基く「指定来所日」に相談に行く
※認定日は、訓練受講前か受講後の時間に行けば失業認定は受けられます。求職活動は指定来所日に相談や応募等を実施すれば、活動に該当します。
HWによって定義は違うのかもしれませんが、原則でいけば、以上で問題無いはずです。
退職前に有給を使い切りたいのですがその旨を伝えたら店側に「それって人としてどうなの?」って言われました。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
パート勤めで8年間、雇用保険も労災保険も健康保険も健康診断受信の打診も無く、それでも自分なりに仕事はしてきたつもりです。
今は個人商店の形態なのですが数ヵ月後に同業と資本提携して株式会社化するようです。
そうなれば提携先から社員が出向してくるので私は用無し・・・・。
解雇されても退職金はもちろん無いでしょうし前述したように失業保険ももらえません。
そもそも株式会社化の話しも店主とお客さんの会話から聞き取ったもので、直接言われたわけではありません。客には言えても私には言わない・・・。これはもう、先々の扱いは目に見えています。
そこで冒頭の話なのですが・・・・私は人としてどうなのでしょう?
得しようとは思いませんが損はしたくないです。
理不尽な要求をしているとは自分では思わないのですが・・・・。
有給取得は問題なしです
辞めさせるには、1ヶ月以上前に解雇通告をしなければなりません
解雇通告をされたら、残りの1ヶ月間で全ての有給を使い切って
しまえば良いのです
もし有給を認めないような態度を取ったなら、即日退職にしてもらい
1ヶ月分の給料を請求してください
店側は本当にあなたを解雇するつもりなのでしょうか?
残ってもらいたいと考えているのに、あなたが勝手に勘違いして
自主退職しようとしているのだったら、「それって人としてどうなの?」
というのも理解出来ます
店側ときちんと話をしたほうが良いと思いますよ
辞めさせるには、1ヶ月以上前に解雇通告をしなければなりません
解雇通告をされたら、残りの1ヶ月間で全ての有給を使い切って
しまえば良いのです
もし有給を認めないような態度を取ったなら、即日退職にしてもらい
1ヶ月分の給料を請求してください
店側は本当にあなたを解雇するつもりなのでしょうか?
残ってもらいたいと考えているのに、あなたが勝手に勘違いして
自主退職しようとしているのだったら、「それって人としてどうなの?」
というのも理解出来ます
店側ときちんと話をしたほうが良いと思いますよ
関連する情報