無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。
あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。
国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。
待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。
(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)
また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。
あとは計算してくださいね。
収入:基本手当×90
支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)
念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。
国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。
待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。
(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)
また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。
あとは計算してくださいね。
収入:基本手当×90
支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)
念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
失業保険は勤続6ヶ月からもらえるようになったと聞いたのですが、この場合はどうなるのか教えてください。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
現在契約社員で7ヶ月働いていますが、来月旦那さんの転職に伴い県外へ引っ越すため、今月いっぱいで退職します。
が、急な退職ということもあり、来れるだけで構わないからと言うことで、同じ時給でアルバイトとして2週間残ることになりました。
ただ、バイトになったら社会保険や年金はありません。
契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
教えてください。よろしくお願いします。
受給資格が発生する条件
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
①自己都合退職・・・離職の日以前2年間に賃金の支払いの基礎となった
日数が11日以上ある月が12か月以上
(自己都合の場合は最低1年以上勤務していないと受給資格がないということ。)
②特定受給資格者、特定理由離職者・・・離職の日以前1年間に賃金の
支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6か月以上
(最低6か月以上勤務していないと受給資格がないということ。)
特定受給資格者というのは解雇だとか、リストラ、勧奨退職等会社都合
により退職した場合を指します。
特定理由離職者というのは自己都合だけど、賃金の低下や配偶者の転居、事業所の移転に
より通勤困難な退職等、やむを得ず辞めなければならない場合を指します。
あなたが該当する可能性があるのは
上記内容を見る通り、「特定理由離職者」の場合のみです。
配偶者の方の転職により県外とありますが転居先より通えないと判断された場合
のみ受給資格が発生します。この判断は転居先のハローワーク所長が決定します。
(厳密に言えば課長、部長なのですが・・・)
条件といたしまして、
○退職後1か月以内に転居したことがわかること。
○片道2時間以上通勤にかかること。
この2つが大きなポイントになります。
いずれにしても決定はこちらではできません。
また、特定理由離職者とならなかった場合には自己都合にも該当しませんので
失業給付は受けられません。
>契約社員のまま退職していれば、転居先で失業保険が受給できたと思うのですが、
2週間のアルバイトをしてしまったらどうなりますか?
別にどうもなりません。とにかく契約社員時に雇用保険を外れていればそこから
概ね1か月以内に転居しなければいけないので気を付けてください。
一度、転居先のハローワークへ連絡してみてください。
失業給付の条件について
失業保険の給付についての質問です。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
また、対象外の場合、2の勤務先はいつまで勤めれば対象になるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
失業保険の給付についての質問です。
給付条件として失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
また、対象外の場合、2の勤務先はいつまで勤めれば対象になるのでしょうか。
ご回答いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
>の二ヶ所で勤務歴があるのであすが、この場合支給対象になりますでしょうか。
ご自身で回答をすでに出されているではありませんか。
>失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
それを知っているのであれば、いつからいつまで勤務しました、という情報だけでは無意味だとご承知だと思います。
>1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
これだけ書かれても、支払基礎日数がどれだけあるかなど誰も判断できません。
例えば2月9日から8月20日まで、主様は1日も休まず仕事をされたのでしょうか?
雇用保険の日数の考え方は独特で、後ろから考えます。
8月20日が退職なら、8月20日~7月21日までを1月として考えます。(もちろんその1月の間に11日以上の勤務があることが条件です。そうでなければ1月とはカウントされません。)
そうやって計算して、ご自分の勤務状況とてらせ合わせてみてください、としか言いようがありません。
念のため確認ですが、どちらも雇用保険に加入していた、という前提ですよね?
補足について
1は、遡って計算していくと、2月21日~8月20日までで6ヶ月。
2月9日~20日までの期間は15日ありませんので切り捨てになります。
2は、6月21日~11月20日までで5ヶ月。
6月3日~20日までは暦数が1月ありませんので、この期間に11日以上の出勤があれば半月、なければゼロとして計算します。
あったとしても、両方合わせて11ヶ月と半月。
辞める理由によってはこのままでも要件を満たすこともありますが、完全な自己都合で辞める場合には、半月(もしくは1月)足りない計算になります。
ご自身で回答をすでに出されているではありませんか。
>失業前2年間に賃金支払基礎日数が11日ある月が12ヶ月あれば要件を満たすと聞きました。
それを知っているのであれば、いつからいつまで勤務しました、という情報だけでは無意味だとご承知だと思います。
>1 2012年2月9日~8月20日
2 2013年6月3日~2013年11月20日(退職予定)
これだけ書かれても、支払基礎日数がどれだけあるかなど誰も判断できません。
例えば2月9日から8月20日まで、主様は1日も休まず仕事をされたのでしょうか?
雇用保険の日数の考え方は独特で、後ろから考えます。
8月20日が退職なら、8月20日~7月21日までを1月として考えます。(もちろんその1月の間に11日以上の勤務があることが条件です。そうでなければ1月とはカウントされません。)
そうやって計算して、ご自分の勤務状況とてらせ合わせてみてください、としか言いようがありません。
念のため確認ですが、どちらも雇用保険に加入していた、という前提ですよね?
補足について
1は、遡って計算していくと、2月21日~8月20日までで6ヶ月。
2月9日~20日までの期間は15日ありませんので切り捨てになります。
2は、6月21日~11月20日までで5ヶ月。
6月3日~20日までは暦数が1月ありませんので、この期間に11日以上の出勤があれば半月、なければゼロとして計算します。
あったとしても、両方合わせて11ヶ月と半月。
辞める理由によってはこのままでも要件を満たすこともありますが、完全な自己都合で辞める場合には、半月(もしくは1月)足りない計算になります。
職業訓練受講中の失業保険の給付額の計算方法を教えて下さい
お世話になります。
私は、現在、失業保険の延長給付を受けながら、職業訓練を受講しようと考えております。
その際の1ヶ月当たりの給付額の計算方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
お世話になります。
私は、現在、失業保険の延長給付を受けながら、職業訓練を受講しようと考えております。
その際の1ヶ月当たりの給付額の計算方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
個別延長(60日)中ですか?
個別延長中は職業訓練校に合格しても手当はありませんよ。
手当が出るのは最初の所定給付日数の間だけです。
個別延長中は職業訓練校に合格しても手当はありませんよ。
手当が出るのは最初の所定給付日数の間だけです。
雇用保険について教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
昨年6月初め~今年2月初めまで 週5で1日6時間アルバイトをしていました。雇用保険は入っていました。
失業保険をもらうには会社からはあと3か月ほど足りないから離職届はいらないねと言われました。ですが 調べてみると6か月以上ならもらえると書いていたのですが どうすればもらえますか?
ハローワークで聞くと 1週間以内に離職届を提出しなければいけないと言われたのですが いまいちわからないので教えて下さい!
雇用保険の受給資格は『離職日前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上あること。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
ただし、倒産・解雇等の理由により離職された方については、離職日前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6か月以上でも可。』となります。
ですので自分の都合で辞める場合は『12か月以上』が必要になります。
ただし前職での期間もプラスされますので、前職離職後に失業保険を受給していなければ離職日前2年間に通算12か月以上あれば受給対象になると思います。(前職を辞めてから1年以内に雇用保険に再加入した場合は通算できます。)
不安なようなら一度、最寄りのハローワークに問い合わせするか行って相談されるといいと思います。
関連する情報