失業保険について質問です。今月から失業保険受給者なのですが。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
就職活動を次の認定日までに2回行わなければならないとありますが、私のハローワークでの説明会でハローワークでのPC操作では
、1回の就職活動にならないと説明会の時にいわれましたが…知り合いが行っている所はPC操作で活動になるみたいです。最近PC操作だけではダメになりましたか?教えて下さい。
認定の基準となる求職活動はハローワークごと(自治体ごと)で違いがありますので、一概に「こうです」とは言えません。
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です。
ちなみに大阪府の場合は、ハローワークPCで求人検索後に受付でアンケート用紙をもらい、それに必要事項を記入し認定日に提出で認定されます(1枚で1回の求職活動になります)
債務整理と自己破産についてアドバイスください。
文章力がないので説明がわかりづらかったらごめんなさい。
私は現在無職の26歳で妻子(子供は3歳)もちの身です。
私事で申し訳ないのですが自身の借金の返済能力がない為、先日法テラスに相談に行きました。
私は数ヶ月前に前の会社で重大なミスを犯し、会社に多大な損害を与えてしまました。会社とは損害金の一部(200万円)を支払うことで和解し、会社都合という形で退職しました。
会社には家族、消費者金融など借りられるところから借りて一括で返済したのでひとつの問題は解決したのですが無職のうえに消費者金融3社から約150万の借金だけが残りました。
家族とはお互いに話合い、妻と子供は実家に帰り問題が解決するまで籍を抜くということで離婚もしました。
現在就職活動をしながら失業保険(毎月15万)を受給していましたがそれも今月で終了ということになり借金の返済が不可能となってしまいました。
法テラスの先生には自己破産をしたほうが楽になると言われましたがなかなか自己破産となると踏み出せなく躊躇しています。
その理由は将来的に家族とやり直し、マイホームを購入したいということと(甘い考えで申し訳ないですが…)、150万の借金であれば債務整理をして3年で必ず返済できると思っているからです。
しかし現状は無職で返済能力がありません…アルバイトでもなんでもして返す気はあるのです。甘い考えでしょうか?
皆様がどう思ってらっしゃるか是非意見を聞きたいんです。アドバイスもして欲しいんです。
もう自己破産しかないのでしょうか?
長文、乱文失礼しました。
文章力がないので説明がわかりづらかったらごめんなさい。
私は現在無職の26歳で妻子(子供は3歳)もちの身です。
私事で申し訳ないのですが自身の借金の返済能力がない為、先日法テラスに相談に行きました。
私は数ヶ月前に前の会社で重大なミスを犯し、会社に多大な損害を与えてしまました。会社とは損害金の一部(200万円)を支払うことで和解し、会社都合という形で退職しました。
会社には家族、消費者金融など借りられるところから借りて一括で返済したのでひとつの問題は解決したのですが無職のうえに消費者金融3社から約150万の借金だけが残りました。
家族とはお互いに話合い、妻と子供は実家に帰り問題が解決するまで籍を抜くということで離婚もしました。
現在就職活動をしながら失業保険(毎月15万)を受給していましたがそれも今月で終了ということになり借金の返済が不可能となってしまいました。
法テラスの先生には自己破産をしたほうが楽になると言われましたがなかなか自己破産となると踏み出せなく躊躇しています。
その理由は将来的に家族とやり直し、マイホームを購入したいということと(甘い考えで申し訳ないですが…)、150万の借金であれば債務整理をして3年で必ず返済できると思っているからです。
しかし現状は無職で返済能力がありません…アルバイトでもなんでもして返す気はあるのです。甘い考えでしょうか?
皆様がどう思ってらっしゃるか是非意見を聞きたいんです。アドバイスもして欲しいんです。
もう自己破産しかないのでしょうか?
長文、乱文失礼しました。
確かに小額での破産のように感じ取れますね。とりあえず、返済したいと言う意向の様子なので、それについて主に触れることにします。
十分な収入があれば返済できる金額のように思われます。ということは、最も大きい問題は収入のないことです。一刻も早く仕事を見つけること。ただし、短期間で完済できるかについては疑問符を投げかけておきます。
破産せずに行くつもりなら、注意するべきなのは、貴方の周りの環境です。
家を借りているなら大家さんに対しての支払いをどうするのかなど、実質的に破産後もかかえうる支出をどうして行くのかも検討する必要がでてきます。
どこに住んでいるのか、あるいは住むことになるのか分かりませんが、都心など雇用が多いところであればアルバイトなどで3年持つなら何とかなるはずです。その辺で安くて治安の良い所を探せるならそうしたほうが良いかもしれませんが、何分身分として信用のない状態です。賃貸契約に支障が出る可能性があります。理解してくれる大家さんを探すか、別の信用のある人間を家賃支払いに限って保証人になってもらうか、まだ資産があるならそれで(なければ身内に借りても何とかなりますが)保証会社と保証契約です。
収入と生活費、返済額についてもう一度良く考えてから破産か返済する決定をしましょう。
3年で返済できるとおもうとのことですが、単純に元本おおよそ年50万円、利率十数%でしょうから、合計で年60万円(月5万円)以上の返済を見積もることになると思います。生活費を100万円としても、手取り180万円は欲しい所。加えて、事故や病気を絶対的に回避しなければならないが過酷な労働になる可能性が高いということを理解しておく必要があります。小額でも最小限の医療保障などは受けられる状態を維持しなければならない上に、厚生年金が必要になってくるものと思われるので、所得ベースで年250万円は手堅く欲しい所です。このインフラを短期間で確保できるなら問題はないのでしょうけど。(ふつう、アルバイトの給料が時給1000円、年300万円程度であることに注意してください。)
マイホームについて
仮に返済できたとしても、次は子供の養育(の援助)が待っている可能性もあるやもしれません。
養育(再婚すれば育児と言うべきでしょうか)、生活、もしかしたら親の介護…その他多くの障壁があることを理解しておく必要があるでしょう。
3年で返済できるペースを続けられるなら完済後は月5万円の支出余力があることになりますから、それが住宅ローンの毎月支払い分に引き当てられると思いますが、全てには絶対にならないので所得の向上が必要不可欠となるでしょう。家族で住むことになるなら公営団地に居住できるチャンスがあるならしがみつく必要がでてきそうな気がします。これを念頭におくなら、(元)奥様との連絡・相談はきちんと今からしましょう。
返済して、住宅ローンを組みたいなら慢性的な遅延は致命的な問題になります。一刻も早く破産するか返済するかを決定すること、返済するなら次(以降)の支払いをどうやって遅延することなく達成するか、そして所得を十分に獲得できるかを考えることになるでしょう。破産するなら、ご存知かと思いますが、住宅は10年はあきらめる必要があります。どちらにせよ強欲でありすぎれば険しい道のりになります。まずはできる範囲で片付けていくことが重要だと思います。(つまり、何れにせよ長期戦を覚悟しましょう。)
最初にできるだけ返済年数を長くしておいて(それでも7年未満を限度に。)、徐々に毎月返済額を増額して返済するペースを速めるなどしていくほうがよいかと思います。(増額は一番利率の高い所から、完済したところがでてきたら、全ての毎月返済額を別の所の返済に充当すること。利払いだけになるような返済は絶対に計画しないこと。それしかできないなら破産のほうが個人的にはよいかと思います。)
それと、返済していくなら、区市町村の相談窓口などで金融や家計について相談をすること。日中しか開いてないのがほとんどであることが致命的ですが、何より破格です(所によっては無料)。勿論、債権者の皆様にはきちんと自分が経済的に危機的状況にあることと、完済するつもりなら、その意向があること、現時点で確実に自分にできること(返済について)を示すべきです。遅延するにしても、誠意を持って真摯に対応しようと努める必要があります。
まとめとして、私からできる"完済する"意向に対するアドバイスについては、
収入を得ること
自分と周りの経済的な環境を良く考えること
真摯にあること(身勝手な計画性のない行動をしないこと)
短気ならない(焦らない)こと
極端に強欲にならないこと
相談・協力してもらえる所(人などを含む)を確保しておくことです。
まぁ、曖昧なので破産する場合にも言えそうな言葉ですが(汗
最後に、貴方のご健勝をお祈りします。
十分な収入があれば返済できる金額のように思われます。ということは、最も大きい問題は収入のないことです。一刻も早く仕事を見つけること。ただし、短期間で完済できるかについては疑問符を投げかけておきます。
破産せずに行くつもりなら、注意するべきなのは、貴方の周りの環境です。
家を借りているなら大家さんに対しての支払いをどうするのかなど、実質的に破産後もかかえうる支出をどうして行くのかも検討する必要がでてきます。
どこに住んでいるのか、あるいは住むことになるのか分かりませんが、都心など雇用が多いところであればアルバイトなどで3年持つなら何とかなるはずです。その辺で安くて治安の良い所を探せるならそうしたほうが良いかもしれませんが、何分身分として信用のない状態です。賃貸契約に支障が出る可能性があります。理解してくれる大家さんを探すか、別の信用のある人間を家賃支払いに限って保証人になってもらうか、まだ資産があるならそれで(なければ身内に借りても何とかなりますが)保証会社と保証契約です。
収入と生活費、返済額についてもう一度良く考えてから破産か返済する決定をしましょう。
3年で返済できるとおもうとのことですが、単純に元本おおよそ年50万円、利率十数%でしょうから、合計で年60万円(月5万円)以上の返済を見積もることになると思います。生活費を100万円としても、手取り180万円は欲しい所。加えて、事故や病気を絶対的に回避しなければならないが過酷な労働になる可能性が高いということを理解しておく必要があります。小額でも最小限の医療保障などは受けられる状態を維持しなければならない上に、厚生年金が必要になってくるものと思われるので、所得ベースで年250万円は手堅く欲しい所です。このインフラを短期間で確保できるなら問題はないのでしょうけど。(ふつう、アルバイトの給料が時給1000円、年300万円程度であることに注意してください。)
マイホームについて
仮に返済できたとしても、次は子供の養育(の援助)が待っている可能性もあるやもしれません。
養育(再婚すれば育児と言うべきでしょうか)、生活、もしかしたら親の介護…その他多くの障壁があることを理解しておく必要があるでしょう。
3年で返済できるペースを続けられるなら完済後は月5万円の支出余力があることになりますから、それが住宅ローンの毎月支払い分に引き当てられると思いますが、全てには絶対にならないので所得の向上が必要不可欠となるでしょう。家族で住むことになるなら公営団地に居住できるチャンスがあるならしがみつく必要がでてきそうな気がします。これを念頭におくなら、(元)奥様との連絡・相談はきちんと今からしましょう。
返済して、住宅ローンを組みたいなら慢性的な遅延は致命的な問題になります。一刻も早く破産するか返済するかを決定すること、返済するなら次(以降)の支払いをどうやって遅延することなく達成するか、そして所得を十分に獲得できるかを考えることになるでしょう。破産するなら、ご存知かと思いますが、住宅は10年はあきらめる必要があります。どちらにせよ強欲でありすぎれば険しい道のりになります。まずはできる範囲で片付けていくことが重要だと思います。(つまり、何れにせよ長期戦を覚悟しましょう。)
最初にできるだけ返済年数を長くしておいて(それでも7年未満を限度に。)、徐々に毎月返済額を増額して返済するペースを速めるなどしていくほうがよいかと思います。(増額は一番利率の高い所から、完済したところがでてきたら、全ての毎月返済額を別の所の返済に充当すること。利払いだけになるような返済は絶対に計画しないこと。それしかできないなら破産のほうが個人的にはよいかと思います。)
それと、返済していくなら、区市町村の相談窓口などで金融や家計について相談をすること。日中しか開いてないのがほとんどであることが致命的ですが、何より破格です(所によっては無料)。勿論、債権者の皆様にはきちんと自分が経済的に危機的状況にあることと、完済するつもりなら、その意向があること、現時点で確実に自分にできること(返済について)を示すべきです。遅延するにしても、誠意を持って真摯に対応しようと努める必要があります。
まとめとして、私からできる"完済する"意向に対するアドバイスについては、
収入を得ること
自分と周りの経済的な環境を良く考えること
真摯にあること(身勝手な計画性のない行動をしないこと)
短気ならない(焦らない)こと
極端に強欲にならないこと
相談・協力してもらえる所(人などを含む)を確保しておくことです。
まぁ、曖昧なので破産する場合にも言えそうな言葉ですが(汗
最後に、貴方のご健勝をお祈りします。
失業保険の給付制限について
病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
会社に問い合わせたところ、
離職票の離職理由は
2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
となるそうです。
この場合、3ヶ月の給付制限はつきますでしょうか?
病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
会社に問い合わせたところ、
離職票の離職理由は
2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
となるそうです。
この場合、3ヶ月の給付制限はつきますでしょうか?
>2-(2)『採用又は定年後の再雇用時等にあらかじめ定められた雇用期限到来による離職』
給付制限はつきません。ただし給付期間は特定受給ではなく一般とおなじとなります。
ただし
>病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
ということで離職票にも載りますので、失業手当というのは今すぐに求職活動が行えて、いつでも働ける状態であることとなりますので、もし現在も病気療養中であれば受給はできません。延長手続きをとることになります。働けるというのであれば医師の診断書が必要となる場合もあります。
補足について:その判断はここではできません。最終的にはハロワに判断ですが、一般的にはあらかじめ決められた期限の到来は特定受給者とはなりません。
給付制限はつきません。ただし給付期間は特定受給ではなく一般とおなじとなります。
ただし
>病気休職期間満了により退職となります。(就業規則にのっとり)
ということで離職票にも載りますので、失業手当というのは今すぐに求職活動が行えて、いつでも働ける状態であることとなりますので、もし現在も病気療養中であれば受給はできません。延長手続きをとることになります。働けるというのであれば医師の診断書が必要となる場合もあります。
補足について:その判断はここではできません。最終的にはハロワに判断ですが、一般的にはあらかじめ決められた期限の到来は特定受給者とはなりません。
任意継続と国保と扶養について選択迷ってます 長文です
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。
退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)
会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。
また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。
任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。
任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?
結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
今月半ばに5年弱勤務した会社を退職しました。
そこで健康保険の選択で迷っています。
40歳目前の女性です。
退職した理由としては、パワハラを受けての傷病休暇で傷病手当受給期間が2カ月間あり、最終的に、会社側の対応がなかったことから、退職を決めました。
休暇期間中に交際相手と結婚をすることを決め、来月、結婚し遠方に引っ越しをします。
(会社に戻れる場所がなかった為に結婚の話も出てきました)
会社の健康保険は健康保険組合で、結婚相手も同じ健保組合で結婚した年の年収が130万円以上あるなら扶養に入ることができない規定があるそうです。
今月までの収入が130万円以上の為、今年は扶養になることはできません。
入れるとしたら、2014年1月からですが、失業保険を受給しないことが前提です。
また退職前6ヶ月間の収入は、傷病手当をもらっていた2カ月間を除いて159万円弱です。
任意継続にした際の月の健康保険料は22,000円で
国民健康保険にした場合は45,000円です。
(任意継続保険料は健保組合に、国保料は住所地となる市役所に問い合わせをしました)
今の希望は、失業手当は貰い、できることなら、職業訓練校に行きたいと思っています。
その後は、就職があればしたいのですが、妊娠できるとしたら高齢の為、早く出産をしたいと考えております。
任意継続した場合は2年間脱退することができない、月の保険料は、2年間変わらない(基本は)。
国民健康保険の場合は3月までは45,000円とのことですが、その先はどうなるのでしょうか?
また収入がなくなった場合の国保は?
無職のまま健康保険料を払い続けると確定申告等で戻りがあるのでしょうか?
扶養になった際のメリットはどんなことがあるのでしょうか?
年金等は扶養に入れる入れないで違いますか?
結局のところ、どの選択をした方が、お得なのか教えてください。
悩んでおり、周りに聞いたり調べてもいるのですが、言葉が難しかったり、理解しづらかったりで選択することができずにいます。
明日までに前職の会社へ任意継続の有無を連絡しなくてはなりません。
お願いします。
結婚される旦那さんの扶養になれない事はないと思いますよ。
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。
保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。
お幸せに…
保険は、退職(扶養認定前)の収入ではなく、退職して収入が無いことが条件のはずですから。
但し、失業保険の給付を受けるならその間は扶養からはずさないといけない事になっているので、注意が必要です。
あと、任意継続は、2年間ですが、途中で辞める事も可能なはずです。
まだ入籍していないなら、入籍するまで任意継続と国民年金加入して、入籍したらご主人の扶養に入れば、負担は軽減されると思いますよ。
保険だけじゃなく、国民年金も払わないといけなくなるので、私なら失業保険の給付を諦めてすんなり旦那さんの扶養に入りますけどね。
お幸せに…
失業保険受給についての質問です
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
1Aというのは解雇と同じあつかいです。給付を受けるに当たり、不利にはなりません。おそらく一番条件が良いでしょう。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。
そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。
疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。
詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
大きな失敗があります。病気の為に働けなくなって会社を辞めたということですが、これは大きな失敗です。病気の労働者を会社は解雇する事はできないのです。本来の順番なら、病気を会社に籍があるうちに治し、復帰するのが一番だったと思います。
失業保険は、すぐにでも働ける状態であるものに支給されるものですから、病気であった場合は、働ける状態まで支給は基本ありません。これが基本です。
離職理由が自己都合であっても給付制限(3ヶ月は何も貰えない状態)が有る場合と無い場合はたしかにありますが、これも判断は所轄のハローワークの判断です。病気といっても長時間パソコンを見続けて著しく視力が低下したとか、音がうるさい工場とかで極度の難聴になってしまったとかの職業に起因するものならなんとかなるかも知れませんが、例えば毎日暴飲暴食を繰り返して糖尿病が悪化したとか、肝硬変になったとかだと認めてもらいのは難しいかも知れません。因果関係まで説明ができるかどうかだと思います。
この方の場合は、退職後、入院してから1ヵ月半は働けないので約2ヶ月後に離職票を持って行き、更に待機7日間後から3ヶ月の給付制限を経てだいたい半年は過ぎます。その後に初回給付が数日分支給され、その後は28日周期で支給という事です。
失業保険は、すぐにでも働ける状態であるものに支給されるものですから、病気であった場合は、働ける状態まで支給は基本ありません。これが基本です。
離職理由が自己都合であっても給付制限(3ヶ月は何も貰えない状態)が有る場合と無い場合はたしかにありますが、これも判断は所轄のハローワークの判断です。病気といっても長時間パソコンを見続けて著しく視力が低下したとか、音がうるさい工場とかで極度の難聴になってしまったとかの職業に起因するものならなんとかなるかも知れませんが、例えば毎日暴飲暴食を繰り返して糖尿病が悪化したとか、肝硬変になったとかだと認めてもらいのは難しいかも知れません。因果関係まで説明ができるかどうかだと思います。
この方の場合は、退職後、入院してから1ヵ月半は働けないので約2ヶ月後に離職票を持って行き、更に待機7日間後から3ヶ月の給付制限を経てだいたい半年は過ぎます。その後に初回給付が数日分支給され、その後は28日周期で支給という事です。
関連する情報