正社員にて内定を頂きましたが、迷っております。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
現在、42才で9月より、3ヶ月契約の派遣の仕事に行っております。総務購買の仕事です。工場内の購買の仕事で、更新の後、1年後正社員登用の可能性もあり、収入も贅沢さえいなければ、やっていけます。
営業職にて、内定を頂きました。産廃業者相手の営業です。交通費の支給がなく、額面22万円で、1万円程度
交通費を考えなくてはいけません。この不景気の中、はやく正社員になりたいと思いますが、本当にやりたい職業かといえばそうではありません。派遣でいっている会社もこのまま、本当に正社員の可能性があるならば続けたいと思っております。
それにせっかく、今まで本格的には経験のない総務購買仕事を派遣とはいえ、やっており、1ヶ月で辞めるよりは今後、経歴としてアピールできるよう、やれるところまでやったほうが、自分のためになるのではと考えたりしてます。
日々、求人の少なく、焦りもかなりあります。それに派遣満了ならば、失業保険もでますが、万が一、正社員で失敗すると6ヶ月後でないと失業保険はでません。どこかで妥協しなければいけないのですが、相談できる人間もいません。
年齢を考えると身にしみて、チャンスの少なさを感じてしまい不安です。
私だったら正社員のほうに行くかなぁと思いました。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
今の仕事の経験って、一年でスキルになりそうですか?
アピールできれば、40代でも転職に結びつきそうなものですか?
もしもあとあとアピールになりそうだったら嫌々やる営業よりはいいかもしれませんが、年齢を重ねるのは今の転職市場では不利になる可能性が高いです。
それに、今の派遣の仕事の正社員登用の話ってどのくらい確率がありそうですか?
今の時代、「正社員登用あり」と書いてあっても、実態はないようなものだったり、あったとしても相当難しいと聞きます。
たとえば1000人の派遣や契約社員のうち、一人だけでも正社員にしたら「正社員登用あり」って会社側は言えるわけですし。
今のお勤めのところでの正社員登用の可能性はどのくらいあるのか、きちんと調べてみるべきです。
派遣をやっている私の友人の話でも、何年も働いて、面接や筆記を受けて、さらに業績を審査されて、いい結果を出したけどダメだったりして、やはりかなりの狭き門らしいですよ。
それよりは、今、正社員として内定をくれたところにいって、そこで頑張ったほうがいいのではないでしょうか?
一年後、契約満了で今のところが終わったとして、失業保険は確かにもらえるでしょうけど、40代での転職活動って本当に大変だと思いますよ。
今回内定をもらえたのは本当にすばらしいことだと思います。
今は20代、30代でもなかなか内定がもらえないような時代なのですから。
本当にやりたい仕事をしたいと思うなら、起業でもしたほうが早いかと思います。
40代でそのやりたい仕事というのがあって、その経験やスキルや知識があるならそこへ転職できる可能性もありますが・・・いかがでしょうか?
一度、じっくり今の状況を客観的に眺めてみては?
いろいろ書きましたが、もしも正社員のほうに行ったとして、本当に気に入らなかったらすぐ辞めてしまう、と思っているのだったら無駄に職歴が増えるので、その場合は今のところで頑張ったほうがよいとは思います。
ですので、もしも正社員のほうに行くならば「ちょっとやそっとじゃやめないぞ!」くらいの意気込みで行くべきです。
今の派遣を続けながら、もっとよさそうな正社員の仕事を探すのがいいかもしれませんが、どこかは妥協しないとなかなか厳しい状況だとは思いますよ。
今年8月に自己都合で退職しました。今失業保険をもらっています。
再就職するにあたり悩んでおります。
年齢的には20代後半で一年後には結婚を控えています。先日正社員の面接に行ったら、最低でも3年は働いてくれる人がいい。と会社から言われました。正直な話、出産等の理由で何年も働かない内に退職するような気がしています。
今回仕事に付く時はパートや契約社員の方がいいのかなと思っています。
結婚を機に退職された方、その後正社員として働いていますか?それともパートやバイトをされていますか?
個人的には多くの収入より時間がある程度自由な方が良いと思っているのですが・・・。
再就職するにあたり悩んでおります。
年齢的には20代後半で一年後には結婚を控えています。先日正社員の面接に行ったら、最低でも3年は働いてくれる人がいい。と会社から言われました。正直な話、出産等の理由で何年も働かない内に退職するような気がしています。
今回仕事に付く時はパートや契約社員の方がいいのかなと思っています。
結婚を機に退職された方、その後正社員として働いていますか?それともパートやバイトをされていますか?
個人的には多くの収入より時間がある程度自由な方が良いと思っているのですが・・・。
結婚退社で現在失業認定を受け、求職活動しております。旦那が転勤族で、正社員での雇用は厳しいので、契約社員もしくはパートでの求人を物色してます。正直今はぎりぎりの生活で、貯蓄とお稽古事にかけるお金を作るためです。
質問にもありましたが「収入よりも自由な時間」との考えなら、ご主人になる人の扶養の範囲内でのパートで十分ではないかと思います。
正社員で採用するということは中途であっても研修などで質問者さんにある程度の教育つまりお金をかける訳ですから、ペイしないと困るのです。最低3年というのはそこら辺から来ている発言だと思います。
結婚前の貴重な時間なのですから、自分のために使われたらいかがでしょうか?短期のバイトでつないでいくのも手だと思います。
質問にもありましたが「収入よりも自由な時間」との考えなら、ご主人になる人の扶養の範囲内でのパートで十分ではないかと思います。
正社員で採用するということは中途であっても研修などで質問者さんにある程度の教育つまりお金をかける訳ですから、ペイしないと困るのです。最低3年というのはそこら辺から来ている発言だと思います。
結婚前の貴重な時間なのですから、自分のために使われたらいかがでしょうか?短期のバイトでつないでいくのも手だと思います。
失業保険や職業訓練手当て?についての質問です。
私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。
上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。
宜しくお願いします。
私は4月から入社した新入社員ですが退職を考えています。
上記2つの手当てが支給される条件はどのようなことがあるのでしょうか。
被保険者だったりそういった言葉はちょっとわかりづらいので分かりやすく説明していただけると助かります。
宜しくお願いします。
4月から入社されたというのであればまだ3カ月弱しか勤務しておりませんよね?
であれば・・・。
一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが
雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。
が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。
職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
であれば・・・。
一般の正社員は、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災には加入しているはずですので、加入していることが前提としてですが
雇用保険がもらえるのは。
自己都合退職の場合→離職前2年間に1年間(各月11日以上勤務していること)あること。
会社都合の場合→離職前1年間に6カ月以上(各月11日以上勤務していること)あること。
が要件となります。つまり自己都合であれば1年勤務してないとだめだし、会社都合(倒産とか解雇とかですね)ならば半年以上勤務してないともらえません。あなたの勤務期間は3カ月。どちらにも足りていません。
職業訓練手当は、雇用保険をもらえる資格がある人が、職業訓練を受講した場合に支払われる手当です。
つまり、雇用保険がもらえないともらえないのです。
住民税納付履歴はどのように管理されているのですか?転勤を超繰り返しまくっている場合の住民税支払いは?
知人で寮付きの契約社員を転々としている人がいます。だいたい半年未満の単位で全国を転々と転勤したり、失業保険でニートしたりしています。(年収は250万~400万程度と思われる)
住民税が課されるのは「1月初めに住んでいる市町村で、前年の所得に応じて納付額が決まる」はずですが、こういったケースの場合、どのように納付額が算定され、住民税が課されるのでしょうか?
例えば、前年の年間所得が400万円としても、12月末に県外に引っ越してしまえば、引っ越し先の自治体にはデータがないため、自己申告しないかぎり納付しなくても逃れられるのではないでしょうか。
知人で寮付きの契約社員を転々としている人がいます。だいたい半年未満の単位で全国を転々と転勤したり、失業保険でニートしたりしています。(年収は250万~400万程度と思われる)
住民税が課されるのは「1月初めに住んでいる市町村で、前年の所得に応じて納付額が決まる」はずですが、こういったケースの場合、どのように納付額が算定され、住民税が課されるのでしょうか?
例えば、前年の年間所得が400万円としても、12月末に県外に引っ越してしまえば、引っ越し先の自治体にはデータがないため、自己申告しないかぎり納付しなくても逃れられるのではないでしょうか。
勤務先から市役所に提出された給与支払報告書(源泉徴収票)等の課税資料は、原則1月1日現在の住民登録地に転送されます。
その後、何度転居をしようと住民票を追いかけて、課税決定通知書(納付書)を本人の元へ送付します。
基本的には6月に一年分の納付書を送付しますので、滞納等がなければ本人が何度転居(滞納があると督促状を送付するのが少し大変になります)しようが無関係です。
その後、何度転居をしようと住民票を追いかけて、課税決定通知書(納付書)を本人の元へ送付します。
基本的には6月に一年分の納付書を送付しますので、滞納等がなければ本人が何度転居(滞納があると督促状を送付するのが少し大変になります)しようが無関係です。
関連する情報