失業保険について質問です。
私は平成21年4月からとある会社に就職し雇用保険を掛けてました。そして平成23年11月いっぱいで会社を退職しました。

その後会社から離職表が届いたのですが、届く前に次の仕事が決まりました。
就職先が愛知県の期間工で即日雇用保険も掛けてもらっていて現在に至るのですが、半年(満期)で退職する予定です。
辞めてからハローワークに行かず愛知県に来たのでその辺が疑問です。
まず、離職票はこのまま持っていていいのでしょうか。
また、前職平成21年4月~平成23年11月迄と、平成23年12月~平成24年6月迄の雇用保険は失業後どうなるのでしょうか。
退職して次の仕事までの期間が1年未満であるならば、

継続して(もちろん無職期間は含まれません)入っていた月数で、

次の退職時に失業保険が既定の日数分受けられます。

平成23年12月~平成24年6月までであれば、本来は受け取れませんが、

前職分を含めたらもらえます。


ただし、ここで注意なのですが、前回もらった雇用保険被保険者証を新しい職場に見せられましたか?

もしくは、ご自分の番号を告げられましたか?

それをされていない場合、前回とは「別人」として登録されている可能性があります。
(新規で、初めて雇用保険に加入する人扱い)

退職後でもたぶん間に合いますが、ハローワークに行かれて、加入期間の確認を取られてください。

私は、被保険者証のコピーまで渡したのに、新規加入手続きをされていて、危うく1年分パァになるところでした…
ちなみに、ハローワークの人は気づいても教えてくれませんので、ご注意を。
(ハロワ窓口に行った際に雇用保険番号が分からず、氏名、生年月日で検索してもらったら、
2人分出てきたのですが、その二人分は明らかに、同姓同名、誕生日まで一緒だから、同一人物である可能性が高いにもかかわらず、両方私であることは聞かれませんでした。たまたま会話の流れで加入期間を言って、これ(前職期間)もそうなの!?みたいな反応でした。)
ハローワークについて質問です。
6月上旬に職場を退職しました。
離職票などもらったのですが、まだハローワークに失業保険を貰える手続き等に行っていません。

というのも8月上旬に引っ越しすることになっていたので、どちらの県で手続きしなければいけないか分からなかったので…。

この申請は、提出期限とか申請期限ってあるのでしょうか?教えてください、お願いします。
離職から1年たった時点で権利がなくなります。
受給途中でも、1年が過ぎた時点で打ちきりです。

※所定給付日数が330日以上なら別ですが。
これは、失業保険がもらえるケースでしょうか?
再就職するために、会社を退職して大学の研修課または、実習課に通おうと思っているのですが、失業保険は受給できますでしょうか?
大学の研修課や実習課がどういったものかちょっとわからないのですが、
お金払って受講したり、入学の手続きをしていればまずダメでしょう。
下の方も書いてますが、それでは学生ですから。

ただ、研修課実習課でボランティアで働くとか手伝い程度で報酬もらわないなら、
可能かもしれません。

なお、失業保険をもらうためには、就職活動をしていることが条件です。
月2回でしたか、認定日があって証明しなくてはいけません。
また、自己都合(解雇や退職勧告じゃない自分のための理由)で辞めた場合は、
退職後3ヶ月経たないと受給できません。参考までに。
失業保険について質問です。
2009年10月29日に出産し、育児休暇をとる予定でしたが、子供を預ける場所がなく、やむなく2009年12月31日に育児のため退職しました。その後、失業保険の手続きをせずに2010年8月から現在までパートで働いてます。
前職では正社員として11年働いたので、前職での失業保険をいただきたいのですがその後パートで働いてると前職での失業保険は もらえないのでしょうか。
ちなみにパートは週に3回、時間では週に19.5時間です。
雇用保険の受給可能期間は離職した翌日から1年間です。
それから言うと2009年12月31日に退職したのなら2011年1月1日で1年間になります。
しかしその1年間の間に雇用保険に再加入していれば前職の期間も通算が可能です。しかし、そのパートは週20時間以内ですから雇用保険加入対象の仕事ではありませんので多分会社は加入していないと思います。(給料明細でも引かれていないと思います)そうなると受給はできません。
会社に遡って加入して欲しいといっても加入義務がない雇用保険に遡ってまで加入してはくれないと思います。
「補足」
出産、育児のために退職する場合は受給時期の延長申請が出来ます。基本1年間とプラス3年間の最大4年間は延長できます。しかしその延長申請は退職して1年以内にしなければなりません。ですからもう期限切れです。
雇用保険(失業保険)についてですが、平成19年8月21日より加入しています。
このたび自己都合により平成21年7月20日で退職をする予定ですが、加入期間が二年にぎりぎり満たないです。
この場合なにか損(?)というか不利益なことってありますか?

雇用の契約期間が平成21年8月20日までなので会社は8月20日まで働いても良いと言ってくれましたが
その一ヶ月は今までの半分ほどの出勤になるそうなので、
そうなると、算定対象期間の賃金が減ってしまうので受給額がへってしまうのでは?と思っています。

1年11ヶ月でも問題なければ予定通り7月20日で退職したいのですが・・・。

退職後は職業訓練校に行けたらなぁと思っています。
自分でもいろいろ調べてみましたが、そういう例の具体的なのがなく不安で。
よろしくおねがいします。
1年11か月でも2年でも失業給付期間は90日です。
そして自己都合退職の場合は失業給付手続きをしてから1週間の待機期間後に更に3か月の待機延長期間があります。
よって失業給付金が最初に貰えるのは約3か月半後になります。
但し職業訓練校に通う事になれば、3か月を待つことなくその日から失業給付の対象となり訓練期間が終わるまで給付金・通所手当・交通費(2km以上の場合)が支給されます。
ただ失業者は多く職業訓練を申込んでも、競争率は高く合格は非常に難しいようです。
外国人の失業保険・求人活動の方法を教えてください。
私の旦那は日系ブラジル人で、日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しだけ日本語を話すことができます。
私と旦那は共に派遣社員として2年間弱働いてきましたが、自動車業界低迷により解雇となりました。
幸い雇用保険に加入していたので、今後失業保険の給付を受けようと思います。
しかし、ネットなどで調べていると 『求職活動をしていない者は、受給資格なし』 のような事が書いてありました。

今暮らしているのは社宅なので引越しをしなくてはいけないのですが、失業保険が受けられなければ引越しも難しくなってしまいます。
日本語の読み書きが出来ず、ほんの少しの日本語しか話せない外国人は、どのような活動が 『求職活動』 になるのでしょうか。
日本人と変わらないですよ。
一番手っ取り早いのは安定所です。
窓口相談は求職活動になりますし、実際色々仕事の相談ができます。
都会の安定所は英語が話せる臨時さんがいるはずですので、一度ご夫婦で相談に行ってみてはいかがですか?
もしそういった臨時さんがいない場合はあなたが間に入って職員さんと3人で相談という形になるでしょう。
他にあげられる求職活動としては、安定所の検索機で求人を見たりも(安定所にもよりますが)求職活動として認められますし、もちろん、面接も求職活動になります。
求人雑誌や知人に聞いてみるだけでは求職活動にはなりませんから注意してください。

安定所に行く時は外国人登録証を忘れずに持って行ってください。
日本で就労可能な方か職員さんが確認をされるはずなので、提出を求められるでしょう。
それと、離職票がまだ届いてなくても、先に就職相談はできます。
離職票が届いた時点でまだ仕事が決まっていなければ雇用保険の手続きをすればいいだけですから。

ただ、ご主人の就職はなかなか難しいかもしれません。
読み書きもできず日本語は少ししか喋れないということですが、日本語を理解することは可能ですか?
企業の方が外国人を雇用する場合、意思疎通ができる方はいいのですが、そうでない場合は二の足を踏まれるところが多いです。
地道に探していくしかないでしょうね。

それともう一つ気になるのは引っ越し関係です。
雇用保険は仮に今日手続きした方の場合でもたしか今月24日が1回目の認定日(安定所に行かなくてはならない日)ではなかったかと思います。
もし、仮に手続きが今月中旬頃になれば、認定日は年明けでしょうし、雇用保険は振込になるので認定日から更に4~6日かかります。
なので、通常は手続き後、概ね1か月後くらいに1回目の分が振り込まれると思ってください。(あくまで目安です)
引っ越し費用を雇用保険料から捻出しようとお考えなのであれば、引っ越さなければならない期限がいつまでかにもよりますが、それはちょっと厳しいでしょうね。

就職活動、頑張ってくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム