失業保険について教えて下さい。
2月末(先月)に、9ヶ月間正社員で勤務した会社を自己退社しました。この場合失業保険給付金はもらえるのでしょうか?
その仕事の前は間をあけずに、契約社員でしたが2年働いてました
2月末(先月)に、9ヶ月間正社員で勤務した会社を自己退社しました。この場合失業保険給付金はもらえるのでしょうか?
その仕事の前は間をあけずに、契約社員でしたが2年働いてました
退職前の2年間の間に、1ヶ月に11日以上勤務している月で
雇用保険に加入している月が12ヶ月以上あれば、給付の対象と
なるそうです。
雇用保険に加入されていれば基本手当ては受けられるのでは
ないでしょうか。
詳しいことは最寄のハローワークに尋ねられたらいかがでしょう。
雇用保険に加入している月が12ヶ月以上あれば、給付の対象と
なるそうです。
雇用保険に加入されていれば基本手当ては受けられるのでは
ないでしょうか。
詳しいことは最寄のハローワークに尋ねられたらいかがでしょう。
失業保険を受給したほうが良いのか迷っています。
受給するとなると、旦那の扶養から外れなければならないということなのです。
そうなると、国民年金、国民健康保険を払うこととなり、
失業給付金と相殺すると損をするような気がするのですが、
もらえる失業給付額がわからないので、悩んでいます。
ちなみに、月々の給与は平均して9万5千円です。(パートで5年ほど働いていました)
どなたかお知恵を貸してください。
受給するとなると、旦那の扶養から外れなければならないということなのです。
そうなると、国民年金、国民健康保険を払うこととなり、
失業給付金と相殺すると損をするような気がするのですが、
もらえる失業給付額がわからないので、悩んでいます。
ちなみに、月々の給与は平均して9万5千円です。(パートで5年ほど働いていました)
どなたかお知恵を貸してください。
失業保険は働いていた時の良くて7割です。
保険の扶養限度は10.8万/月ちょっとです。
よって問題ないでしょう。
保険の扶養限度は10.8万/月ちょっとです。
よって問題ないでしょう。
旦那が自己都合で仕事を辞めたのですが失業保険の手続き中で説明会に行くように言われたそうですが
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
本人でなければ基本は駄目です。ただ、たとえば、病気や怪我で就労不可能で離職
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
雇用保険について教えて下さい。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
前職(平成15年9月~17年9月)で既に雇用保険に加入済だったのに、
現職の会社(2006年4月~)に入社時、新たに雇用保険に加入されていたことが最近になってわかりました。
すなわち私の名前で二件の雇用保険被保険者証が存在します。
加入期間によって失業保険の受給期間も異なるようですし、万が一の場合に備えこれらを一本化したいのですが…。
また二つ登録してあるのも気持ち悪いので。
(ちなみに前職と現職の間の期間では、失業保険を受給していません。)
その手続きはハローワークに行けば簡単に出来るのでしょうか?
余談になりますが、今回たまたま教育訓練給付金を受けることになり発覚しました。
年金手帳(前回加入時の保険証が添付されている)も会社が預かっているので、気づきませんでした。
退職しないうちに気づいてよかったです。
どうか宜しくお願い致します。
あなたの考える「簡単」の程度が分からないので、「そうそう難しいことにはならないはず」とだけ回答しときます。
本人確認書類を持って行くことをお勧めします。
本人確認書類を持って行くことをお勧めします。
失業保険についてです。
契約社員で働いてましたが、更新できずに三ヶ月で解雇になりました。
4月から6月末までの契約で、更新については「更新する場合がある」でした。
一応、雇用保険などは払ってました。
この場合でも失業保険はもらえますか?
まったくの無知で、この存在すら知らなかったのでよろしくお願いします。
契約社員で働いてましたが、更新できずに三ヶ月で解雇になりました。
4月から6月末までの契約で、更新については「更新する場合がある」でした。
一応、雇用保険などは払ってました。
この場合でも失業保険はもらえますか?
まったくの無知で、この存在すら知らなかったのでよろしくお願いします。
契約社員で更新する可能性がある場合は「特定理由離職者」になりますが3ヶ月では期間が不足です。
前に雇用保険加入期間があってそれが通算できる場合かどうか分かりませんから正確な回答ができません。
前に雇用保険加入期間があってそれが通算できる場合かどうか分かりませんから正確な回答ができません。
派遣契約終了後の保険について
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
失業保険という保険はありません。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
関連する情報