今月20で正社員を解雇になるんですが、解雇通告より以前に5/15から6/30まで現在の勤務先とは別にアルバイトをすることが決まっていました。そのことは、現在の勤務先にも了解を得ています。
ハローワークへの離職票の提出・失業保険支給の手続きはアルバイトが終了してからになると何か問題などあるんでしょうか?
アルバイト中に、手続きしてもアルバイトをしている事を申請になきゃいけないし、申請しないでバレるとマズイですよね・・?なので、終了後にしようと思うのですがどうなんでしょう?
ハローワークへの離職票の提出・失業保険支給の手続きはアルバイトが終了してからになると何か問題などあるんでしょうか?
アルバイト中に、手続きしてもアルバイトをしている事を申請になきゃいけないし、申請しないでバレるとマズイですよね・・?なので、終了後にしようと思うのですがどうなんでしょう?
大丈夫ですよ。
今勤めている会社に勤めていた勤務年数にもよりますが、有効期限があります。
解雇、ということなので、待機期間なしに給付されると思いますよ。
もちろん、申請してからの手続きになりますが。。
必要書類をきちんと会社でもらっておいてくださいね。
(解雇であることの明記がされていることをきちんと確認しましょう)
今勤めている会社に勤めていた勤務年数にもよりますが、有効期限があります。
解雇、ということなので、待機期間なしに給付されると思いますよ。
もちろん、申請してからの手続きになりますが。。
必要書類をきちんと会社でもらっておいてくださいね。
(解雇であることの明記がされていることをきちんと確認しましょう)
失業保険の知識がなく雇用保険を払いながら11ヶ月で自己都合退職をしてしまいました。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
退職後すぐにパートとして再就職し雇用保険にも加入し2ヶ月がすぎました。
今すぐ退職し失業保険を受給すべきですか。
前職の収入は月25万円で現在は7万円です。
現在健康保険、年金は配偶者の会社でお願いしている状態です。
無知でお恥ずかしいのですがどうぞよろしくお願いいたします。
早期の再就職は言うまでもないことですが、職安の手続きはした方がよいと思います。自己都合退職は3ヶ月間、給付が滞ることになるもののその間に再就職した場合、条件によっては再就職手当という一時金がその場合であっても受けることができる場合があります。条件の主なものは通年雇用(雇い入れ時から1年以上の雇用契約)と、給付制限の間の1ケ月間だけは就職経路が職安の紹介でなければ該当しないという項目があるだけです。仮に90日の所定給付日数だとしても45日分が一時金として支給されることを考えたら大きなものでしょうし、仮に給付を受けないで再就職したとしても、これまでの雇用保険被保険者期間は次の会社に通算されますので問題ないかと思います。
早期退職後の生活について
3年ほど前に早期退職しました。第二の人生をと思ったのですがなかなか思い描いていたような人生とは程遠いです。
同様に早期退職された方はどのようにお過ごしされているか教えてください。
リーマンショック後の景気の落ち込みから業績が伸び悩み、3年ほど前に私が務める地方の事業部を会社が収束することになりました。
私には、転勤をと言われたのですが家庭の事情もあり(介護が必要な親がいる)また、50歳位で辞めたいとおぼろげながら思っていたのである意味丁度良い機会と思い早期退職しました。
長年勤めたいたこと(20年以上)と、会社都合であることから約1年間の失業保険が満額出ました。
その間に自分探しをしましたがなかなか見つかりませんでした。
具体的には、ボランティアを中心とした生き方と思い、地元のボランティア団体に入ったり、NPOのお手伝いをしたり・・・
現役時代はあれほど自分の暇な時間が欲しいと思っていたのに、実際毎日が暇になると気分が滅入ってきます。
結局、第二の人生をどうするのか分からないまま失業保険が切れた頃にハローワークに行きましたが、年齢が50歳位ですと間口が相当狭いです。
ハローワークに行くことさえも負の空気が漂っているようで気分が落ち込みましたが数件面接し、
何とか待遇は相当悪くなりましたが今は有期の職についています。(毎年更新のため不安定)
これといって特別な趣味もなく、友達もいなく(自分から避けているのかも知れません)、これが自分が望んでいた人生ではなかったのに。。
かと言って何がやりたいのか、どうしたいのか切れた糸のタコのように頭の中がフラフラしています。
自分の今後の生き方の参考にしたく、早期退職された方で、自分はこういう生き方をしてるということを教えていただけないでしょうか?
PS
当方、持ち家でローンは早期退職した頃に完済してますが、特別お金があるわけでも、ないわけでもありません。
3年ほど前に早期退職しました。第二の人生をと思ったのですがなかなか思い描いていたような人生とは程遠いです。
同様に早期退職された方はどのようにお過ごしされているか教えてください。
リーマンショック後の景気の落ち込みから業績が伸び悩み、3年ほど前に私が務める地方の事業部を会社が収束することになりました。
私には、転勤をと言われたのですが家庭の事情もあり(介護が必要な親がいる)また、50歳位で辞めたいとおぼろげながら思っていたのである意味丁度良い機会と思い早期退職しました。
長年勤めたいたこと(20年以上)と、会社都合であることから約1年間の失業保険が満額出ました。
その間に自分探しをしましたがなかなか見つかりませんでした。
具体的には、ボランティアを中心とした生き方と思い、地元のボランティア団体に入ったり、NPOのお手伝いをしたり・・・
現役時代はあれほど自分の暇な時間が欲しいと思っていたのに、実際毎日が暇になると気分が滅入ってきます。
結局、第二の人生をどうするのか分からないまま失業保険が切れた頃にハローワークに行きましたが、年齢が50歳位ですと間口が相当狭いです。
ハローワークに行くことさえも負の空気が漂っているようで気分が落ち込みましたが数件面接し、
何とか待遇は相当悪くなりましたが今は有期の職についています。(毎年更新のため不安定)
これといって特別な趣味もなく、友達もいなく(自分から避けているのかも知れません)、これが自分が望んでいた人生ではなかったのに。。
かと言って何がやりたいのか、どうしたいのか切れた糸のタコのように頭の中がフラフラしています。
自分の今後の生き方の参考にしたく、早期退職された方で、自分はこういう生き方をしてるということを教えていただけないでしょうか?
PS
当方、持ち家でローンは早期退職した頃に完済してますが、特別お金があるわけでも、ないわけでもありません。
私は53歳で早期希望退職して、第二の仕事は契約社員として前職と同様の職種につきました。それも早、7年が過ぎていまは60歳の一段落を迎えましたが、一応まだ契約社員として続けております。今の仕事は2020年のオリンピックの年までやろうかなと思っています。そしてオリンピックの際には、何でもよいからオリンピック関係のボランティアでもやって人生最後のご奉公でもしようかと考えており、とりあえずそれを目標としています。
やはり、収入の面からも暇つぶし(そんなこと書いたら、今の職場の人にしかられますが・・)にも働くことは良い事だと思いますよ。
第二の職場でも、何とか人間関係もできましたし。やはり人間は、人と人との関係で生きているのですから、必要ですよね。
仕事以外は、趣味として①ギターを弾く。②音楽を聞く。③ハイキングに行く。④名所名物の見て歩き、たべあるき。⑤読書⑥パソコン・・・などが主な趣味です。それ以外のアドバイスとしては、①規則正しい生活(起きてから寝るまでの時間単位で)②朝一番、ラジオ体操を実施。③仕事帰りに図書館通い。④仕事帰りに本屋通い。⑤タバコ・パチンコはしないので、そんなもので時間をつぶしています。それから、付き合いでは、①中学生時代の同窓会②学生時代の同窓会③前の職場の集まり④自治会役員⑤音楽サークルなどを続けています。
最後に、宣伝になってしまうかも知れませんが、本屋さんに行くとシリーズで例えば、「日本の歴史」「世界遺産」「自衛隊の軍備」「お城」「スポーツカー」などなど・・・いろんなシリーズ本が後から後から、でていますよね。これらを集めるのも大きな楽しみです。
参考になれば・・・頑張って下さい。
やはり、収入の面からも暇つぶし(そんなこと書いたら、今の職場の人にしかられますが・・)にも働くことは良い事だと思いますよ。
第二の職場でも、何とか人間関係もできましたし。やはり人間は、人と人との関係で生きているのですから、必要ですよね。
仕事以外は、趣味として①ギターを弾く。②音楽を聞く。③ハイキングに行く。④名所名物の見て歩き、たべあるき。⑤読書⑥パソコン・・・などが主な趣味です。それ以外のアドバイスとしては、①規則正しい生活(起きてから寝るまでの時間単位で)②朝一番、ラジオ体操を実施。③仕事帰りに図書館通い。④仕事帰りに本屋通い。⑤タバコ・パチンコはしないので、そんなもので時間をつぶしています。それから、付き合いでは、①中学生時代の同窓会②学生時代の同窓会③前の職場の集まり④自治会役員⑤音楽サークルなどを続けています。
最後に、宣伝になってしまうかも知れませんが、本屋さんに行くとシリーズで例えば、「日本の歴史」「世界遺産」「自衛隊の軍備」「お城」「スポーツカー」などなど・・・いろんなシリーズ本が後から後から、でていますよね。これらを集めるのも大きな楽しみです。
参考になれば・・・頑張って下さい。
この場合、失業保険給付は受けられないのでしょうか?
①H19.8月~H20.3月 で7ヶ月加入しています。
期間があいて
②H21.4月~H21.8月 で5ヶ月加入しました。
通算12ヶ月になると思うのですけど
①と②の間が1年あいてるので①の分は失効してしまってると考えられるのでしょうか?②だけが有効?
「離職日より2年の間に12カ月加入している事」という条件にはあてはまってるので受給できないものでしょうか?
改正されてるらしくてややこしくて意味がさっぱりわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
①H19.8月~H20.3月 で7ヶ月加入しています。
期間があいて
②H21.4月~H21.8月 で5ヶ月加入しました。
通算12ヶ月になると思うのですけど
①と②の間が1年あいてるので①の分は失効してしまってると考えられるのでしょうか?②だけが有効?
「離職日より2年の間に12カ月加入している事」という条件にはあてはまってるので受給できないものでしょうか?
改正されてるらしくてややこしくて意味がさっぱりわかりません。
詳しい方、よろしくお願いします。
改正と関係ありません。
ここで言う「月」は、
・離職日からさかのぼって区切ります。たとえば、8/15離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切ります。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
仮に、21年8月31日離職なら、19年9月1日以降にある「月」を数えます。
ここで言う「月」は、
・離職日からさかのぼって区切ります。たとえば、8/15離職なら、8/15~7/16、7/15~6/16……と区切ります。
・各区切りのうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。
仮に、21年8月31日離職なら、19年9月1日以降にある「月」を数えます。
失業保険のことについて質問させて下さい。
失業保険をもらってしまうと、旦那の扶養には入れないのですか?
私が今月末で退職するので、来月から旦那の扶養家族に入れると思ったんですが・・・失業保険をもうらうのまでの間、それに失業保険をもらっている何か月の間は、旦那の会社の規定では奥さんは旦那の扶養に入れないとのこと。そうなのですか?もし、そうだとしたら私はその間、国民健康保険に自分で加入することになるのですか?ちなみに私の場合、会社は自己都合での退職なのですが、早く失業保険がもらいたいが為に、会社都合での退職にしてもらいました。その方が翌月からもらえますので・・・あと関係あるかどうか分りませんが、今月末までの私の所得は(手取りで)約200万程です。それも扶養に入れない理由のひとつなのでしょうか?まとまらない文で申し訳ありませんが、私は来月からどのようにしたら良いのでしょうか?
失業保険をもらってしまうと、旦那の扶養には入れないのですか?
私が今月末で退職するので、来月から旦那の扶養家族に入れると思ったんですが・・・失業保険をもうらうのまでの間、それに失業保険をもらっている何か月の間は、旦那の会社の規定では奥さんは旦那の扶養に入れないとのこと。そうなのですか?もし、そうだとしたら私はその間、国民健康保険に自分で加入することになるのですか?ちなみに私の場合、会社は自己都合での退職なのですが、早く失業保険がもらいたいが為に、会社都合での退職にしてもらいました。その方が翌月からもらえますので・・・あと関係あるかどうか分りませんが、今月末までの私の所得は(手取りで)約200万程です。それも扶養に入れない理由のひとつなのでしょうか?まとまらない文で申し訳ありませんが、私は来月からどのようにしたら良いのでしょうか?
>>自己都合での退職なのですが、早く失業保険がもらいたいが為に、会社都合での退職にしてもらいました。その方が翌月からもらえますので・・・
まず、最初に、そういう虚偽の手続きをしてはいけません。そのうえで扶養家族になれないのか?って言いますけれど、基本は求職活動をすることが前提の失業給付なんですから、さっさと再就職すれば扶養家族になれないなんて考える必要はないはすです。
自分の都合の良い権利ばかり求めてはいけませんよ。
で、質問の内容ですが、扶養家族ということについて、所得税法の扶養親族として控除対象になることができるか、ということと、健康保険の扶養家族になれるか、を分けて考えます。
所得税法上は、1月から12月の所得の合計が103万円以上となる場合は扶養親族となることができません(配偶者控除がうけられません)。
すでに今年の収入が200万を超えているということなので、こちらの扶養にはなりません。
健康保険のほうの扶養親族は、これから将来に向かっての1年間に、現在の収入が継続すると見込まれたとした場合の年収が130万円を超える場合、扶養親族にはなれません。
失業給付が月額にして10万8333円以上であれば、実際の給付日数が1年未満であることとは関係なく、給付が終了するまでは扶養親族となることができません。
会社によっては、失業給付の額とは関係なく、失業給付を受けるのであれば、その間は扶養親族の手続きはしない、と定めているところもあります。
従って、会社が扶養には入れませんよ、というなら国保に入るか、貴方が退職する会社の健康保険の任意継続手続きをするか、どちらかにすることになります。
年金は国民年金ですね。
まず、最初に、そういう虚偽の手続きをしてはいけません。そのうえで扶養家族になれないのか?って言いますけれど、基本は求職活動をすることが前提の失業給付なんですから、さっさと再就職すれば扶養家族になれないなんて考える必要はないはすです。
自分の都合の良い権利ばかり求めてはいけませんよ。
で、質問の内容ですが、扶養家族ということについて、所得税法の扶養親族として控除対象になることができるか、ということと、健康保険の扶養家族になれるか、を分けて考えます。
所得税法上は、1月から12月の所得の合計が103万円以上となる場合は扶養親族となることができません(配偶者控除がうけられません)。
すでに今年の収入が200万を超えているということなので、こちらの扶養にはなりません。
健康保険のほうの扶養親族は、これから将来に向かっての1年間に、現在の収入が継続すると見込まれたとした場合の年収が130万円を超える場合、扶養親族にはなれません。
失業給付が月額にして10万8333円以上であれば、実際の給付日数が1年未満であることとは関係なく、給付が終了するまでは扶養親族となることができません。
会社によっては、失業給付の額とは関係なく、失業給付を受けるのであれば、その間は扶養親族の手続きはしない、と定めているところもあります。
従って、会社が扶養には入れませんよ、というなら国保に入るか、貴方が退職する会社の健康保険の任意継続手続きをするか、どちらかにすることになります。
年金は国民年金ですね。
似たようた質問があるんですけど、よくわからないので教えて下さいm(__)m
私は去年結婚して今旦那の扶養に入っていますが、失業保険を受けてます。
日額4000円くらいで、あと一ヶ月程受給しますが(四ヶ月あります)、この間に日額が4000円だと、旦那の扶養から外れないといけないことを恥ずかしながら最近知りました。
来週中にでも、外れるようにきちんと処理をしたいのですが、どこに問い合わせたらよいですか?
あと、この三ヶ月間扶養に入っていたことで、罰則とかありますか?
もし、このまま扶養から外れることを知らないでいた場合はどうなるんでしょうか?
私は去年結婚して今旦那の扶養に入っていますが、失業保険を受けてます。
日額4000円くらいで、あと一ヶ月程受給しますが(四ヶ月あります)、この間に日額が4000円だと、旦那の扶養から外れないといけないことを恥ずかしながら最近知りました。
来週中にでも、外れるようにきちんと処理をしたいのですが、どこに問い合わせたらよいですか?
あと、この三ヶ月間扶養に入っていたことで、罰則とかありますか?
もし、このまま扶養から外れることを知らないでいた場合はどうなるんでしょうか?
問い合わせ先は、ご主人の会社が加入されているの健康保険組合になりますので、ご主人を通じて必要書類を確認して見てください。
仮に、後々、あなたが扶養から外れなければならなかった期間中に、医療機関を受診されていた場合などに、あなた本人は3割負担、残りの7割はご主人の健康保険組合宛に請求が届くことになりますので、その健康保険組合が支払います。
しかし本来であれば国保加入となり、その自治体が7割を納付すべきですので、建て替えた形ですからあなた宛てに7割負担した分を返還くださいということに理屈ではなります。
もう1回受給があるとのことですので、今までのことは知らかかったことですので、今からでもご主人を通じて申し出をされたら良いでしょう。
仮に、後々、あなたが扶養から外れなければならなかった期間中に、医療機関を受診されていた場合などに、あなた本人は3割負担、残りの7割はご主人の健康保険組合宛に請求が届くことになりますので、その健康保険組合が支払います。
しかし本来であれば国保加入となり、その自治体が7割を納付すべきですので、建て替えた形ですからあなた宛てに7割負担した分を返還くださいということに理屈ではなります。
もう1回受給があるとのことですので、今までのことは知らかかったことですので、今からでもご主人を通じて申し出をされたら良いでしょう。
関連する情報