雇用保険の期間について質問です。
私は今まで、違う職場で各々二年間、三年間、六年間と働いてきました。
今回、失業保険を受けようと思うのですが、通算しての計算となるのでしょうか?
10年未満と以上では、受けられる日数が違いますよね。通算はできるのか、またその時に被保険者証(?)はすべて必要ですか?無くしてしまった時は受けられないんでしょうか?
私は今まで、違う職場で各々二年間、三年間、六年間と働いてきました。
今回、失業保険を受けようと思うのですが、通算しての計算となるのでしょうか?
10年未満と以上では、受けられる日数が違いますよね。通算はできるのか、またその時に被保険者証(?)はすべて必要ですか?無くしてしまった時は受けられないんでしょうか?
各会社への再就職された時のあきが各1年以内であれば雇用保険の加入歴は通算されるはずです。
残念ながら1年以上無職期間ができると通算されません。
私も先日2年働いた会社を辞めましたが、それ以前に勤めていて会社で失業の際、
雇用保険をもらっていないところまでさかのぼって通算されましたよ。
被保険者証の番号は各個人についていますので、各会社の離職票がなくともハローワークで加入歴を調べてもらえます。
というか雇用保険の手続きの際に勝手に調べられました。
最後に退職した会社の『離職票』と『雇用被保険証』と『本人確認ができる免許証、住民票など証明書2点』と
『金融機関の通帳(雇用保険を振込む口座情報)』と『証明写真』だけで大丈夫です。
※下の方が離職票は全ているとされていますが、離職票は会社を退職したということがわかればいいので、
最後の会社の離職票のみでもOKですよ。(全部あれば全部の方がいいのでしょうが)
あとは雇用保険被保険者証の個別の番号で雇用保険の加入歴をハローワークが調べられますので。
残念ながら1年以上無職期間ができると通算されません。
私も先日2年働いた会社を辞めましたが、それ以前に勤めていて会社で失業の際、
雇用保険をもらっていないところまでさかのぼって通算されましたよ。
被保険者証の番号は各個人についていますので、各会社の離職票がなくともハローワークで加入歴を調べてもらえます。
というか雇用保険の手続きの際に勝手に調べられました。
最後に退職した会社の『離職票』と『雇用被保険証』と『本人確認ができる免許証、住民票など証明書2点』と
『金融機関の通帳(雇用保険を振込む口座情報)』と『証明写真』だけで大丈夫です。
※下の方が離職票は全ているとされていますが、離職票は会社を退職したということがわかればいいので、
最後の会社の離職票のみでもOKですよ。(全部あれば全部の方がいいのでしょうが)
あとは雇用保険被保険者証の個別の番号で雇用保険の加入歴をハローワークが調べられますので。
失業保険についてですが、就職活動をしている場合の記入として、書類選考に応募した場合に、結果待ちや不採用となってしまった場合は、ハローワークがその会社に、本人が実際応募したか確認するのでしょうか?
ハローワークでの紹介を受けて求人応募をすると、紹介状を渡されると思います。
その紹介状の半片は、企業からハローワークに、採否の結果通知用紙です(ハローワークによっては、B5サイズの採否通知用紙を別に用意するところもあります)。
企業が、この採否結果を返さないと、ハローワークの方から、「○○さんの応募の件、採否はどうなったか?」という問い合わせがくることがあります。
求職者が、どこかに採用されてしまい、採否が不明なところなどどうでも良くなれば、何も問い合わせは来ないでしょうが、全然採用されない人の場合、『まだ、採否結果が来ない、あの会社はどうなったろう?』と、問い合わせが来る、というパターンのようです。
ハローワーク以外の個人の応募については、ハローワークによって違うかもしれませんが、求職者ご本人を信用するかどうか次第だと思います。
状況、不採用の頻度、理由など、本当かどうか怪しいと思われると、確認されることもある、というようなことのようですが。
その紹介状の半片は、企業からハローワークに、採否の結果通知用紙です(ハローワークによっては、B5サイズの採否通知用紙を別に用意するところもあります)。
企業が、この採否結果を返さないと、ハローワークの方から、「○○さんの応募の件、採否はどうなったか?」という問い合わせがくることがあります。
求職者が、どこかに採用されてしまい、採否が不明なところなどどうでも良くなれば、何も問い合わせは来ないでしょうが、全然採用されない人の場合、『まだ、採否結果が来ない、あの会社はどうなったろう?』と、問い合わせが来る、というパターンのようです。
ハローワーク以外の個人の応募については、ハローワークによって違うかもしれませんが、求職者ご本人を信用するかどうか次第だと思います。
状況、不採用の頻度、理由など、本当かどうか怪しいと思われると、確認されることもある、というようなことのようですが。
10年間、働いていた会社を辞めます。会社から、貰う書類などありますか?また、その書類は直ぐに用意出来る物なのでしょうか。今のところ、再就職は未定です。
失業保険を貰うかもしれません。宜しくお願い致します。
失業保険を貰うかもしれません。宜しくお願い致します。
退職時、雇用保険被保険者証が会社から返却されると思います。
また退職後、約10日後会社から離職票が届きますから、ハローワークで手続きする際必要となります。
失業保険手続きの時は
離職票
雇用保険被保険者証
証明写真(2枚)
身分証明書
印鑑
通帳
を持参し、手続きして下さい。
また退職後、約10日後会社から離職票が届きますから、ハローワークで手続きする際必要となります。
失業保険手続きの時は
離職票
雇用保険被保険者証
証明写真(2枚)
身分証明書
印鑑
通帳
を持参し、手続きして下さい。
ハローワークにて
失業保険受給の手続きをしたいのですが
持ち物は
①離職証明書
②印鑑(100円ハンコ?)
③健康保険証
④顔写真(履歴書サイズ?)
あとは何でしょうか?
他に必要な物、これは事前に記入しておかなくてはいけない物等ありましたら教えてください
因みに運転免許証はもってないです
失業保険受給の手続きをしたいのですが
持ち物は
①離職証明書
②印鑑(100円ハンコ?)
③健康保険証
④顔写真(履歴書サイズ?)
あとは何でしょうか?
他に必要な物、これは事前に記入しておかなくてはいけない物等ありましたら教えてください
因みに運転免許証はもってないです
後、解雇等の離職理由の場合は、離職票に記載してある
離職理由を証明するもの(解雇通知書等)があればいいですよ
離職証明書とありますが、離職票1,2が必須です
離職理由を証明するもの(解雇通知書等)があればいいですよ
離職証明書とありますが、離職票1,2が必須です
失業保険をもらえるまでになる流れとゆうか手順とゆうか期間とゆうか、このような事を教えて下さい…
調べてもいまいちわからないもので…
調べてもいまいちわからないもので…
自己都合退職でいいのですか?
自己都合での退職の場合、7日間の待機期間の後
さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので
注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の
写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
郵便局もOKなんですね。
失礼しました。
必要な書類がそろったら、自分の住所地のハローワークに行きましょう。
そこで求職の申込みをした後離職票などを提出し、受給資格を満たしていたら
受給資格の決定をしてもらいます。
そのとき、失業保険の受給説明会の日時を知らされ
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらって帰ります。
これは、受給説明会に持って行くものですから、捨てないでくださいね!
この日から7日間は「待機期間」です。この間に働くと、待機期間が延長されます。
受給説明会では、失業保険の制度についての話があり
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらって帰ります。
印鑑と筆記用具を持っていきましょう。
また、このときに第1回目の失業認定日が知らされます。
これは、最初にハローワークに行った日から27日後です。
自己都合で退職して失業手当を受ける場合は、
初回失業認定日は待機期間の満了を確認するものです。
認定を受けるには、3ヶ月の給付制限期間の後に来る
2回目の失業認定日を待たなくてはなりません。
自己都合での退職の場合、7日間の待機期間の後
さらに3ヶ月間の給付制限期間があります。
失業保険は、自分で手続きをしないと給付されない手当です。
自分の住所地のハローワークに、下記の必要書類を提出して
失業保険の手続きをします。
最寄のハローワークでも、管轄が違えば受け付けてもらえませんので
注意しましょう。
<提出書類>
・離職票
・雇用保険被保険者証
・身分証明書(住民基本台帳カードまたは運転免許証など官公署発行の
写真つきの書類)
・印鑑
・写真(3cm×2.5cmの証明写真)2枚
・銀行の普通預金口座の通帳(自分名義のもの)
郵便局もOKなんですね。
失礼しました。
必要な書類がそろったら、自分の住所地のハローワークに行きましょう。
そこで求職の申込みをした後離職票などを提出し、受給資格を満たしていたら
受給資格の決定をしてもらいます。
そのとき、失業保険の受給説明会の日時を知らされ
「雇用保険受給資格者のしおり」をもらって帰ります。
これは、受給説明会に持って行くものですから、捨てないでくださいね!
この日から7日間は「待機期間」です。この間に働くと、待機期間が延長されます。
受給説明会では、失業保険の制度についての話があり
「雇用保険受給資格者証」と「失業認定申告書」をもらって帰ります。
印鑑と筆記用具を持っていきましょう。
また、このときに第1回目の失業認定日が知らされます。
これは、最初にハローワークに行った日から27日後です。
自己都合で退職して失業手当を受ける場合は、
初回失業認定日は待機期間の満了を確認するものです。
認定を受けるには、3ヶ月の給付制限期間の後に来る
2回目の失業認定日を待たなくてはなりません。
失業保険の申請をする際に、写真を忘れてしまい、
2月15日までにといわれ、持っていきました。
ですが、
15日すぎて今日 サイズ間違えて提出していたことに気づきました。
どうしたらいいで
すか?
3×2.5をオーバーし、通常の履歴書用サイズの写真を提出しました。
15日までといわれたので、もう遅いですか?
写真サイズを間違えるとどうなりますか?
説明会は25日です。
2月15日までにといわれ、持っていきました。
ですが、
15日すぎて今日 サイズ間違えて提出していたことに気づきました。
どうしたらいいで
すか?
3×2.5をオーバーし、通常の履歴書用サイズの写真を提出しました。
15日までといわれたので、もう遅いですか?
写真サイズを間違えるとどうなりますか?
説明会は25日です。
オーバーしていると、ハロワの人が サイズに切ってくれると思います。
顔が切れちゃうと、又 言われるでしょう。
そんなに心配することではないですよ。
顔が切れちゃうと、又 言われるでしょう。
そんなに心配することではないですよ。
関連する情報