確定申告について
去年、会社を退職してしばらく失業保険をもらいました。そのあとアルバイトをし、今年1月に新しい会社に就職しました。
年末調整はしていません。
私は確定申告が必要ですか?
よくわからないので、わかる方説明お願いします。
去年、会社を退職してしばらく失業保険をもらいました。そのあとアルバイトをし、今年1月に新しい会社に就職しました。
年末調整はしていません。
私は確定申告が必要ですか?
よくわからないので、わかる方説明お願いします。
年末調整は、勤め先に「される」ものですけどね。
所得税が天引きされたなら、確定申告をした方が良いですね。
自分の本来の税額が計算できて天引きされた税額は本来の額だとか、損しても構わないと思うのならご自由に。
所得税が天引きされたなら、確定申告をした方が良いですね。
自分の本来の税額が計算できて天引きされた税額は本来の額だとか、損しても構わないと思うのならご自由に。
父の経営する会社に21歳から37歳まで勤めていましたが、父との折り合いが悪く、自主退社しました。21歳から25歳までは雇用保険をかけてもらっていましたが、25歳のときに商工会議所の退職金制度に加入する
代わりに、雇用保険を外すからと言われました。37歳のときに会社を辞める時に退職金の請求をした所、25歳に切り替えた退職金制度に1度も掛金を払っていませんでした。私は退職金を独立資金に当てようと考えていましたが、退職金どころか失業保険も下りませんでした。私が25歳から37歳までの退職金は法的には支払って貰えますか?私には妻と2人の娘がいます。ちなみに現在の年齢は42歳です。どうか宜しくお願い致します。
代わりに、雇用保険を外すからと言われました。37歳のときに会社を辞める時に退職金の請求をした所、25歳に切り替えた退職金制度に1度も掛金を払っていませんでした。私は退職金を独立資金に当てようと考えていましたが、退職金どころか失業保険も下りませんでした。私が25歳から37歳までの退職金は法的には支払って貰えますか?私には妻と2人の娘がいます。ちなみに現在の年齢は42歳です。どうか宜しくお願い致します。
商工会議所のサービスは地域によって異なるため、
一部、想像となってしまいますのでご容赦ください。
結論から申し上げると。
仮にドロドロの法廷闘争を繰り広げたところで、おおよそ質問者様の希望の通りの退職金に相応の金銭は得られないものと考えます。
まず、質問者様が25歳の際に加入した「退職金制度」は、おそらく、正確には「退職金」ではなく、
「小規模企業共済」のような、廃業・退職時に事業者に支払われる共済ではありませんか。
(掛金とのことからも併せてそう推察いたします)
第二に、お父様が会社の社長あるいは会長で代表権がある立場なのではないでしょうか。
そして、息子である質問者様も同法人の、代表権を有する役員に登記されたのではないかと思います。
1.2.の場合、共済の掛金を支払っていなかったのは「ご本人」ということになりかねません。
仮にお父様が「ちゃんと自分が手続きして支払っている」と言明されていたという証拠があるならば、裁判で争う可能性も残されますが。
―――というのも、質問者様とお父様の両方が代表権を持ち、かつ、どちらもが会社の出納や手続きに触れ得た場合、どちらが・何を・どう・意図的に納めなかったのかどうかの判断が合理的につかないものと思われます。
「失業保険も下りませんでした」のくだりを拝見しても、やはり、質問者様はお父様の経営される会社の役員になっておられるのだと思われます。
一般的に役員は経営者・使用者であり、被雇用者の持つ権利は持ち合わせません。
ですので、たいへんに残念ですが、お父様を相手に「詐取」だとする旨の大変に困難な法廷闘争をなさらない限り、現状ではどうしようもないと推測します。
一部、想像となってしまいますのでご容赦ください。
結論から申し上げると。
仮にドロドロの法廷闘争を繰り広げたところで、おおよそ質問者様の希望の通りの退職金に相応の金銭は得られないものと考えます。
まず、質問者様が25歳の際に加入した「退職金制度」は、おそらく、正確には「退職金」ではなく、
「小規模企業共済」のような、廃業・退職時に事業者に支払われる共済ではありませんか。
(掛金とのことからも併せてそう推察いたします)
第二に、お父様が会社の社長あるいは会長で代表権がある立場なのではないでしょうか。
そして、息子である質問者様も同法人の、代表権を有する役員に登記されたのではないかと思います。
1.2.の場合、共済の掛金を支払っていなかったのは「ご本人」ということになりかねません。
仮にお父様が「ちゃんと自分が手続きして支払っている」と言明されていたという証拠があるならば、裁判で争う可能性も残されますが。
―――というのも、質問者様とお父様の両方が代表権を持ち、かつ、どちらもが会社の出納や手続きに触れ得た場合、どちらが・何を・どう・意図的に納めなかったのかどうかの判断が合理的につかないものと思われます。
「失業保険も下りませんでした」のくだりを拝見しても、やはり、質問者様はお父様の経営される会社の役員になっておられるのだと思われます。
一般的に役員は経営者・使用者であり、被雇用者の持つ権利は持ち合わせません。
ですので、たいへんに残念ですが、お父様を相手に「詐取」だとする旨の大変に困難な法廷闘争をなさらない限り、現状ではどうしようもないと推測します。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
◆出産手当金・・出産予定日の42日前に退職すると、出産手当金はもらえません(2007年4月に法改正されました)。産休取得者でないと出産手当金は受給できないと考えてください。そして産休とは、基本的に復職する意思がなければ取得できません(会社によりますが)。退職日がこれより後にずれこむ場合はこの限りではありませんが、給付日額によっては受給期間中は夫の扶養に入れなくなることもあります。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。
流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
◆出産一時金・・会社の健保で付加給付金(42万円を超える部分)はありますか?出産一時金の額が42万円なら、夫の扶養に入って夫側で給付を受けた方がいいと思います(保険料の点から)。現在は「医療機関との直接支払制度」が主流となっており、窓口負担分と相殺してくれる医院も増えています。産院で確認してください。(この制度を扱っていない医院もあります)
◆失業保険 ・・妊娠・出産を理由とした退職の場合、最大3年間受給延長手続きを受けられます。ただし、失業保険は就職活動を行わないと支給されません。また支給額によっては、受給期間中は夫の扶養から外れなければいけません。
流れとしては、
退職→夫の扶養に入る→失業保険の受給延長手続き(ハローワークに離職票を持っていく)→出産後、夫の会社(健保)で出産一時金の手続き(直接支払制度を利用する場合は手続きは特になし)→落ち着いたら就職活動(失業保険の申請)
となります。
税法上の扶養認定も忘れないでください。1月1日~12月31日の給与収入が141万円以下の場合、夫側で所得税控除が受けられます。夫が会社の年末調整で申告するだけでOKです。
夫の扶養に入るにあたっては、あなたが会社を退職される前に相談しておいた方が無難です。
夫の過干渉にイライラしてしまいます
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
結婚三年目の主婦です。
夫に生活費の増額をお願いしたり、美容院へ行きたい買い物したい事などを伝えるたびに夫の対応にイライラしてしまいます。
参考までに、
夫の収入は月の手取りで50~60万程、私は生活費として5万、お小遣いとして1万の計6万を貰い必要に応じて追加でお金を貰います(外出・外食で月1万追加等)
イライラしてしまう例として
・夫は肉料理が好きで魚が嫌い、子供はどちらかと言えば魚の方が好き。子供が食事をしっかりとれるようになってきたので食費を6千円程増額したいと伝えると、「そんなに?あんまり贅沢するなよ」と言う。
・でもスーパーで牛肉のシャトーブリアンを発見すると買い物籠に入れる、1人前900円程。主人の分だけ。高いよ、と言うと「これで困るような生活じゃ無い」と言う。でも生活費追加なし。その肉一切れで1日分の食費じゃいボケ!
・季節の変わり目に、夏用のサンダルが欲しい、と言うと、まず「いくらの?」と聞かれる。
・美容院に行きたい、と言うと「こないだ行ったばっかじゃん」(前回は4ヶ月前です、カラーもパーマもしないので3000~4000円)「髪型そんな変わってないじゃん」(切ってないからね!)と言われる。(旦那はほぼ月1行く、2ヶ月に1回パーマもする)
・干渉ではないですが、妊娠9ヶ月の頃、主人の転勤先へ引っ越したばかりの私に飲み会後のお迎え要請。しかも場所は大阪の中心部で車は主人のもの。見知らぬ土地で慣れない車で、妊娠後期だし嫌だと言うと「俺のこと愛してないのか!」とおっしゃる。でも徒歩15分の距離。
・義実家に顔を出しに行きたいと言うと「ガソリン代がかかる」と嫌がる。義母は孫に会いたくて来い来い週2で電話。
仕事は二年前、主人の転勤と私の出産の為退職。子供も1歳半をすぎたので、子供の食費と自分のお金は自分で稼いでやる!と思い現在失業保険を貰いながら職業活動中です。子供も小さいため、非常勤で仕事を探していると「いくら稼げそうなの?いくら貯金できる?」と干渉。保育園料も年収多いから高くなるだろうし、お小遣い分くらいだよ!って感じです。
自由になるお金がほとんど無く、ストレスがたまります。
受け流すと決めましたが、意思が弱いのかどうしてもイラっとしてしまうときもあります。
夫の言動にどう対応したらいいのか…ストレス軽減の対処法など教えてください。
ストレス解釈には、こうやって外に吐き出すのが1番かと思います。
自分の分の肉だけ籠に入れる?
妻が美容院に行く費用すら渋る?
自分以外に出費したくないなら、結婚しなきゃいいのに…。
ご主人のは過干渉とは言いません、ただの守銭奴です。
自分の分の肉だけ籠に入れる?
妻が美容院に行く費用すら渋る?
自分以外に出費したくないなら、結婚しなきゃいいのに…。
ご主人のは過干渉とは言いません、ただの守銭奴です。
結婚を機に仕事を辞めます。(女性・正社員・勤続14年)
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
入籍をいつしようか迷っています。
式の1ヵ月前に退職しようと思っています。
同じ県内ですが、結婚後は隣の市に住民票を移します。
結婚後も仕事をしようと思っていますが、持っている資格が活かせる職に就きたいと思っています。ですが、求人が少ないのですぐに仕事が見つかるかはわかりませんので、失業保険を貰いながら職探しをしようと思います。
退職後、すぐに失業保険の手続きしたいです。
入籍して苗字が変わっているほうが、その後の色々な手続きがスムーズに行くのかと思ったり・・
また、在職中に苗字が変わることで、現職の会社の手続き等が面倒なことが増えるだけでしょうか?
在職中の入籍、退職後の入籍、それぞれのメリット・デメリットがあれば教えて頂きたいです。
このようなことは全く無知なので曖昧な質問になっていたらすみません。
退職前でも、退職後でも、メリットとかデメリットなどと言うようなものは発生しないと思います。まあ、退職直前に入籍すれば総務とかが「面倒くさいことしやがってよぉ」と若干不平を言う方もいらっしゃるかもしれませんが、それがその方々のお仕事ですから、気にしなくても構わないでしょう。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
年末調整が終わってから退職すれば、入籍する・しないに関係なく、確定申告しなくても済みます、と言う程度のことではないかと思います。
妻の失業後(昨年5月)僕の扶養に入れることはできませんでした。(失業保険受給の為)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
今年に入り仕事も探している様子ですが、現在無職の妻。
僕の扶養(健康保険・年金)に入れることは可能ですか。
昨年の年収は、150万位あったはずです。国保や年金を控除すると131万でした。
となると今年も扶養はむりなのでしょうか。(仕事が決まって稼ぎが多くなれば別ですが)
妻曰く、国民保険について納得がいかないと怒っています。(妻自身が払うのに請求書は旦那(僕名義)になっていることが。
世帯主の名義らしい・・・。
又もう一つの質問ですが、納付用紙についてです。
国民健康保険の用紙は、住所まで明記されていてコンビニの店員が その住所を見て
お近くですねとか?なんとか言われたらしく・・。
コンビニ店員に住所がばれるので嫌だとか。
それに比べて年金用紙(納付)は個人情報保護により住所は記入していない。
僕としては、国のことなので良くわからないが理由があるから住所を載せているとしか妻には答えられませんでした。
どなたか解かる方教えて下さい。
(銀行引き落としにすれば済むことだろうとも言いましたが、)
現在無職なら扶養になれるはずですよ。
あなたの職場の担当者にご確認ください。
社保年金の扶養は過去の収入ではなく見込額で見ます。
今現在どういう収入なのかということです。
あなたの職場の担当者にご確認ください。
社保年金の扶養は過去の収入ではなく見込額で見ます。
今現在どういう収入なのかということです。
関連する情報