給料未払いのため退職しようと思っています。
半年くらい給料が未払い(全額ではなく、毎月数万円程)で、会社に請求しているのに応じてくれません。
もう未払い分は諦めて転職しようと思う
のですが、法律的に辞めると言った当日に退職する事は可能でしょうか?
また、この場合退職した事によって「自己都合の退職」で失業保険は出ないでしょうか?
半年くらい給料が未払い(全額ではなく、毎月数万円程)で、会社に請求しているのに応じてくれません。
もう未払い分は諦めて転職しようと思う
のですが、法律的に辞めると言った当日に退職する事は可能でしょうか?
また、この場合退職した事によって「自己都合の退職」で失業保険は出ないでしょうか?
私も賃金未払で辞めました。
賃金未払は、諦めずに、労働基準監督署に申告しましょう。
・雇用契約書、就業規則などで、賃金の額と、締め支払日がわかるもの
・給与明細書、預金通帳の写しなど、未払いの額がわかるもの
・タイムカードの写しなど、勤務日と勤務時間がわかるもの
などがあれば、スムーズに進みます。
まだ、辞めてないので、手にいれることは可能と思います。
労基でだめな場合は、少額訴訟、裁判となりますが、労基に相談すれば教えてくれるはずです。
裁判は、弁護士費用が数十万円になるので、未払いの額を考えてから考えて下さい。
「法テラス」は、無料でも対応してくれますが、利用に制限があるので、直接聞いて下さい。
もし、会社が倒産した場合、未払賃金の8割まで貰ええる国の制度があります。
私は、退職して3ヶ月後までに、全額貰えました。
退職日については、就業規則 or 民法(2週間後)で決められていますが、賃金未払が原因なので、早期に辞めれるように相談して下さい。
私ともう一人のパートさんは、いつ辞めても良いといわれ、月末に2人同時に辞めました。
退職届は、「〇ヶ月以上に渡る賃金未払いのため」で、出してください。
特定受給資格者に該当するので、会社都合の退職と同様、3ヶ月の待機期間はありません。
また、国保に加入するとき、前年の所得が3割で、保険料の計算をしてくれます。
ハロワに行けば、パンフをもらえるはずです。
絶対に「一身上の都合」とは、かかないように!
さっさと辞めて、次の仕事を探しましょう!
賃金未払は、諦めずに、労働基準監督署に申告しましょう。
・雇用契約書、就業規則などで、賃金の額と、締め支払日がわかるもの
・給与明細書、預金通帳の写しなど、未払いの額がわかるもの
・タイムカードの写しなど、勤務日と勤務時間がわかるもの
などがあれば、スムーズに進みます。
まだ、辞めてないので、手にいれることは可能と思います。
労基でだめな場合は、少額訴訟、裁判となりますが、労基に相談すれば教えてくれるはずです。
裁判は、弁護士費用が数十万円になるので、未払いの額を考えてから考えて下さい。
「法テラス」は、無料でも対応してくれますが、利用に制限があるので、直接聞いて下さい。
もし、会社が倒産した場合、未払賃金の8割まで貰ええる国の制度があります。
私は、退職して3ヶ月後までに、全額貰えました。
退職日については、就業規則 or 民法(2週間後)で決められていますが、賃金未払が原因なので、早期に辞めれるように相談して下さい。
私ともう一人のパートさんは、いつ辞めても良いといわれ、月末に2人同時に辞めました。
退職届は、「〇ヶ月以上に渡る賃金未払いのため」で、出してください。
特定受給資格者に該当するので、会社都合の退職と同様、3ヶ月の待機期間はありません。
また、国保に加入するとき、前年の所得が3割で、保険料の計算をしてくれます。
ハロワに行けば、パンフをもらえるはずです。
絶対に「一身上の都合」とは、かかないように!
さっさと辞めて、次の仕事を探しましょう!
失業保険受給中にネットビジネスのアフィリエイトを少し行っていたため、後から気づいたのですが、報酬が数千円発生していました。これはやはり後からでも届出を出した方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
まずアフィリエイトによる収入は就労(アルバイト)ではなく内職扱いになろうかと思います。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとしても、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、たとえ収入を得ても失業手当を満額受給可能となっています。
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1347円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれません。
たとえば、平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1347円=9347円。
この9347円から基本手当日額5722円をひいた3625円までにアフィリエイト日収を抑えておけばいいことになります。
ただし、しくみをよく理解しないまま独善的に計算すると非常に危険です。所轄の安定所等に確認することをお勧めします。
現行の雇用保険制度では、「内職」扱いの場合、収入が一定以下であれば、たとえ支給対象期間中に働いたとしても、手当を1円も引かれずに支給されるしくみになっています。
具体的には、1日当たりの失業手当と「内職」の日収を足した合計収入額が賃金日額の8割以内ならば、たとえ収入を得ても失業手当を満額受給可能となっています。
さらに、この限度額の計算には、税金と同じく控除(1347円)があり、合計収入額が賃金日額の8割を超えても、控除額の範囲内であれば手当は1円も引かれません。
たとえば、平均月収30万円(30歳)の人の場合、内職しても手当を1円も引かれない限度額は、賃金日額1万円の8割にあたる8000円+控除額1347円=9347円。
この9347円から基本手当日額5722円をひいた3625円までにアフィリエイト日収を抑えておけばいいことになります。
ただし、しくみをよく理解しないまま独善的に計算すると非常に危険です。所轄の安定所等に確認することをお勧めします。
1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険から行く職業訓練は公共職業訓練になります。
支援金10万円が支給されるのは求職者支援訓練になります。
雇用保険から行く公共職業訓練は訓練が修了するまで雇用保険から生活費と交通費が支給されますので、なるだけ長いコースの職業訓練に通った方が良い資格を取れて、訓練修了まで雇用保険が延長されるのでお得です♪
自分の住んで居る都道府県に1年や2年の長い職業訓練が無い場合は、近県の職業訓練を受講する事も可能です。
ネットで自分の住んで居る都道府県の高等技術専門校や、近県の高等技術専門校を調べてハローワークの職業訓練の担当者に「この職業訓練を受けたいです」と言えば願書を貰えます。
また自分の行きたい公共職業訓練の高等技術専門校に見学に行く事も可能です。
1年や2年の長い職業訓練のコースの入校は毎年 春なので早めに行動された方がいいと思います。
訓練期間中にバイトをする場合は訓練校とハローワークに届ければ大丈夫のようです。
支援金10万円が支給されるのは求職者支援訓練になります。
雇用保険から行く公共職業訓練は訓練が修了するまで雇用保険から生活費と交通費が支給されますので、なるだけ長いコースの職業訓練に通った方が良い資格を取れて、訓練修了まで雇用保険が延長されるのでお得です♪
自分の住んで居る都道府県に1年や2年の長い職業訓練が無い場合は、近県の職業訓練を受講する事も可能です。
ネットで自分の住んで居る都道府県の高等技術専門校や、近県の高等技術専門校を調べてハローワークの職業訓練の担当者に「この職業訓練を受けたいです」と言えば願書を貰えます。
また自分の行きたい公共職業訓練の高等技術専門校に見学に行く事も可能です。
1年や2年の長い職業訓練のコースの入校は毎年 春なので早めに行動された方がいいと思います。
訓練期間中にバイトをする場合は訓練校とハローワークに届ければ大丈夫のようです。
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。
これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。
そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?
よろしくお願いします。
賃金ではないので、申告の必要はありません。
※働いた場合(賃金有る無しに関わらず)のみ申告が必要です。
※働いた場合(賃金有る無しに関わらず)のみ申告が必要です。
自己都合により、会社を辞めることになりました。この場合、失業保険の給付を受けることは出来るのでしょうか?
ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。
何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
ハローワークの方からは、残業を45時間以上していたという証明ができれば受けられるとアドバイスをいただいたのですが、タイムシートを会社ではつけていませんでした。
何か給付を受ける為の方法はありませんでしょうか。お詳しい方、教えて下さい。
自己都合退職でも雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上あれば、受給は可能です。
・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。
※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
・離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者
上記の事が証明されるタイムカード、勤務表、日報、給与明細等があれば、特定受給資格者として認定される事もあります。
特定受給資格者の場合には6ヶ月以上の雇用保険被保険者期間でも受給可能になります。
※質問者さんの雇用保険被保険者期間は何ヶ月?
9月末で13年勤務した会社を自己都合退職しました。10月より新しい会社で試用員として採用になりましたが、雇用保険は掛けられているものの、健康保険や年金は加入させてもらえない状態で、パートのような扱いです。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
試用員期間は3ヶ月以上と言われていましたが、2ヶ月が経った11月末に役員、上司に呼び出され、「あなたはこの会社に向いていません、体力が無さ過ぎます」、「正社員採用は無理」と通告を受けました。一方、「パートとして働いて、何とか食らいついて将来正社員になるという道もある」と選択肢も与えられましたが、そんな先の見えない保証のない話には乗れず、私は正社員として頑張りたいと最後まで訴えたものの結局駄目で、結局12月15日付で退職となりました。3ヶ月もちませんでした。会社は「選択肢を与えたのに退職を選んだから会社都合ではない」と言います。この場合本当に自己都合退職となり、失業保険をすぐに受けられないのでしょうか。それとも最初の会社は退職後もうすぐ3ヶ月経つので、1月より失業保険を受けられるのでしょうか。また色々お聞きして申し訳ないですが、ハローワークに相談に行く際に何か聞き方に気をつけたほうが良いでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。
会社は、「正社員採用は無理」と通告をしただけであって、解雇を言い渡された訳ではありませんので、離職理由は「会社都合による退職」とはなりません。
会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。
失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。
HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。
ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。
また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。
今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。
今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
会社の提示した条件を蹴った上での退職ですから「自己都合による退職」です。
失業給付は、自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限期間がありますが、離職してから3ヶ月ではありません。
HWで、失業給付に関わる手続きをしてから初めて3ヶ月の給付制限期間の経過期間が発生します。
ですので、今回の離職で失業給付の手続きをした場合、3月下旬頃給付開始となると思いますが、失業給付は、失業認定期間が経過した後に支給されますので、実際に受取れるのは、さらに1月後の4月下旬頃になります。
また、失業中に1日当たり受給できる「基本手当日額」は、離職直近6ヶ月の総支給額の合計で算出されるため、今回の離職での数ヶ月+前々職の数ヶ月計6ヶ月の総支給額で計算されます。
今回離職した会社の支給額が、前々職より高ければ基本手当日額も高くなりますが、低ければ低くなります。
今回のことで、ハローワークに相談したとしても離職理由は覆りません。
関連する情報