失業保険について
現在、契約社員として働いています。8か月目ですが、次の更新はない可能性があります。雇用保険の加入期間が1年未満の場合、失業保険の給付はうけられないのでしょうか?
会社都合での退職ならば
(派遣契約更新しない場合は会社都合)
6か月以上の雇用保険加入期間が
あれば、失業給付の受給資格はあります。
妊娠 失業保険について。
妊娠9ヵ月の妊婦です。妊娠中に、会社を退職されて失業手当を受給された方に質問です。
妊娠5ヵ月位で派遣契約を行進せず退職しました。(もちろん自己退職になってま
す)
退職一月後にハローワークで、期間延長の手続きをしました。
金額は15万×3ヵ月分と言われました。(厳密には90日分とも)
出産は6月8日の予定です。受給の手続きは最短でいつからできますか?ちなみに、働くのは主人の会社にパートとして働きます。月10万位の給料になるので、失業手当を90日分しっかりもらって、採用してもらいます。もちろんその間に他にも求職活動はします。保育園は病児保育も可能な園に入れるようになってます。

最短いつから、手続き可能でいつから、受給されますか?
よろしくお願いします。
自己都合の場合は手続きをしてから3ヶ月はもらえません。

まずは産後2ヶ月後に手続きにいきます。その後講習を受けます。三時間位かかります。最初の手続きから1ヶ月後にまたいきます。それまでに二回以上の就職活動をして、その活動記録を専用用紙に記載してもっていきます。時間指定されているので、選べません。

その2ヶ月後にまた手続きをしにいきます。それまでには二回以上の就職活動が必要です。この日に認められれば一週間以内に振り込まれます。

あと二回1ヶ月ごとにいって申請します。


案外めんどくさいですよね…。今一回目の申請がおわったところですが、子どもを預けていくので大変です。
失業保険の給付に関して。
受給資格決定前に内定していた場合…
昨年末に契約満了で退職し、1月は日雇い労働をしながら、就職活動をしておりました。

幾つか面接を受ける中で、「働いて欲しい」という声をかけていただき
「お願いします」と返事をしました。

ですが「採用時期は2月上旬だが未定のため、後日再連絡」とのことでした。

条件等がまだ確定していなかったため、連絡を待つ間、念のために就職活動を続けていたのですが、
より希望にあいそうな職場が見つかり、先にいただいたお話を辞退しようか悩んでおります。

そんな中で、本日失業保険の給付申請に伺ったのですが…

再度連絡があり、結局辞退せずに働いた場合、再就職手当はいただけるのでしょうか?

それと、採用内定日はいつになるのでしょうか?
雇用保険の受給申請を行ったのであれば、雇用保険利用のしおり(小冊子)を貰っていませんか?(表紙に認定日や説明会の日時が書かれたもの)、そのしおりを読めば殆どの事がわかると思います。

再就職手当が受給できるかどうかは、貴方の受給資格により異なります。
特定受給資格者及び特定理由離職者であれば、受給申請から7日の待期を経過した就職で1年以上の雇用見込み及び雇用保険への加入の両方があれば受給出来ます。
一般退職者(自己都合退職者)の場合は、待期の7日経過後から1ヶ月間はハローワークの紹介による就職でないと再就職手当は受給できません。

再就職手当は採用内定日を基準ではなく就職日が基準になります。

貴方の受給資格が上記のどれに当てはまるか分からないので、このような回答しかできません、あしからず。
失業保険についてですが、受給期間は退職後一年だと確認はしています。以下の場合も同じなんでしょうか?
前の前の会社を退職後、申請し一月から支給を受けてました。そして三月から再就職し、その時点で支給はストップし、五月に再就職手当はもらえました。そして妊娠発覚して今月退職しました。人から言われたのですが、再就職手当もらっても失業保険の日数が残ってれば、その分はもらえるよと言われました。しかし、確か妊娠したら対象外になるはずだから多分もらえないと思います。かといって出産してからだと予定が来年二月なので受給資格が過ぎてるのでは?と思います。どなたか答えを教えてもらえませんか?
再就職手当てをもら時点で、残りの日数分の金額を貰っているはずです。

つまり、再就職手当てを貰えば、残り日数は0のはずですが。
60歳で定年退職した場合失業保険を貰おうとした場合自己都合と同じように3ヵ月後にしか貰えないのですか?どなたかご存知のかたお教えください
定年退職の場合は被保険者期間といって、
雇用保険を納めていた期間が、
離職前までに10年以上20年未満の場合は120日間、
20年以上の場合は150日間の所定給付日数になっています、
10年未満は90日です
失業保険。いまは雇用保険といいます
関連する情報

一覧

ホーム