失業保険について質問させて下さい。
過去に似たような質問がありましたが、理解不足なので簡単にご回答お願いします。
自分の意思での退社です。
説明会が11月16日にありました。
最初
の失業認定日が今日27日です。
11月の21日に妊娠が発覚、四週目でした。
ギリギリまで働く意思はあります。
しかし、つわりが酷く働けるか正直不安です。
詳しく教えて欲しいのですが、妊娠での受給の延長はいつからしたらいいでしょうか?
妊娠を申請した場合、出産後の受給ではなく、出産前に受給する事はできないのでしょうか?
すみません…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
過去に似たような質問がありましたが、理解不足なので簡単にご回答お願いします。
自分の意思での退社です。
説明会が11月16日にありました。
最初
の失業認定日が今日27日です。
11月の21日に妊娠が発覚、四週目でした。
ギリギリまで働く意思はあります。
しかし、つわりが酷く働けるか正直不安です。
詳しく教えて欲しいのですが、妊娠での受給の延長はいつからしたらいいでしょうか?
妊娠を申請した場合、出産後の受給ではなく、出産前に受給する事はできないのでしょうか?
すみません…どなたか教えて下さい。
よろしくお願いしますm(_ _)m
誹謗中傷はやめて下さい。
30日以上働けない状態が続く場合に
本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
早々に延長の手続をしましょう。
申請日については
30日以上働けない状態と要件があるので、
前回の説明会から数えて12月17日に申請する必要があるのか
あるいは退職日から数えることができるのか、
今回の認定日に確認して下さい。
出産前に受給することは難しいと思います。
給付制限期間もあり、失業手当を受給できる頃には
妊娠を隠すことは困難だと思います。
妊娠時に採用する企業はないでしょう。
延長して就職活動が可能な時点で失業手当をもらった方が
いいでしょう。
失業手当受給中は
今回の基本手当が3,612円以上の場合
夫の社会保険の扶養から外れます。
ご自身で国民健康保険に加入する必要があります。
本来、離職した日の翌日から1年間とされている
基本手当受給期間に対し、3年間の期間延長ができるようになっています。
原則の1年と合わせて、受給期間が4年間となります。
早々に延長の手続をしましょう。
申請日については
30日以上働けない状態と要件があるので、
前回の説明会から数えて12月17日に申請する必要があるのか
あるいは退職日から数えることができるのか、
今回の認定日に確認して下さい。
出産前に受給することは難しいと思います。
給付制限期間もあり、失業手当を受給できる頃には
妊娠を隠すことは困難だと思います。
妊娠時に採用する企業はないでしょう。
延長して就職活動が可能な時点で失業手当をもらった方が
いいでしょう。
失業手当受給中は
今回の基本手当が3,612円以上の場合
夫の社会保険の扶養から外れます。
ご自身で国民健康保険に加入する必要があります。
失業保険、自己都合退社で教えてください。
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
4月末日にて退社すると…
5月入ってのハローワーク認定?で
初回の給付金はいつ頃(何月何日)ぐらいに振り込まれるでしょうか?
また、
初回の費用はどのような計算で
いくら位が予想されるでしょうか?
是非とも教えてください(。-_-。)
Ps
因みに…4月末日で退社をすることで
5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
>5月からの費用(税金等)を考えていますが…
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
どの程度月付き掛かるのか知りたいです(。-_-。)
おっしゃる意味が分かりません。
5月からどの程度掛かるのか知りたい?
費用ってなんですか?税金等ってなんですか?雇用保険受給で何の費用が発生するのですか???
私なりに解釈して回答します。費用とか掛るという言葉が間違いのもとです。費用とは払うもので、雇用保険はもらうものでしょう。
費用ではなくて「受給額」はいくらでしょうかというのが正しいです。
「4月末で退職するのですが、5月から税金などの費用が発生するので雇用保険をあてにしていますが、どのくらいの金額を、いつから受給できるのですか」
ということですね。
何月何日という回答はできません。おおよその回答はできます。
例えば5月上旬にハローワークに申請したとします。(認定ではなくて受給資格取得日)
自己都合退職なら申請日から7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。
ですので、7日+3ヶ月+α日+振り込み3日で申請日から約3ヶ月半~4か月の範囲内の受給でしょう。
自己都合なら5月からすぐにもらえませんよ。
また、基本は4週間(28日)ごとの支給ですが、最初と最後は端数日になって28日分はありません。
どのくらいの日額かというと、過去6ヶ月の総支給額(賞与除く)を180日で割って平均賃金日額を出してそれの50%~80%の範囲です。賃金が安いと80%に近くなります。
受給日数は雇用保険10年未満では90日です。
失業保険の就職困難者(うつ病)に該当する要件を教えてください。
就職困難者と認定されるにはどの時点で要件に該当しなければいけないのですか?
①求職の申し込みの時点でうつ病なら該当するのでしょうか?申し込み後にうつ病になったら?
②以前働いていた会社とうつ病の因果関係は必要でしょうか?会社での人間関係からうつ病になったなど。
③求職の申し込みの時点で、うつ病で受給期間の延長をしている間に病気が治った場合は就職困難者に該当しないのか?
例)
うつ病で通院中に自己都合で退職→求職申し込み(働ける状態だが通院中)→求職活動中。
このような人は就職困難者に該当しますか?また給付制限はかかりますか?
ハローワークでは自分から病気のことを言えば就職困難者のことを詳しく教えてくれるのでしょうか?
就職困難者と認定されるにはどの時点で要件に該当しなければいけないのですか?
①求職の申し込みの時点でうつ病なら該当するのでしょうか?申し込み後にうつ病になったら?
②以前働いていた会社とうつ病の因果関係は必要でしょうか?会社での人間関係からうつ病になったなど。
③求職の申し込みの時点で、うつ病で受給期間の延長をしている間に病気が治った場合は就職困難者に該当しないのか?
例)
うつ病で通院中に自己都合で退職→求職申し込み(働ける状態だが通院中)→求職活動中。
このような人は就職困難者に該当しますか?また給付制限はかかりますか?
ハローワークでは自分から病気のことを言えば就職困難者のことを詳しく教えてくれるのでしょうか?
雇用保険の「就職困難者」とは?
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・保護観察に付された人
・社会的事情により就職が著しく阻害されている人
をいいます。
では「障害者」とは?
おおむね、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を所有している人」を指します。
うつ病で精神~の手帳をお持ちでしたら、「就職困難者」に該当する可能性は高いです。
自分がどの区分になるのか……会社都合退職なのか、単なる自己都合退職なのか、特定理由離職者なのか、就職困難者になるのか……は、ほぼ申請時に決まります(離職票に書かれた理由と主張が一致しないなどの場合、後日になるケースもあります)
①申請時に精神~の手帳をお持ちでしたら、必ず職員に提示してください。
後日取得された場合はその際に職員にご相談下さい。
②どちらでも、受給条件に差はありません。
差が出るのは「うつ病で障害者と認められている」か「単なる病気療養の扱いになる」か、です。
③こちらも「絶対」の回答はできないので、ハローワークにお尋ね下さい。
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・保護観察に付された人
・社会的事情により就職が著しく阻害されている人
をいいます。
では「障害者」とは?
おおむね、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を所有している人」を指します。
うつ病で精神~の手帳をお持ちでしたら、「就職困難者」に該当する可能性は高いです。
自分がどの区分になるのか……会社都合退職なのか、単なる自己都合退職なのか、特定理由離職者なのか、就職困難者になるのか……は、ほぼ申請時に決まります(離職票に書かれた理由と主張が一致しないなどの場合、後日になるケースもあります)
①申請時に精神~の手帳をお持ちでしたら、必ず職員に提示してください。
後日取得された場合はその際に職員にご相談下さい。
②どちらでも、受給条件に差はありません。
差が出るのは「うつ病で障害者と認められている」か「単なる病気療養の扱いになる」か、です。
③こちらも「絶対」の回答はできないので、ハローワークにお尋ね下さい。
会社を自己都合退職してもすぐに失業保険がもらえる場合があると聞きましたがどのような理由な場合なのでしょうか?
色々ありますよ。私が知ってるのは下記ですが、ほんの一部だと思います。
①事業所移転と同時の「避けられない」退職
②退職と同時に転居が必要な場合(結婚/介護など)
③「会社都合」に限りなく近い自己退職(勧告等)
いずれも「証明」できないと意味がないようですが・・・
ちなみに、手続き書類が整うまでに2週間~1ヶ月かかりますので、「直ぐ」といっても翌日から可能というわけではありません。
①事業所移転と同時の「避けられない」退職
②退職と同時に転居が必要な場合(結婚/介護など)
③「会社都合」に限りなく近い自己退職(勧告等)
いずれも「証明」できないと意味がないようですが・・・
ちなみに、手続き書類が整うまでに2週間~1ヶ月かかりますので、「直ぐ」といっても翌日から可能というわけではありません。
先日、5月末で会社を退職しました。
(7月末に出産予定のためです)
社会保険(健保・年金・雇用)は去年の7月から入っていたので、今年の収入が130万を超えた事もあり、社会保険の任意継続をする事にしました。
そこで、健保と年金はわかるのですが、雇用保険は、出産の場合、ハローワークへいって手続きをする事となると思うのですが。
会社から「離職票」をもらってハローワークへ行けば大丈夫ですか?
保険証は会社に返して任意継続の手続きが完了するまで手元にない状態ですが問題ないでしょうか。
6月末には里帰り(新幹線で5時間)のため今すんでいるところから離れてしまうのですが、早めに行けば問題ないですか?
失業保険は出産後、いつもらえるようになるのでしょうか。
その際、なんと言えばもらえますか?
転職は3回したのですが、保険をかけてもらったのは初めてなので何をどうしたら良いのからわかりません。
どなたか知恵をお貸しください・・m(__)m
(7月末に出産予定のためです)
社会保険(健保・年金・雇用)は去年の7月から入っていたので、今年の収入が130万を超えた事もあり、社会保険の任意継続をする事にしました。
そこで、健保と年金はわかるのですが、雇用保険は、出産の場合、ハローワークへいって手続きをする事となると思うのですが。
会社から「離職票」をもらってハローワークへ行けば大丈夫ですか?
保険証は会社に返して任意継続の手続きが完了するまで手元にない状態ですが問題ないでしょうか。
6月末には里帰り(新幹線で5時間)のため今すんでいるところから離れてしまうのですが、早めに行けば問題ないですか?
失業保険は出産後、いつもらえるようになるのでしょうか。
その際、なんと言えばもらえますか?
転職は3回したのですが、保険をかけてもらったのは初めてなので何をどうしたら良いのからわかりません。
どなたか知恵をお貸しください・・m(__)m
失業保険は産後働く意思がないともらえません。その代わり失業保険の延長ができますよ。たしか3年だったかな?
会社を退職した日から30日以降ハローワークへ行って申請してください。
余計なことかもしれませんが健康保険や年金も旦那さんがサラリーマンまたは公務員でしたら旦那さんの扶養に入ったほうがお得だと思いますよ。
会社を退職した日から30日以降ハローワークへ行って申請してください。
余計なことかもしれませんが健康保険や年金も旦那さんがサラリーマンまたは公務員でしたら旦那さんの扶養に入ったほうがお得だと思いますよ。
結婚前提で
同棲している彼氏がいます。
彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。
失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。
私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)
無職なので当たり前に無収入です。
今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。
毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが
今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが
今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。
買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。
仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが
私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。
あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。
もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
同棲している彼氏がいます。
彼氏は普通に働いています。
私は期間限定の派遣で働いていましたが契約期間が終了したので
今は無職です。
失業保険を貰いながら仕事を探していたのですが
失業保険が切れる頃に
彼氏が仕事はせずに家に居て欲しいと言い始めました。
私としては仕事はしたいんですが
どうしても仕事はして欲しくないと言われたので今はしていません。(多少束縛心の強い彼氏です)
無職なので当たり前に無収入です。
今まで家賃・生活費・携帯代
あと私の健康保険などは彼が払ってくれていてそれは今まで通り払ってくれています。
毎月保険代と生活費のみを貰っていてガソリンや化粧品などは自分で支払うといった形だったのでそのままの流れで今もそうなのですが
今までは収入なり失業保険なりがあったので普通に過ごせていたのですが
今は減る一方の貯金の中から使っているので
お金がなくなるという感覚に捕われてかケチケチしてしまいます。
買い物に行っても
お金ないしちょっとしたものすら買えないしと思ってしまい楽しくありません。
仕事をしないで欲しいと制限したのは彼氏なんだからお金貰えば?と友達は言うのですが
私は奢って貰うとかが苦手なので結婚前提とはいえまだ彼氏だし
色々して貰うのは凄く気を使います。
あと彼はお金の話をするのはあまり好きではないのかお金の話をすると嫌な空気になります。
もしかしたら私が気にしすぎて
深読みしすぎなのかもですが…
お金の話しなので重たくなって当然だと思います。
こんな重い話しは夫婦とか結婚前提の間柄ぐらいにならないとできないと思います。
軽いおつきあいでする話しじゃないですよね。
むしろ、「こんな重い話しをできる間柄になれた」と喜んで良いと思いますが…
「専業主婦」っていう意味を彼氏さんも質問者さんも分かっておられないと思います(ごめんなさい)
専業主婦って、夫からお金をもらわないとコンビニでチョコ一個も買えないし、喉が渇いても缶ジュース一本も買えないんですよ。
収入がない、夫のお金で暮らすというのはそういうことです。
人間一人を養うんですから、「奢ってもらう」というのとは意味合いも金額も全然違います。
デートで買い物してお金を出してもらうのとは違うと思います。
まだご結婚前なので話しづらいと思いますが、専業主婦になっちゃうと自分の財産とよべるお金は「結婚前の貯金」だけです。
手を付けないで結婚生活の中の「いざ」というときのために置いておいた方がよいですよ。
こんな重い話しは夫婦とか結婚前提の間柄ぐらいにならないとできないと思います。
軽いおつきあいでする話しじゃないですよね。
むしろ、「こんな重い話しをできる間柄になれた」と喜んで良いと思いますが…
「専業主婦」っていう意味を彼氏さんも質問者さんも分かっておられないと思います(ごめんなさい)
専業主婦って、夫からお金をもらわないとコンビニでチョコ一個も買えないし、喉が渇いても缶ジュース一本も買えないんですよ。
収入がない、夫のお金で暮らすというのはそういうことです。
人間一人を養うんですから、「奢ってもらう」というのとは意味合いも金額も全然違います。
デートで買い物してお金を出してもらうのとは違うと思います。
まだご結婚前なので話しづらいと思いますが、専業主婦になっちゃうと自分の財産とよべるお金は「結婚前の貯金」だけです。
手を付けないで結婚生活の中の「いざ」というときのために置いておいた方がよいですよ。
関連する情報