3人の子を持つ母子です。
昨年子宮けい癌検診に引っ掛かり円錐切除を受けましたが、病理の結果進行していたようで、
今度子宮広汎全摘手術を受けなければならなくなりました。昨年の手術の前に会社が倒産したので、失業保険もすぐに貰えました。
この手術で終わり仕事を見付けるつもりでしたので病理結果には愕然としました。
手術は5月に決まりましたが、今福祉課に生活保護の相談をしています。
2年前に生命保険に加入し月々6500円程支払いしています。福祉課でも確認しましたが解約金が少なそうなので解約しなくても大丈夫かも、と言われました。私自身も解約になってしまうと今後生命保険に加入出来るか不安なので…
所持金が5~6万になったらもう1度来るように、と言われましたが、通帳にはまだ20万近くあります。5月連休明けに手術が決まっているので(1ヶ月入院予定)4月末までには何とか生活保護受給を決めたいのですが…
ずっと生活保護を受けるつもりもなく仕事復帰次第、受給は切りたいと思っています。
本当に入院中と働くまでの期間、子供の生活を守りたいのですが、母子家庭=生活保護のイメージはかなり悪いと聞いたので、本当なら自力で乗り越えたいのですが、、
母にお金の面で頼ることも出来ず、週の何日かは来てもらう予定ですが出来ない日は友人に頼む予定です。生活保護にはいろいろ制限があると聞きました。実際、私の借りているアパートも保護費上限を超えています。
まだ今は相談の段階なので改めて5、6万になり福祉課に行った時に引っ越せと言われるのはきついです。『引越費用は出るから』と言われましたが、私の住む近辺で子3人住めるような保護費内の物件はほぼ皆無です。
質問もよくわからなくなってしまいましたが、保護を受ける、ということに抵抗と不安があり、でも
生命保険は、まともな条件のものには、今後入れないと思います。
(友達が癌で子宮全摘出しました。入れないそうです)
なので、生活保護の申請に伴って解約することになるなら、
生活保護の申請自体を、せめて治療が終わるまではしないほうがいいと思います。
(手術給付金とかありますよね?)

お子さんの年齢によりますが、入院中とかは施設に預けてはどうですか?
児童相談所に相談してみてください。

あと、生活資金を借りられないか役所に聞いてみたらどうでしょうか?
仕事をしてなくて病気だと厳しいかもしれませんが・・・。
現在妊娠4か月の妊婦です。昨日、急に会社から明日で解雇と言われました。失業保険について詳しい方、教えて下さい。
私は、現在妊娠4か月です。
会社には2~3週間前に妊娠を報告し、出産ぎりぎりまで働かせてもらう方向で話をしていました。
しかし、昨日急に会社から明日までで解雇と言われました。
今日会社に来ると私の変わりになる新しい職員が入っており、今日中に引き継ぎを終わらせる様言われました。

とても急な事で、どうすれば良いか分からず、これから先の生活費の事などで頭がいっぱいです。
色々インターネットでも調べてみましたが、妊娠中は失業保険が受けれないなど書いてあったので
気になりハローワークにも電話相談してみましたが、
「働く意欲があっても実際問題妊婦を雇用してくれる所は無いので、延長手続きをして下さい。」と言われました。

会社を解雇されたのはもう吹っ切れてしまいましたが、やはりこれから先の金銭面…心配です。
失業保険をもらえる方法等ないのでしょうか?
それともハローワークの方が言う通り、延長の手続きをした方が良いですか?
どなたか詳しい方、アドバイス宜しくお願い致します。
解雇に必要な要件を満たしていない不当解雇というより、違法解雇ですね。男女雇用機会均等法9条4項では、妊娠中の女性を解雇しても無効としていますから、あなたの解雇も無効です。妊娠以外の理由であれば解雇することは可能ですが、現実的にはほとんど認めらないでしょうね。

会社に解雇しても無効であるということを教えてあげ、会社都合の休業状態であるから労働基準法26条に定められた休業手当を支払うよう請求したらいかがですか?

まずは、都道府県労働局の雇用均等室に相談することですが、お金がかかってでも弁護士さんなどの専門家に相談、依頼した方がいいと思いますよ。

解雇を受け入れるのなら、即時解雇ですから平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を請求することができます。解雇を争うのであれば、請求しないことですが、生活のために請求するのであれば、解雇に異議を唱え、生活のためにやむを得ず請求したことを伝え請求することです。

雇用保険・基本手当(いわゆる失業保険)は、妊娠中であっても労働の意思および能力があり、求職活動をしたと認定されれば受給することはできますが、就職が決まらず出産後に職探しをする際には受給できなくなります。
派遣の契約満了基本は自己都合扱いになりますか?
同じ派遣先で働いて2年半めです。

年度末で同じ部署の派遣さんが人件費削減で切られ、3人分の仕事を私が受け持っている上、次回の更新で時給を下げるという派遣先と派遣元に都合よく扱われる現状にいい加減辟易し、辞めたくなりました。
自ら延長を希望しなかった場合、離職票は自己都合扱いになってしまうのでしょうか?
私としては即失業保険を受給しながら直接雇用の仕事を探したいのですが。
契約満了なら自己都合でも会社都合にもなりませんが、失業保険は、給付制限なしでもらえます。
実際にもらえるのは手続きしてから約1カ月後です
失業保険について教えて下さい。

今回の大地震により会社を解雇にされた場合は、特定受給資格者になるのでしょうか?
震災に関係なく解雇であれば「特定受給資格者」に該当します。震災でない時でも解雇、倒産などはそうですから。
震災に関係するのは「特別措置」がでていて自宅待機や一時休職などので収入がない人のために、その場合でも失業給付金を支給するというものです。
急ぎの事です! よろしくお願いいたします。
失業保険・再就職手当についてです。
今年 9月に退職し、再就職を目指してました。
ハローワーク(職業安定所)に行き紹介状を書いてもらい、とある会社に12月中頃、面接に行き中頃に2日間体験入社ということで時給を頂き働きました。
その後、12月後半にバイトということで4日間働かせ頂き、1月の仕事始めから試用期間として働かせて頂けることになっています。

未だ、ハローワークには、この状況をお伝えしていません。
現在ハローワークは休みに入ってまして連絡・相談できません。
ハローワークの仕事初めは6日のようですが 6日7日8日とハローワークに伺うことができません。
更に、ハローワークの営業時間には電話もできそうにありません。

1月9日以降に連絡でも大丈夫でしょうか?
再就職手当がもらえないということになりますか?

お詳しいかた よろしくお願いいたします。
1月9日に伺うでもいいと思います。仕事始めの3日間に電話できそうなタイミングが取れれば、電話してみるのもいいと思います。

条件とはあなたが前職を辞めた理由、これまでの間に「失業保険」を受給したかどうかです。
詳しいことはハローワークのウェブページに書かれていると思いますが、ザックリと説明すれば、

①依願退職の場合、3ヶ月の待機期間がある。よって、あなたは12月に失業保険が下りていると思いますが、この日数が保険が適用される全体日数の何分の1なのか?2分の1までは、再就職手当がもらえたと思います。
②雇用期間満了などで、会社都合の退職の場合は、辞めた月から失業保険が適用されると思いますが、この場合は残り日数が再就職手当を受給できるだけの日数がないと思われ(9月退職ですから)、難しいと思います。

なお、給与が発生しているため相談することは早めに行いましょう。そうしなければ、不正受給だと疑われてロクなことがない思いを味わうかもしれませんので。

よい仕事であればいいですね。心よりお祈り申し上げます。
関連する情報

一覧

ホーム