失業保険について質問です。
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。有期社員でした。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日に初回認定日予定です。
この場合
、初回認定日に
失業保険は受給されないんでしょうか?
初めて失業保険でよくわかりませわん。お願いします!
10月11で2年3ヶ月の期間満了で
退職しました。有期社員でした。
昨日10月22に申請に行き
11月1日に説明会。
11月14日に初回認定日予定です。
この場合
、初回認定日に
失業保険は受給されないんでしょうか?
初めて失業保険でよくわかりませわん。お願いします!
補足
初回認定日から4日から7日後に第1回目が振り込まれます。
次回認定日から4日から7日後に第2回目の振込があります。
初回認定日から4日から7日後に第1回目が振り込まれます。
次回認定日から4日から7日後に第2回目の振込があります。
失業保険について質問です。年末でこれまで四年正社員で勤めていた会社を引越(結婚)の関係で年内で退職するのですが、会社の方から一旦辞めた後、
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
一月からパートで事務仕事を来れる日だけでいいから手伝いに来てくれと言われました(社会保険、厚生年金等はつきます)。
ただしその会社は今まで働いていた会社の社長の身内の方が経営する別会社なのですが、仕事を辞めて失業手当の手続きをし、職業訓練に行く予定だったのですが、一旦正社員を辞め、すぐ上記のようにパートタイムで働いて、二、三か月して辞めても、失業手当等は受給できるのでしょうか?
教えて下さい。
雇用保険は加入することになりますか???それであれば2年間に(パートの時間も含めて)12カ月以上働いた月があって各月11日以上出勤していれば、大丈夫ですよ。ただ、失業保険の金額のの計算が、退職日の直近6カ月の給与額の平均から算出していくのでそうするとパートの期間が入るので、正社員で勤めていた時よりもぐんと下がりますよね。その分もらう金額が損しちゃうかな??とは思います。
なので、雇用保険入らない程度で、2~3カ月働いて、そのあとに失業保険の手続をすればどうでしょうか??自己都合ですよね今回??だとしたら、3カ月働いて、手続きをする。3カ月待機で90日受給これを退職日から1年以内にもらいきれば、問題ないかと思うので・・・・。
なので、雇用保険入らない程度で、2~3カ月働いて、そのあとに失業保険の手続をすればどうでしょうか??自己都合ですよね今回??だとしたら、3カ月働いて、手続きをする。3カ月待機で90日受給これを退職日から1年以内にもらいきれば、問題ないかと思うので・・・・。
転職についてです。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。
土木関係のコンサルタントですが、
他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。
失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。
土木関係のコンサルタントですが、
他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。
失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
あなたの場合自己都合で退職するわけですから、失業保険給付に制限があり給付までは退職してから3ヶ月かかります。
転職したいなら在職中に午前中会社休んで転職活動するか有休使っての転職活動した方がいいですね。
でも失業保険給付制限の3ヶ月間を生活していく貯蓄があればすぐに自己都合で退職してもいいと思います。
在職中は集中して転職活動できないですしね。
転職したいなら在職中に午前中会社休んで転職活動するか有休使っての転職活動した方がいいですね。
でも失業保険給付制限の3ヶ月間を生活していく貯蓄があればすぐに自己都合で退職してもいいと思います。
在職中は集中して転職活動できないですしね。
退職後の健康保険(既婚、失業保険申請予定)について
2010年11月30日付けで退職しました。
今までは会社で個人で健康保険に加入していました。
今年3月に結婚したので夫の扶養で健康保険に加入することができます。
①ただ、失業保険の手続きをしようと思っているので扶養に切り替えると
まずいでしょうか?
②また、切り替えるとすれば会社で個人で加入していたものを継続して加入するのか、
国民健康保険にするか、扶養に加入するか、どうするのがいいでしょうか?
2010年11月30日付けで退職しました。
今までは会社で個人で健康保険に加入していました。
今年3月に結婚したので夫の扶養で健康保険に加入することができます。
①ただ、失業保険の手続きをしようと思っているので扶養に切り替えると
まずいでしょうか?
②また、切り替えるとすれば会社で個人で加入していたものを継続して加入するのか、
国民健康保険にするか、扶養に加入するか、どうするのがいいでしょうか?
失業保険の手続きをしても、すぐには受給開始にはなりません。
失業保険の受給開始までの待機期間の間は、収入がありませんから配偶者の扶養に入ることができます。
配偶者の会社にその旨を説明して扶養に切り替えることを相談してください。
扶養に入るための書類は会社が指示してくれると思います。
失業保険の受給金額がとても低いのでしたら扶養に入ったままで大丈夫ですが、失業保険の受給が開始になりましたら扶養からはずれて、ご自分で国民健康保険に加入することになります。
それについても、配偶者の会社がどうすればいいかを教えてくれると思います。
失業保険の受給開始までの待機期間の間は、収入がありませんから配偶者の扶養に入ることができます。
配偶者の会社にその旨を説明して扶養に切り替えることを相談してください。
扶養に入るための書類は会社が指示してくれると思います。
失業保険の受給金額がとても低いのでしたら扶養に入ったままで大丈夫ですが、失業保険の受給が開始になりましたら扶養からはずれて、ご自分で国民健康保険に加入することになります。
それについても、配偶者の会社がどうすればいいかを教えてくれると思います。
雇い止めについて
4月から契約社員として働き始めました。
3ヶ月更新ということで、2度目の更新が9月末にありますが、先日雇い止めを言い渡されました。
5月頃から契約について再三脅しのような発言や、パワハラと思われるような言動・行動をされつつも、
毎日恐怖にさらされながらも一生懸命頑張ってきました。
納得いかないことばかりだったので理由を深く追求したところ、
教育改善を頑張ってきたものの、会社の基準値に能力が達してないというのが大半だと言われました。
その他全体的に見て雇い止めということになったそうです。
遅刻、欠勤などなんの問題もなく、大きなミスもなく、仕事の頑張り・仕事量は評価するとも言われました。
個人的な感情も含まれてるのではないのかと問いただしても、そんなことはないと言われました。
そして一番納得がいかないのが、退職理由を自己都合にしてくれということです。
失業保険は契約期間満了のため待機期間なくでるようですが、自己都合にする意味が私にはわかりません。
退職届をその場で書くように言われましたが、納得がいかず持ち帰りました。
会社都合と自己都合どのような違いがあるのでしょうか?
あと契約満了なのに退職届をだす意味があるのでしょうか?
4月から契約社員として働き始めました。
3ヶ月更新ということで、2度目の更新が9月末にありますが、先日雇い止めを言い渡されました。
5月頃から契約について再三脅しのような発言や、パワハラと思われるような言動・行動をされつつも、
毎日恐怖にさらされながらも一生懸命頑張ってきました。
納得いかないことばかりだったので理由を深く追求したところ、
教育改善を頑張ってきたものの、会社の基準値に能力が達してないというのが大半だと言われました。
その他全体的に見て雇い止めということになったそうです。
遅刻、欠勤などなんの問題もなく、大きなミスもなく、仕事の頑張り・仕事量は評価するとも言われました。
個人的な感情も含まれてるのではないのかと問いただしても、そんなことはないと言われました。
そして一番納得がいかないのが、退職理由を自己都合にしてくれということです。
失業保険は契約期間満了のため待機期間なくでるようですが、自己都合にする意味が私にはわかりません。
退職届をその場で書くように言われましたが、納得がいかず持ち帰りました。
会社都合と自己都合どのような違いがあるのでしょうか?
あと契約満了なのに退職届をだす意味があるのでしょうか?
契約期間満了による離職理由は、「自己都合」ではなく「契約期間満了」でよいはずです。
会社側が「自己都合」としたい点は腑に落ちません。
「会社都合」にしたくないということであれば、
・雇用した時に貰った助成金の返還が必要となる
・次の人材を雇用する時に助成金が貰えない
・対外的に聞こえが良くない
・役所の立入り調査を受ける場合がある
などの思惑があるでしょうが、今回の場合には「契約期間満了」として会社側にデメリットはないはずです。
退職届は本来不要ですが、「自己都合」であることを証明するための要求かと思われます。
失業給付については、「契約期間満了」の場合、退職日から7日間の待機期間後に失業給付が受けられます。
「契約期間満了」は会社都合退職の扱いになるからです。
「自己都合」ですと失業給付を受ける時期が遅れることになります。
あなたの上司が誤解をされているのかもしれません。
会社の人事担当者や労働基準監督署・労働相談窓口に相談された方がよいでしょう。
会社側が「自己都合」としたい点は腑に落ちません。
「会社都合」にしたくないということであれば、
・雇用した時に貰った助成金の返還が必要となる
・次の人材を雇用する時に助成金が貰えない
・対外的に聞こえが良くない
・役所の立入り調査を受ける場合がある
などの思惑があるでしょうが、今回の場合には「契約期間満了」として会社側にデメリットはないはずです。
退職届は本来不要ですが、「自己都合」であることを証明するための要求かと思われます。
失業給付については、「契約期間満了」の場合、退職日から7日間の待機期間後に失業給付が受けられます。
「契約期間満了」は会社都合退職の扱いになるからです。
「自己都合」ですと失業給付を受ける時期が遅れることになります。
あなたの上司が誤解をされているのかもしれません。
会社の人事担当者や労働基準監督署・労働相談窓口に相談された方がよいでしょう。
関連する情報