妻が妊娠で仕事をやめる事になり、自分の扶養に入る事にしましたがやはり自分と同じくらい収入があったので失業保険をもらった方がいいのでしょうか?
税金や国民保険、健康保険の関係がどうなるのでしょうか?
扶養に入った方が良いのか、失業保険に入った方が良いのか良いアドバイスを下さい。
因みに妻は看護師で12年位働いていました
税金や国民保険、健康保険の関係がどうなるのでしょうか?
扶養に入った方が良いのか、失業保険に入った方が良いのか良いアドバイスを下さい。
因みに妻は看護師で12年位働いていました
妊娠しており、出産を控えている人は「失業給付金」の受給資格者とはいえない場合があります。失業給付金の受給資格要件には「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」が備わっていなければならないとされているのです。つまり“妊娠”の場合「働く能力」があるとは認定されないことがあるのです。このような場合は、「受給延長」の手続をお取りになり「働ける状態」になった後、失業給付を受けることになります。
健康保険料について教えて下さい。
私は去年の3月末でリストラになり4月以降の健康保険の支払いを前会社の保険組合の任意継続被保険者で標準報酬月額360千円の月々約25000円を支払っていましたが、
その組合から来期は健康保険料率の引き上げにより28000円になると通知が来ました。
標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?ちなみに現在の状況は以下の通りです。また、この状況で国民健康保険に変更すると月々の額はいくら位になりそうでしょうか?
年収 確定申告にて120万円くらい
(4月以降は失業保険を12月まで約19万円くらい支給)
仕事 現在はアルバイト
健康 歯医者に通っているがあと1ヶ月くらいで終了
未婚、一人暮らし
その他不明な点がありましたら答えられる範囲内で追加します。
以上、宜しくお願いします。
私は去年の3月末でリストラになり4月以降の健康保険の支払いを前会社の保険組合の任意継続被保険者で標準報酬月額360千円の月々約25000円を支払っていましたが、
その組合から来期は健康保険料率の引き上げにより28000円になると通知が来ました。
標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?ちなみに現在の状況は以下の通りです。また、この状況で国民健康保険に変更すると月々の額はいくら位になりそうでしょうか?
年収 確定申告にて120万円くらい
(4月以降は失業保険を12月まで約19万円くらい支給)
仕事 現在はアルバイト
健康 歯医者に通っているがあと1ヶ月くらいで終了
未婚、一人暮らし
その他不明な点がありましたら答えられる範囲内で追加します。
以上、宜しくお願いします。
>標準報酬月額360千円をキープして現在の保険組合に加入し続けるメリットは何があるのでしょうか?
基本的には国保と何も変わりませんが、任継で高額な医療費がかかった場合に付加給付があるかもしれません。
そのくらいです。
※国民健康保険に保険料を計算してもらい、安ければ国保加入する方が良いのでは・・・
(なお失業保険は非課税です)
基本的には国保と何も変わりませんが、任継で高額な医療費がかかった場合に付加給付があるかもしれません。
そのくらいです。
※国民健康保険に保険料を計算してもらい、安ければ国保加入する方が良いのでは・・・
(なお失業保険は非課税です)
失業保険についての質問です。
9年間。勤務していた会社を3月で退社。失業給付の手続きをして、5月1日に再就職しましたが、働いてみて自分に合わず、二日働いて辞めようと思っています。
失業保険の手続きを再開する為に、退職の証明書を辞める会社に書いてもらわいといけないのでしょうか?
再就職してから、何も書いていませんが。。雇用保険加入しているのか?分かりません。
9年間。勤務していた会社を3月で退社。失業給付の手続きをして、5月1日に再就職しましたが、働いてみて自分に合わず、二日働いて辞めようと思っています。
失業保険の手続きを再開する為に、退職の証明書を辞める会社に書いてもらわいといけないのでしょうか?
再就職してから、何も書いていませんが。。雇用保険加入しているのか?分かりません。
必ず会社記入の証明書が必要です。
各都道府県により書式が違いますが、私の県ならば離職事項証明書(冊子に添付されている)に記入して貰う必要があります。
これをハローワークに届ければ、翌日から求職者に戻ります。
ただし、雇用保険に加入した場合は、離職票か資格喪失確認通知書を後日提出します。
雇用保険に加入したか、どうかは会社かハローワークに聞けばすぐに解りますが、加入した場合2日の勤務で離職票発行の手続きは面倒ですので、雇用保険脱退を証明した、通知書提出で良いかと思いますが、御自身の申請したハローワークで確認下さい。
このような手続き、書式は、各労働局管内で差異があります。
「補足拝見」
こればかりは、安定所に確認下さい。
冊子に添付されてるなら、その様式でないと認められないと思いますよ、離職理由は全く関係ありません、2日で辞めたのですから、離職理由が関係するのは新たな受給資格を得た場合のみです(6ヶ月以上雇用保険に加入)。
また、雇用保険に加入してるかどうかは、先述の通りで、会社に確認するか、ハローワークで確認するかです。
2~3日で辞める方は沢山います、ただ、会社に頼み辛い面はありますよね、簡単な挨拶文を同封し郵送、退職の証明をお願いし、ハローワーク提出時に雇用保険の加入は、ハローワークで確認すればいいと思います。
2日なら加入してない可能性の方が圧倒的多数です(雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までに手続きします)
各都道府県により書式が違いますが、私の県ならば離職事項証明書(冊子に添付されている)に記入して貰う必要があります。
これをハローワークに届ければ、翌日から求職者に戻ります。
ただし、雇用保険に加入した場合は、離職票か資格喪失確認通知書を後日提出します。
雇用保険に加入したか、どうかは会社かハローワークに聞けばすぐに解りますが、加入した場合2日の勤務で離職票発行の手続きは面倒ですので、雇用保険脱退を証明した、通知書提出で良いかと思いますが、御自身の申請したハローワークで確認下さい。
このような手続き、書式は、各労働局管内で差異があります。
「補足拝見」
こればかりは、安定所に確認下さい。
冊子に添付されてるなら、その様式でないと認められないと思いますよ、離職理由は全く関係ありません、2日で辞めたのですから、離職理由が関係するのは新たな受給資格を得た場合のみです(6ヶ月以上雇用保険に加入)。
また、雇用保険に加入してるかどうかは、先述の通りで、会社に確認するか、ハローワークで確認するかです。
2~3日で辞める方は沢山います、ただ、会社に頼み辛い面はありますよね、簡単な挨拶文を同封し郵送、退職の証明をお願いし、ハローワーク提出時に雇用保険の加入は、ハローワークで確認すればいいと思います。
2日なら加入してない可能性の方が圧倒的多数です(雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までに手続きします)
失業保険のことについてお尋ねしますl。雇入通知書で契約期間一年、雇用保険あり。ですが現実週20時間仕事がないことが多く月11日ないこともあります。そんな感じで
契約期間が終わった時、基準を満たさない場合失業保険は貰えるのでしょうか?また雇用通知書通りに会社が働かせていないので半年満たせば貰えるのではないでしょうか?詳しい方がおられましたら教えてください。
契約期間が終わった時、基準を満たさない場合失業保険は貰えるのでしょうか?また雇用通知書通りに会社が働かせていないので半年満たせば貰えるのではないでしょうか?詳しい方がおられましたら教えてください。
雇用保険の被保険者資格で言う「週20時間」は所定労働時間です。現実の就労時間ではありません。
基本手当の受給資格要件では、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”の数が問題になります。
休業手当が出た日は「賃金支払基礎日数」に数えます。
基本手当の受給資格要件では、賃金支払基礎日数が11日以上ある“月”の数が問題になります。
休業手当が出た日は「賃金支払基礎日数」に数えます。
関連する情報