確定申告について悩んでいます。
独身で両親と実家に住んでいます。

去年の8月にパートの仕事を会社都合で辞めざるを得なくなり、それ以来4ヶ月間の失業保険以外、今まで全くの無収入な状態です。
去年の2月頃から一ヶ月に2回ほどのペースで皮膚科に通っています。
その領収書をずっと残していて総額が9万近くなりました。

高額医療費として申告することができるのでしょうか?
また去年働いていた時期の確定申告もする必要があるのでしょうか?
このような経験は初めてで、色々調べてみたのですがよく分かりません。

全く無知な状態で申し訳ありません。詳しい方、是非教えて下さい。
昨年度の収入に対しての確定申告は 3/15までです。

修正申告の場合は(返金されない場合)一応受け付けられますが還付の場合の期間は終了です。

たとえ間に合ったとしても、おそらく無職であれば申告しても収入が少ない(税金が引かれない)ですし、医療費が10万未満ですので還付はないと思います。
国保について教えてください。
現在、祖父祖母旦那保育園児と私の五人家族です。祖父祖母も働いています。

H24年1月23日付で私が退職となり旦那の国保の扶養に入りたいと思ったのですが、国保は扶養というシステムはないとの事でした。
退職する会社の任意継続の保険に入るか国保に入るか迷っていますが、国保社保のメリットデメリットは何でしょうか?
安い方に入るだけで良いのでしょうか?
保険について理解不足の為、考える程、複雑になってわからなくなりました。
言葉垂らず伝わっているか心配ですが、先の事も考え、最も都合の良い方法を教えてください。
もうひとつ、
失業保険の延長とはどんな時に適用し、期限などもあるのでしょうか?
扶養がいないのであれば、
メリットもデメリットもないので
保険料の安い方に入った方が良いでしょうね。

失業給付の延長は、
妊娠や出産、入院等でしばらく就業できない状態にある人が対象になります。
賃貸契約についてお聞かせ下さい。
私は、会社都合(所属部署の撤退)で退職したばかりの無職です。

これからの生活に不安を感じております。

有職者の時でも、結構キツイ生活でしたので、無職になり、より不安が高まってきました。
今住んでいる家賃が10万円です。家賃の安い、所に引越しをしたいと思っております。


私を含め父、母、妹、の4人で住んでいます。
今回、この4人で引越しを考えています。

父(国民年金が月6万円)母(パート収入8万円)妹(バイト代8万円)の収入のみです。
あとは、別に住んでいる弟から4万円の仕送りです。

私は失業保険が支給されます。(8か月間/1か月13~14万程の予定)
貯金は150万円程です。

家賃7万円~8万円を予定。
今検討している物件があるのですが敷金、保証金は無しで礼金のみ25万円で家賃7万円です。

保証人を弟(正社員)に頼もうと思っています。

この様な状態で賃貸契約は、やはり、難しいでしょうか?

契約者は収入のある母か妹になると思います。

両親がカード会社から融資を受けており月に5~6万円返済しております。

私としては、少しでも安い家賃の所に移り、仕事を早く見つけ頑張ろうと思っています。

両親も年老いて来ましたので不安です。


何か良いアドバイスあれば宜しくお願い致します<m(__)m>
失業保険の支給期限まで8ケ月の猶予があるのですから、今から引越しを考えるよりは、仕事探しに専念するのが何より優先させるべきことです。
引越しは25万円が消え、さらに、運送会社の費用も、重複する期間もあります。
ざっと50万円が消えていくでしょう。

家賃が10万円から7万円になりその差は3万円で年間36万円の節約と単純に考えられますが
目の前の50万円はやはり当分は持っておくべきでしょう。

また、お金のある今、親の借金は立て替えてでも、全額返済をしておきましょう。
逆にその分は一緒に家計に回すことができます。
失業保険の受給について

昨年11月に結婚し、3月末に退職します。
旦那はずっと遠距離におり、退職後はそちらに行く予定です。
ただ、11月に入籍してから退職まで4か月あります。
4か月は会社の都合(人員的なもの)で続けておりました。

その場合、どこかで確認したところ、
入籍の事実があってから1か月以内に引っ越しをしないと、
特定受給者にはなれないとありました。

それは自治体で異なるのでしょうか?
あと、すぐに受給できる場合は、健康保険は任意継続か国民保険に入らないといけないんですよね?
(受給中には扶養にはいれないですよね)

よろしくお願いいたします。
自治体ではなくてハローワークです。
ハローワークによって多少判断や解釈が違う場合があります。
場所によっては離職から1ヶ月以内で転居が必要だと言うところもあります。ですからハローワークに確認することが必要です。
また、受給中は健康保険の扶養には入れない場合があります。
基本手当日額が3612円以上の場合です。会社の組合なら雇用保険受給中なら無条件で扶養に入れないというところもありますので保険者に確認が必要です。
ですからその場合は国保に受給期間だけ加入することが必要です。
雇用保険の失業手当(失業保険?)について。

無知で大変申し訳ないのですが、雇用保険の失業手当について教えていただきたく、質問致します。


12月末に5年間正社員として働いた会社を退職します。退職理由は自己都合です。(残業が多く、家事との両立が難しくなったため)
2月初~3月末まで短期間採用のパート勤務が仮決定しています。(在職中の為まだ仮決定です)

この場合失業手当はもらえるのでしょうか?

失業認定期間中のアルバイトには制限があるとの事ですが、この場合就職したとみなされるのでしょうか?

3月末にパート勤務を終えた後受給することは出来るのでしょうか?

扶養内パートであれば主人の扶養に入り、失業手当は受給しない方がいいのでしょうか?
ちなみに今後は子供が欲しいので、正社員で働くつもりはなく、短期間のパートやバイトをしたいと考えています。

知識がなく本当に申し訳ないですが、どなたかご回答いただけると嬉しいです、お願いしますm(_ _)m
雇用保険の失業手当は、前職の給与に対して支給額が決まります。
パートで働いた後に手当をもらうと、かなり低い支給額になると思います。

また、再就職手当は、前著くと同じ職場に対しては支給されません。

私なら、今後子供が欲しいからこそ正社員で働きます。
育児休暇もあるし、金銭面で生活の保障がされます。 職場復帰しても、残業免除の制度があります。
また 子供が生まれた後は 再就職は難しくなります。

家事との両立困難を理由に退職されるようですが、家事との両立が難しい位で仕事を辞めていては、とても子育てはできそうもありませんが。
まず、家事は夫の協力が得られないのですか? そんな夫が子育てに協力してくれるとも思えません。

子供を望むまら、金銭の部分のみに目を向けるのではなく、今の現状に目を向ける必要があるのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム