失業保険について教えて下さい。
12月末に自己都合で退職するのですが、退職後すぐにハローワークで手続きをした場合、失業保険はいつから何ヶ月間もらえるのでしょうか?
現在28歳で雇用保険を3年間支払っています。
また、その後4月に再就職できた場合は、1月~3月の3か月分がもらえるのでしょうか?
あなたが職安へ行って失業申請をしてから約4ヶ月後に
最初の給付があり、90日分の給付期間があるので
5,6ヶ月後の給付をもって終了です。
給付を貰うためには貴方の都合を一切無視した説明会や
就職活動を行う必要があります。
更には役所へ行って国民健康保険と国民年金の加入へ
行く事も必要です。
後日送られてくる振込票を見て多分貴方は振込額に
ビックリすることでしょう(笑)
4月に就職出来た場合ですが、失業給付の代わりに
「早期就業支援金」が貰えます。
詳しくは失業申請の時に聞くのが一番です。
無職になった時から貴方の「賞味期限」が減っていきます。
失業保険を貰ってから就職なんて甘い考えは危険です。
退職の翌日に再就職する位の意気込みがないといけませんよ。
20代半ばの男です。
質問で、田舎から上京し1人暮らしを何年かしてから地元に帰ってきて再び実家暮らしをしてる方いますか?
ただし、結婚するから戻ってきたという幸せな理由とかではなく、就職面や、経済面で
苦しいからor失恋や体調が絡んだ経験から実家に戻ってきたという理由などです。
また、再び田舎に戻り実家で暮らす生活をしてよかったですか?
私は田舎から上京し、今1人暮らし中なのですがこっちで見つけた仕事を退職してからなかなか次の転職先が見つからず、貯金も底をつきそうで失業保険も終わっちゃいました。なので、田舎に帰ろうか迷ってます。
ずっと長年付き合ってきた恋人とも一年前に失恋し、今は彼女がいません。
私的には、早くこっちで転職先を見つけてこっちで新たな恋人も見つけて頑張っていきたいのですがもうそろそろ限界なのかな、と考えるようになりました。
田舎に帰ると、メリットとして家賃とか食費などは気にしなくて済みそうですが、なんせ上京してきた場所と比べ田舎に戻ってしまうとデメリットとして仕事先が少ないうえ職種の幅が極端に狭まります。また、恋人を見つけるにしても田舎なので年配の方が多いからなかなか同い年くらいの異性とも巡り合えないだろうと踏んでます。
田舎へ帰ってきても都会のように遊べるところも少ないですし、異性との付き合いもなく、このまま田舎へ帰ってきて暮らしても結婚出来ないような気がします。田舎で就職したら貯金は貯まると思いますが...。
そこで、再び田舎へ帰って実家暮らしをしてる方の意見で、もしイイ意見やこういう事があったから地元(実家)へ帰ってきて正解だった!みたいなエピソードがあれば私も田舎へ帰って地元で仕事を探して頑張ろうって気になると思うんですが、みなさんはそういったエピソードはありますか?
また、逆にやっぱり都会で1人暮らしをしてたほうがよかったという意見も欲しいです。
もうちょっと都会で頑張って欲しいですね。田舎は嫌だから上京したんでしょう?ご両親もダメ息子が出戻ってきた…と残念に思うでしょうし。いい大人の男がうまくいかなかったからとノコノコ田舎に帰るなんて情けないと思わないですか?あぁ今は草食男子とかそういう時代でしたっけね…。
まぁせっかく出てきたんだし、飲食店やコンビニバイトなんかで食いつないでみては?バイトも立派な仕事ですからね。その中でちゃんと就職も探して下さいね。新しい環境では出会いもあることですし、やる気を持って頑張りましょ。都会で見失うと路上生活に転落してしまいますよ。
失業保険 妊娠出産で退職したが、給付の延長の手続きをしてなかった場合。
詳しい方、教えてください。
昨年6月に妊娠出産のため、勤めていたパートを退職しました。
失業保険の給付をいつか受けるつもりではいましたが、とくに手続きは必要ないように友人に軽く聞いていたため(自分でしっかり調べなかった私自身の責任です)、給付の延長の手続きをしないまま、今に至ります。
退職からもうすぐ9か月経過ということになります。

調べると、退職後30日+1か月以内の延長手続きが必要とのこと。
やってしまった、、、、と後悔してもしきれない状況となってしまいました。

そこで質問なのですが、
このような場合、今の時点でハローワークにて手続きすれば、少しでも受給できるのでしょうか?行っても無駄、という状況なのでしょうか?
延長の手続きの期間を、とっくの昔に終了してしまっており、一切、受給できないのでしょうか?
また、できる場合は、どのような不利といいますか、ペナルティといいますか、そういうものがあるのでしょうか?
受給可能期間は離職から1年ですから6月まで約3か月しか期間がありません。
今ハローワークに申請しても受給開始まで3ヶ月半くらいかかりますから受給できる時には期限切れになっています。
じゃあどうするか、ハローワークに育児をするために働くことが出来ないという理由で受給期間延長の手続きができるか相談してみてください。
妊娠、出産、育児の場合は申請期限がすぎてもできるかもしれません。
ダメもとで相談なさってみてください。
私は、現在八年付き合ってる彼女がいます。始めは順調だったのですが、私が三年くらい前から体調を崩して結局はうつ病になりました。


快方して働いたりもしたのですが、あがったりさがったりの毎日です

今回、失業保険をうけながら、職業訓練をうけて頑張って彼女を少しでも幸せにしたいです。

よく似た環境の方やそれ以外の方でも、ちょっとでもエールを下さいませんか。

しょうもないことですいません。
回答が的外れだったらすみません。
失敗する事や落ち込む事は良い事かもしれませんよ、あなたがそうなる事で周りの人達も勉強していくわけですし、あまり真面目に考え込むと責任感からネガティブな考えへ転んでしまって自己否定が始まるのでは?自己否定は反省とは違いますので気をつけたほうがいいです。私はジャグリングを始めてみたら鬱が治りましたよ。諦めない根性が付いたのかもしれません。意外と出来るもので、場所とかもあまり選びませんので良い趣味になりますよ、彼女に見せてあげたりしたら喜ばれますよ!人生に新鮮味をこれです!頑張って下さいませ
職業訓練について質問します。
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。

なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。

そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。

「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
個別延長と通常の訓練終了日迄の延長は同時にはできません。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム