失業保険について教えて下さい。
今年8月末に派遣の更新されず会社都合で離職票をもらい、失業保険をもらいました。
9月26日からまた違う派遣会社で仕事が決まり再就職手当てももらいました。
9月26日からの新職場では雇用保険・厚生年金にも加入しておりますが、年明け1月25日の契約を持って、クビになることが確定しております。(派遣の延長がされない)
この場合会社都合となり、また失業手当はもらえるのでしょうか?また9月にもらった再就職手当ては返金するのでしょうか?
細かい内容ですみません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今年8月末に派遣の更新されず会社都合で離職票をもらい、失業保険をもらいました。
9月26日からまた違う派遣会社で仕事が決まり再就職手当てももらいました。
9月26日からの新職場では雇用保険・厚生年金にも加入しておりますが、年明け1月25日の契約を持って、クビになることが確定しております。(派遣の延長がされない)
この場合会社都合となり、また失業手当はもらえるのでしょうか?また9月にもらった再就職手当ては返金するのでしょうか?
細かい内容ですみません。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
今回の退職は、雇用保険の加入期間が6ヶ月ありませんので、新たな受給資格を得れません。
よって、8月に退職した際の受給資格証は、まだ持ってるかと思いますが、安定所の指示に従い、離職票が必要か、退職証明で良いのか確認し、再度、受給申請することになります。
再就職手当を返金する必要はありません、当初の所定給付日数から、再就職手当を受給した日数が引かれていますので、所定給付日数が減る訳です。
少々補足しますが、8月から再就職手当の支給率が変わってることは御存知かと思いますが、2/3以上所定給付日数を残していますので、60%再就職手当を受給された筈です。
また8月退職も会社都合ですので、一度就職しても、個別延長給付(60日)の対象になる筈です、安定所で確認下さい。
よって、8月に退職した際の受給資格証は、まだ持ってるかと思いますが、安定所の指示に従い、離職票が必要か、退職証明で良いのか確認し、再度、受給申請することになります。
再就職手当を返金する必要はありません、当初の所定給付日数から、再就職手当を受給した日数が引かれていますので、所定給付日数が減る訳です。
少々補足しますが、8月から再就職手当の支給率が変わってることは御存知かと思いますが、2/3以上所定給付日数を残していますので、60%再就職手当を受給された筈です。
また8月退職も会社都合ですので、一度就職しても、個別延長給付(60日)の対象になる筈です、安定所で確認下さい。
失業保険について教えてください!
セクハラ&パワハラに耐えられず1ヶ月で会社を逃げるように辞めました(きちんと手続きはしましたが)。
正社員として勤務していて雇用保険にも加入していました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか?なんか説明書き見るともらえないような・・・
ちなみにこの会社にいた期間は5月~6月まで。
4月までは5年ほど在籍していた会社で雇用保険に加入していたのですが・・・
詳しい方教えてください!
とりあえず来週ハローワークに行く予定なのですが早く知りたくて・・・お願いします!
セクハラ&パワハラに耐えられず1ヶ月で会社を逃げるように辞めました(きちんと手続きはしましたが)。
正社員として勤務していて雇用保険にも加入していました。
この場合失業保険ってもらえるのでしょうか?なんか説明書き見るともらえないような・・・
ちなみにこの会社にいた期間は5月~6月まで。
4月までは5年ほど在籍していた会社で雇用保険に加入していたのですが・・・
詳しい方教えてください!
とりあえず来週ハローワークに行く予定なのですが早く知りたくて・・・お願いします!
最低6カ月は社員勤務である必要があるはずですが・・・時給者は12ヶ月
2ヶ月では受給条件に達していないはずです。
2ヶ月では受給条件に達していないはずです。
職業訓練について教えて下さい。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
今月予定通り失業保険の認定を受けられれば、12月17日から90日間の支給が受けられます。
そこで3月3日選考、3月11日入校、7月10日卒業の職業訓練についてお聞きします。
失業保険の支給残日数だけをみると、入校には問題なさそうですが、もし入校できた場合は
さらに4ヶ月間の支給延長が受けられるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今回3月末に受講しようと考えているのは「パソコン会計」という民間専門学校委託訓練コースです。
このコースは日商簿記3級、ワード・エクセル2級について訓練を行うというコースです。
実際は離職時に日商簿記の勉強をはじめていて、今年11月に日商簿記3・2級を受験しようと考えています。
そのまま日商簿記1級を受験すべく勉強していますが、この試験が来年6月にしか開催されません。
なので、公認会計士を目指している私にとっては、来年7月10日まで支給給付されるこのコースはとても魅力的です。
来年3月末で支給が終わってしまうと、来年6月まで試験勉強にあてるのは経済的にもほぼ無理です。
もし今年11月か、来年2月に開催される日商簿記2級に合格してしまえば、
「パソコン会計」コースに通う意義が見当たりません。
しいて言うなら、エクセルが使えないため、そのために通う、というところでしょうか。
面接でこのことを言うつもりはありませんが、学習のために支給の延長を受けたいというのは、
雇用保険の支給意義には反していますよね。
何かいいアドバイスはありませんか?
長くなりましたが、宜しくお願いします。
雇用保険は伸びます。ただ、現在、倍率も高く、受かる順番は会社都合、高年齢、高得点。面接はそんなに重視ではない。かなり困ってるような顔で言えばいい。
保育園に子供を預けていますが転職の時期になやんでいます。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
今年2歳4歳になる子供を保育園に預けながら事務のパートをしています。
今の会社は保育園のすぐ近くで土日祝日休み扶養内で働いています。
休みは取りやすい環境です。
工場の事務なのですがもしかしたら工場閉鎖になるかもしれません。今年の夏か秋くらいです。
これは私の会社の取引先が一社なのですがそこのパートさんのうわさらしいのですが。その取引先が閉鎖になるかもというので自動的の私の会社も閉鎖になるのではと思っています。
雇用保険に加入しているので失業保険はもらいながらもし工場閉鎖になっても次を探せます。
子供が病気のときは早退は私がしなくてはいけないのですが次の人かは車で1時間くらいのところの実家で見てもらえます。
でも最近子供も病気をしなくなりました。
そこで悩んでいるのですが今から転職先を探したほうがいいのか、それとも会社が無くなってから探したほうがいいのかです。
私の稼ぎが無くても主人の収入だけで生活は出来ます。
ただ失業保険をもらったとしてもそれは保育料で消えるような金額です。
子供を抱えながらの就職活動はやっぱり厳しいのでしょうか?
特にこだわりは無いのですが日曜祝は休めるところを探しています。子供を面倒見る人がいないので。
生活ができるのであれば、会社が無くなってから探したほうがいいのではないでしょうか?
なくなるというのも噂ですよね。
それに転職先を探すということは、会社をやめることになりませんか?
会社が無くなる前に辞めることになったら、自己都合になってしまいます。
まぁよい条件の場所がすぐに見つかるのならあまり関係はないかもしれませんが、
会社が無くなってからなら失業給付も優遇されるはずです。
会社が無くなってから、じっくりと自分に合った条件の場所を探すことをお勧めします。
なくなるというのも噂ですよね。
それに転職先を探すということは、会社をやめることになりませんか?
会社が無くなる前に辞めることになったら、自己都合になってしまいます。
まぁよい条件の場所がすぐに見つかるのならあまり関係はないかもしれませんが、
会社が無くなってからなら失業給付も優遇されるはずです。
会社が無くなってから、じっくりと自分に合った条件の場所を探すことをお勧めします。
今月いっぱいで、会社都合により辞めることになりました。来月の17日ぐらいに離職票が家に届き、それを職安にもっていき、その一週間後に失業保険が支給されるときいたんですが、これは一週間後に私の口座に、
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
貴方の解釈は間違っています。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
派遣期間満了後について相談させていただいきます。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。
派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。
失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?
離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。
ご意見よろしくお願いいたします。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。
派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。
失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?
離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。
ご意見よろしくお願いいたします。
契約期間満了での失業保険は、1ヶ月で出ます。
おおまかですが、退職理由が自己都合なら3ヶ月会社側の都合なら1ヶ月ということです。
おおまかですが、退職理由が自己都合なら3ヶ月会社側の都合なら1ヶ月ということです。
関連する情報