失業保険について質問です。
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
1年以上の勤務が必要とのことですが、この1年というのには使用期間は入るのでしょうか?
私は7月から会社の方で勤務していましたが、3ヶ月は使用期間ということもあり、
辞令をいただいたのは10月1日となっております。
この場合は7月ではなく、10月1日が経過した時点で失業保険がもらえるようになるのでしょうか?
正確には、「1年以上の勤務期間」ではなく、
「1年以上の雇用保険被保険者期間」
が必要です。
試用期間中も、雇用保険に加入されてましたか?
ご確認ください。
失業保険受給に関しては、それが重要です。
ご参考までに。
「1年以上の雇用保険被保険者期間」
が必要です。
試用期間中も、雇用保険に加入されてましたか?
ご確認ください。
失業保険受給に関しては、それが重要です。
ご参考までに。
雇用保険の期間通算についての質問です。
・H22年11月 A社自己都合退職後、失業手当をうけずにB社に再就職
(給付制限期間中に就職が決まる)
・H23年3月 B社を4ヶ月自己都合退職
・H23年3月~ A社の受給資格で失業保険を2ヶ月受給
・H23年5月 再就職手当てをもらいC社に再就職
・H24年1月 C社9ヶ月勤務・会社清算により解雇予定
いずれも雇用保険に加入しています。
会社都合退職なので失業保険はいただけることはわかっています。
保険期間がB・C社合算して13ヶ月になるのか、それともB社とC社の間でA社の失業手当をうけているので、B社分の期間が通算されなくなりC社分だけの9ヶ月になってしまうのでしょうか。
会社都合なので6ヶ月以上90日、一年以上180日と給付日数が大きく違います。
会社清算の処理で仕事が忙しくハローワークに行ったり、問い合わせをしたりする時間がまったくありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
・H22年11月 A社自己都合退職後、失業手当をうけずにB社に再就職
(給付制限期間中に就職が決まる)
・H23年3月 B社を4ヶ月自己都合退職
・H23年3月~ A社の受給資格で失業保険を2ヶ月受給
・H23年5月 再就職手当てをもらいC社に再就職
・H24年1月 C社9ヶ月勤務・会社清算により解雇予定
いずれも雇用保険に加入しています。
会社都合退職なので失業保険はいただけることはわかっています。
保険期間がB・C社合算して13ヶ月になるのか、それともB社とC社の間でA社の失業手当をうけているので、B社分の期間が通算されなくなりC社分だけの9ヶ月になってしまうのでしょうか。
会社都合なので6ヶ月以上90日、一年以上180日と給付日数が大きく違います。
会社清算の処理で仕事が忙しくハローワークに行ったり、問い合わせをしたりする時間がまったくありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
再就職手当を受給したことで、そこで雇用保険加入期間がリセットされてますから、c社の9ヶ月だけになります。
失業保険について・・・
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
妹が昨年の11月から、派遣で週5日(フル)で勤めており、最近、癌が見つかり、仕事を辞めたいといっています。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
失業保険を払いはじめて、8カ月になります。
ご質問の内容のみで、即、受給不可能と決めてしまうのはいかがなものでしょう?
癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。
まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。
特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。
また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
癌がみつかり、現職を続けることはできない状態であるが、治療をし、治癒すれば仕事にも復帰できるし、新しい仕事を見つけて就職したいと思っている。
というケースだってあるはずです。
まず、癌の発見による退職ということは、自己都合であっても「特定理由離職者」に相当すると考えられます。
特定理由離職者となるための、「正当な理由のある自己都合」として、
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当するので、雇用保険の被保険者期間が6ヶ月以上あれば、受給資格がある、ということでハローワークで一度相談されることです。
また、現段階で、癌の治療をするので、直ぐには求職できません、というなら、受給期間の延長手続きをして、労務可能なまでに治癒すれば、そこから求職を始めて、失業給付の受給が可能になるのではないかと思いますが。
妊娠理由は不当解雇?また、失業保険についてお聞かせください。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。
また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。
よろしくお願いいたします。
妻が今年4月から市の幼稚園で臨時職員として勤務しております。
契約期間は1年で、3期(4ヶ月毎)の契約更新(確認)があります。
先日、妊娠したことを伝えると、7月末の契約更新ができないと言われました。
仕事自体は信頼されており、すでに8月の出勤表にもシフトが入っております。
これは不当解雇になりませんでしょうか。
また、7月末に退職となると、この職場での失業保険の加入期間が4ヶ月なのですが、受給できるのでしょうか。
今年3月までは他の職場で10年以上勤務しており、失業保険も加入しております。
よろしくお願いいたします。
まず失業保険とは失業してから受給するものであって、
在職中は、雇用保険に加入していることになります。
失業保険に加入する訳ではありません。
妊娠を理由に契約更新しないのは、不当ですが、
氾濫しているのが現実です。
今の職場での雇用保険加入期間4か月でも、以前の職場で
雇用保険に加入している期間が10年以上あるとの事ですし、
転職される際に、失業保険の受給申請もしてないのであれば
合算されますので、自己都合退職でも受給資格はありますね。
ですが、妊娠してしばらく仕事が出来ないとなると受給期間延長となり
仕事が出来る状態になってからの受給になると思います。
他の方が育児休暇と言っていましたが、臨時職員の場合には
現実的に取得するのは難しいと思います。
あくまでも臨時職員ですから。
臨時職員が育児休暇を取得するのに、また臨時職員を雇うのは
非現実的ですね。
在職中は、雇用保険に加入していることになります。
失業保険に加入する訳ではありません。
妊娠を理由に契約更新しないのは、不当ですが、
氾濫しているのが現実です。
今の職場での雇用保険加入期間4か月でも、以前の職場で
雇用保険に加入している期間が10年以上あるとの事ですし、
転職される際に、失業保険の受給申請もしてないのであれば
合算されますので、自己都合退職でも受給資格はありますね。
ですが、妊娠してしばらく仕事が出来ないとなると受給期間延長となり
仕事が出来る状態になってからの受給になると思います。
他の方が育児休暇と言っていましたが、臨時職員の場合には
現実的に取得するのは難しいと思います。
あくまでも臨時職員ですから。
臨時職員が育児休暇を取得するのに、また臨時職員を雇うのは
非現実的ですね。
今学校へ行っていて、教育給付金をもらう予定です。
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
ただ、給付金をもらうと失業保険はリセットされますか?
以前、ハローワークのカウンターで「失業保険をもらったからリセットされたんです。」と言われました。
逆もありえますか?
リセットされます。教育訓練給付金には3年以上の被保険者期間が必要ですが、もし今回教育訓練給付をうければ、それまでの被保険者期間はリセットされます。リセットされた後に失業給付金をもらうためには6ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。
もうすぐ結婚して、会社を退職します。配偶者控除・扶養控除など全くわからないのでぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
6月に入籍します。現在私(妻になる予定)は会社員です。同じ6月に会社は退職する予定です。
給与は、現在交通費抜きで支給額20万円です。6月分まで支給される予定です。
扶養控除の基準は年収130万円以下ということですが、
①1月から12月での収入ということでしょうか?
②交通費は含まれますか?
③支給額なのか手取りなのか、その辺も知りたいです。
もっと住むところから近い職場を探す(求職活動)するつもりですが、
⑤ハローワークに通いながら、もし職につけず失業保険をもらうようになったら、扶養控除は受けられないんでしょうか?
⑥失業保険の支給額も、基準の130万円に含まれますか?
今から、自分の進む道(どのように働いて、収入を幾ら位にするかなど)をしっかりきめておきたいので
お詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください!
配偶者控除の対象となる配偶者の収入は、給与だけで考えたら130万円以下ではなく103万円以下です。
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
ただし、これには退職金も含めなくてはならない場合もあります。
単に給与額だけで計算するのではなく、その人の「所得」を計算しての判断となり、その所得が38万円以下でなくてはなりません。
給与だけの収入なら、103万円で所得が38万円になります。
退職金があれば、勤続年数などから退職所得を計算します。勤続20年までなら、勤続年数1年につき40万円を実際の退職金から引き、残額があればその半分が退職所得です。
それらを合算して38万円以下でなくてはなりません。
ただし、配偶者の場合は、所得38万円を超えても76万円未満までなら配偶者特別控除があります。
それを踏まえた回答ですが
①そのとおり
②電車通勤なら月10万円までは含めません。車通勤だと通勤距離数によって一部含める場合があります。
この場合は、源泉徴収票の支払金額に含まれています。
③支給額
⑤失業給付は関係ありません
⑥失業給付は非課税所得なので、含めないでOK
税制上は以上です。
ただし、あなたは健康保険の被扶養者および国民年金第3号被保険者と混同していませんか?
こちらの面から回答すると
①そのときの収入を年収換算します
②全額含みます
③支給額
⑤ご主人の加入する健康保険の保険者によりますが、一般的には基本手当日額が3,611円以下なら被扶養者にもなれる場合もあります。
だけど、月交通費抜きでも20万円あるなら、基本手当は3,612円以上になりそうです。そうなると扶養認定は下りないでしょう。
⑥含みます
関連する情報