転職活動中のアルバイトについて
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)

ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。

皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…

また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?

アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
フリーターとして入社しましょう。

私自身もそうやって転職活動しました。

ただ応募先企業には現在アルバイトをしている旨伝えましょう。

いくらなんでもすぐ辞めるのはアルバイト先にも迷惑かけるし、転職先企業もアルバイトでもきちんと引き継ぎする責任感を評価するはず。

最低でも二週間は期間を設けましょう
私にBESTなクレジットカード教えてください。


・年会費無料
・すべてクレジットカードで支払いたいです
・現在25才
・失業保険を来月申請いきます

・↑8月に籍入れる彼氏(サラリーマン)に作ってもらってもOK


とにかく今まですべて
(光熱費・ケータイ・他)
現金払いしてきましたが
ポイントとか商品券が
もらえず損してる気がして
作りたいなと思いました!

とにかくお得でオススメなカードが
あったら教えてください。
お願いします☆
現状ではまず作れるカードはありません
原則的に、継続的安定した収入源があることです。(失業保険、生活保護などは、継続的安定的な収入源と認められません)

入籍後、ご主人の収入を基本として、世帯収入ということで、作成することは出来ますが、

カード作るのなら、会社やめる前に作っておかなきゃ

ご自身に、継続して勤め先があり、そこからの安定した収入が確保、出来てる状態であれば、

作れますけどね。

来月、雇用保険の申請に行くと言うことは、現在は休暇状態で在職中なのでしょうか、

その場合でも、カード会社からの在籍確認の時に退職予定、休暇中ってことになると、厳しいでしょうね。
私は個別延長給付金の対象になりますか?

解雇により、120日間の失業保険が来週で満了になります。
個別延長給付金をもらえる対象らしいのですが、私は月に2回パソコン検索のみで、このまま
だと対象にならないと友人に言われました。

焦って、先週ハローワークの求人募集で面接を受けたいと相談しましたが、面接を受ける前に私の条件に合うか相手先に電話で聞いてもらいました。
その際、名前も何も言っていません。

しかし私の条件は通るかわからないし、受かる確率は低くなると相手先に言われ、職安の方に時間はまだあるからこのまま保留して他を探したらどうか、と言われました。


しかしなかなか他が見つかりません。
今の私の場合、このままでも延長対象になりますか?
延長対象にならないのでしたら、駄目もとでそこを面接を受けようと思うのですが、延長できるのでしたら、他に条件の合う場所を探したいです。
私のような状況で延長対象になった方や、わかる方いましたら教えて下さい。。
面接は必要としませんので、とにかく就職の応募を1回(120日の場合)だけするだけで、個別延長給付60日に該当します。
もう時間がありませんので、リクナビやDODA等のネットから応募する、又は新聞の求人でもいいですので、履歴書を送付することにより、就職の応募となり、個別延長されます、本来電話での応募でもいいのですよ。
ただ、ハローワーク給付担当が企業に、就職の応募をしたか確認しますので、電話ですと、企業側が忘れる可能性があるため、出来ることなら、ネットや、履歴書送付にして欲しいと職員が言ってましたよ。
今時、面接までは、なかなか、たどり着けません。
「補足拝見」
違いますよ、応募すればいいのです、自分から面接を断ってもOKです、個別延長は、とにかく応募実績だけで決まります、ハローワークは、熱心に求職活動をした方と言いますが、実際は応募回数のみで決まります(HW職員から聞きました)。

質問者様は私のように意地悪ではないので出来ないかもしれませんが、安定所職員は、応募回数と熱心に求職活動をした方が該当すると言います、熱心って何?その定義は、って聞きますと、答えられないのです。
応募回数とは知っているのですが、たまに意地悪く聞いてしまいます。
転職活動中です。
27歳女。
事務で仕事を探しています。不況なので正社員に拘らず派遣やバイトも視野に入れて探しています。
最近、派遣で官公庁の事務の仕事を見つけました。エントリーして、来週派遣会社に登録に行きます。官公庁の仕事は主に入力作業で私の希望の仕事です。
仕方ないのですが、時給が安く、ざっと1ヶ月に入ってくるお給料を計算すると私ひとり食べていくならなんとかやっていける感じです(現在は実家暮らし)
不況なので、何も収入がないよりはいいと思うので(失業保険は3ヶ月後に支給されます)とりあえずこの仕事をしてみるか、じっくり転職活動をしてもう少し条件の良い所を探すか迷っています。
長くなりましたがアドバイスを頂けると嬉しいです。
最近まで派遣で事務をしていました。
ボーナス・交通費なしでしたが実家暮らしでしたので一年で100万以上貯金できました。
それでも月2万以上の交通費自腹は辛かったです…。
お給料が厳しい時は休日に単発のバイトをした事もあります。
正社員でも田舎だとボーナス無し、月収13万〜15万が多いし、場合によっては派遣の方が稼げる可能性もありますが、基本的にそこまで稼げる職業じゃないです。

事務の経験はありますか?
27歳という年齢だと、即戦力として求められる可能性が非常に高いです。
また、30歳を超えると事務職の転職が厳しいとよく聞きます。

ハローワークによると、今は事務の倍率が高く、通勤が不便な田舎の求人でも50人の応募が当たり前だそうです。
派遣も派遣会社で書類選考に勝ち残ってからやっと顔合わせ。
最近は企業が沢山の会社に声をかけて選考するので派遣も高倍率です。
実際に私の居た職場でも1人の募集に対して10人位顔合わせに来てました。。

事務にこだわるのなら派遣、正社員問わず、気になる求人はどんどん応募して行くのが良いのではないでしょうか?
給料が少ないな、副業するか、事務を諦めてテレアポや営業など、頑張った分だけ稼げる仕事を探すとか。

私も正社員目指して転職中です。頑張りましょう‼
失業保険延長後の受け取りについて

出産により失業保険の延長をしました。
失業保険の受け取りをしようと思います。

現在主人の扶養家族になっていますが
前職が正社員だったため扶養に入ったままの
受け取りはできないと聞きました。

一度扶養をはずして失業保険を受け取った後すぐにまた扶養に入ることはできるのですか?
逆に言うと国民保険に3ヶ月だけ加入はできるのでしょうか?

もしできるのでえあれば

①ハローワークに行く
②扶養をはずしてもらう
③国民保険に加入する

↑上の3つはどういう順序でやればいいのでしょうか?

教えてください。
まず、最初に①のハローワークへ行って受給期間延長の解除及び求職申し込み等手続きをしてください。(受給する為には働けることが条件となります。)
手続き後、1回目の失業認定日を指定されます。その失業認定日に来所すると、『雇用保険受給資格者証』に支給期間が印字されますので、その初日が扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入する日になります。

ですので、これを確認後、②のご主人の扶養から外れる手続きをします。手続きの際、異動届や保険証と一緒に①の『雇用保険受給資格者証』のコピーを添付することとなると思います。(受給開始日を確認するため)
手続き後、ご主人の会社で必ず「健康保険資格喪失証明書」を発行してもらってください。

その後、③の国民健康保険・年金の手続きへ市役所等へ行きます。②の「健康保険資格喪失証明書」、身分証明書、年金手帳等を持って行ってください。

★ご主人の健康保険・年金の扶養への再加入
手続きの順番は上記と同じです。

まず、ハローワークで、何度か失業認定日に来所しますが、最後の認定日に来所後、『雇用保険受給資格者証』の支給期間に支給終了と印字されますので、その最終日の翌日が再度扶養に入れる日となります。(再就職していなければですが。。。)同時に国民健康保険・年金の資格喪失日になります。

次に、ご主人の会社で扶養に入る手続きをしてください。(この場合も『雇用保険受給資格者証』のコピーを添付する必要があると思います。)
約1週間ぐらいで新しい保険証が出来ると思います。

新しい保険証が届いたら、旧の国民健康保険の保険証と新しい保険証、年金手帳等を持って市役所等で資格喪失の手続きをしてください。

以上で完了です。

なお、国民健康保険・年金への加入期間は失業給付の受給日数によって違ってきますが、例えば受給日数が90日ならば、2ヶ月か3ヶ月だけ加入することとなります。(受給開始から終了までに月末が何回あるかで加入月数が変わります。)
関連する情報

一覧

ホーム