失業保険について教えてください。><
来月から失業保険がもらえるよう会社で保険に入るのですが
事情があり今の会社にあと1年いるかどうかわかりません。
予定では6月くらいに辞めようかと思っているのですが
失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
今現在、自給で働いているバイトなのですが
年間200万をこえていて
1日8.9時間労働で、だいたい週4.5で働いています。
私のように保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は
入らないほうがとくなのでしょうか?
保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険の支給条件によって
来月加入するか考えて
もし半年たらずだと支給されなく
払い損なら加入しないでいようと思っています
詳しい方教えてください
来月から失業保険がもらえるよう会社で保険に入るのですが
事情があり今の会社にあと1年いるかどうかわかりません。
予定では6月くらいに辞めようかと思っているのですが
失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
今現在、自給で働いているバイトなのですが
年間200万をこえていて
1日8.9時間労働で、だいたい週4.5で働いています。
私のように保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は
入らないほうがとくなのでしょうか?
保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
失業保険の支給条件によって
来月加入するか考えて
もし半年たらずだと支給されなく
払い損なら加入しないでいようと思っています
詳しい方教えてください
>失業保険は何年労働すると支給されるのでしょうか?
原則として、自己都合退職の場合、過去2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っている必要があります(ただし、この場合は3ヶ月間給付制限される)。会社都合などやむを得ない離職の場合は、過去1年間に6ヵ月と短縮されます。
>保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は入らないほうがとくなのでしょうか?
あなたの仕事が、『そこで働く人間の数が5人以下の農業』というような場合でない限り、また、あなたが学生であるとか、65歳以上であるというような事情でない限り、雇用保険は強制加入です。あなたは本来すでに加入していなければならないはずなのに、加入の手続をされていなかった可能性があります。この場合、過去2年間までさかのぼって被保険者の資格の確認を行うことができ、上記の受給資格を満たせる可能性があります。ただし、過去の保険料を納める必要があります。ちなみにあなたの月の収入が20万円であった場合、あなたが負担する保険料は月1,200円、事業主負担分は1,800円ほどになるかと思います。詳しくはハローワークで相談なさってみて下さい。
>保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
質問の意味が、被保険者期間(上記の受給資格でいうところの『6ヵ月』『12ヵ月』)に引き継げるかという意味の場合、受給資格を満たしていないなら引き継ぐことができます。また、質問の意味が算定基礎期間(何年働いたら、給付が何日もらえるというのを判断する期間)に引き継げるのかという意味の場合、次の就職までの期間が1年以内で、あなたが雇用保険の給付を受け取らなければ、通算することができます。
原則として、自己都合退職の場合、過去2年間に12ヵ月以上雇用保険を払っている必要があります(ただし、この場合は3ヶ月間給付制限される)。会社都合などやむを得ない離職の場合は、過去1年間に6ヵ月と短縮されます。
>保険に入って何ヶ月かで仕事をやめてしまう場合は入らないほうがとくなのでしょうか?
あなたの仕事が、『そこで働く人間の数が5人以下の農業』というような場合でない限り、また、あなたが学生であるとか、65歳以上であるというような事情でない限り、雇用保険は強制加入です。あなたは本来すでに加入していなければならないはずなのに、加入の手続をされていなかった可能性があります。この場合、過去2年間までさかのぼって被保険者の資格の確認を行うことができ、上記の受給資格を満たせる可能性があります。ただし、過去の保険料を納める必要があります。ちなみにあなたの月の収入が20万円であった場合、あなたが負担する保険料は月1,200円、事業主負担分は1,800円ほどになるかと思います。詳しくはハローワークで相談なさってみて下さい。
>保険に入っていた期間を、次に勤める会社で入る保険と引継ぎなどできるのでしょうか?
質問の意味が、被保険者期間(上記の受給資格でいうところの『6ヵ月』『12ヵ月』)に引き継げるかという意味の場合、受給資格を満たしていないなら引き継ぐことができます。また、質問の意味が算定基礎期間(何年働いたら、給付が何日もらえるというのを判断する期間)に引き継げるのかという意味の場合、次の就職までの期間が1年以内で、あなたが雇用保険の給付を受け取らなければ、通算することができます。
失業保険について。
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
10月に会社都合で辞めたのですが精神病で働ける状態じゃなかったので受給延長になり、
一人暮らしなので貯金がつき担当医に働ける証明書を書いて貰い受給申請に行く予定です。
この場合受給されるのはいつになりますか?
あまり遅いなら受給されるまでバイトしようと考えてるのですが無理でしょうか?
ご回答お願いしますm(_ _)m
1週間では支給(振込)されませんよ。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日となり、申請から初回認定日は3週から4週が一般的です(申請時期により違いが出ます)、申請の1週間後(8日目)から支給対処期間に入り、認定日に8日目から認定日前日までの日数×基本手当日額が一括で認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降の認定日は28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額の支給になります。
現在、母が仕事をやめて父の遺族年金をもらってます。
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
雇用保険の基本手当と調整されるのは、本人が65歳前に受給する特別支給の老齢厚生年金のみで、遺族年金や障害年金は調整の対象とはなりませんので大丈夫です。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
教えてください!
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
何の前触れも通知もなく、夫の会社が倒産しました。
悪夢です・・・・
会社に借りているお金が、40万円ほどあります。これは毎月
給与天引きで払っていましたが、倒産した場合は、即 全額
支払わなければならないものなのでしょうか?
また、失業保険をもらうようになるのは、申請してからどのくらいの
時間がかかるのでしょうか?
倒産の場合、その後の処理(整理、更生法、再生法適用など)によって違いが有るでしょうが、その過程で借金の返済方法が決まるはづですが、一括一時払いにはならないと思います。
失業保険は倒産による離職の場合は待機期間がありませんから、手続き後一週間ほどでまづ1カ月分が支払われ、以降同様に毎月一度手続きに行き次の1カ月分が支給されます。
300日(多分)支給されますが、その間に再就職すれば、その時点で支給ストップとなります。
失業保険は倒産による離職の場合は待機期間がありませんから、手続き後一週間ほどでまづ1カ月分が支払われ、以降同様に毎月一度手続きに行き次の1カ月分が支給されます。
300日(多分)支給されますが、その間に再就職すれば、その時点で支給ストップとなります。
失業保険と年金についてお尋ねします。
私の父親のことです。
現在会社員ですがこの4月で65歳になり定年になります。
失業保険と年金どちらも受給できるのですか?
年金事務所の担当者がそういってましたが
会社の事務担当者はどちらか多いほうしか
受給できないといっています。私から
会社へ問い合わせしてみましたが同じ回答で
「だいたいの人は年金のほうが多いから失業保険の
手続きはしてないので年金だけでいいと思います」と
言われてしまいました。
年金事務所に電話をかけたらこみあっててつながらず
ネットで調べてみたのですがうまくたどりつかず
よく分からないので教えてください。
私の父親のことです。
現在会社員ですがこの4月で65歳になり定年になります。
失業保険と年金どちらも受給できるのですか?
年金事務所の担当者がそういってましたが
会社の事務担当者はどちらか多いほうしか
受給できないといっています。私から
会社へ問い合わせしてみましたが同じ回答で
「だいたいの人は年金のほうが多いから失業保険の
手続きはしてないので年金だけでいいと思います」と
言われてしまいました。
年金事務所に電話をかけたらこみあっててつながらず
ネットで調べてみたのですがうまくたどりつかず
よく分からないので教えてください。
65歳を過ぎてから(応答日も含む)の失業保険は失業一時金という扱いになります。
通常失業保険は3ヶ月待機期間があり、その後数ヵ月にわたって支給されます。
一時金は待機期間なく、一気にお金がもらえます。
一時金であれば年金が止められることはありませんので大丈夫ですよ。
通常失業保険は3ヶ月待機期間があり、その後数ヵ月にわたって支給されます。
一時金は待機期間なく、一気にお金がもらえます。
一時金であれば年金が止められることはありませんので大丈夫ですよ。
仕事を退職後、必要な手続き(税金関係など)を教えてください。
こんにちは。
正社員を辞職した後に行う手続きについての質問です。
ざっと箇条書きですが、今の状況について書かせて頂きます。
・7月10日まで勤務
?? ?その後は、8月10日まで有休消化し、8月10日付で退職
・4年4ヶ月勤務(有休消化期間を含め)
・現在22歳
・横浜市住み
・退職後は、失業保険を受ける予定
・給料から天引きされている物
?? ?→健康保険料・雇用保険料・厚生年金保険料・厚生年金基金料・住民税・所得税・労働組合費・福祉会費
・確定拠出年金に加入しています。
大雑把に質問しますと・・・
Q1.退職後にすべき手続き、長い目で見たときにやったほうがいい手続きを教えてください。
どうしたらいいのか、右も左も分からない状態です。
さらに詳しく、私が疑問に思った部分を書かせて頂きます。
Q2.有休消化期間1ヶ月の間にバイトをした場合、会社からなにかこちらに不利な事を言われる事はあるのでしょうか?
(会社自体は掛け持ちは不可としています)
又、失業保険を受けている最中に仕事をした場合、バレる可能性はあるのでしょうか?
Q3.健康保険脱退後、父親の会社の保険に入ろうと思っています。
その場合、扶養にはいっていることになり、年間収入103万までの条件は付いてしまうのでしょうか?
Q4.厚生年金は、会社をやめた場合脱退になりますよね?
その後、国民年金に必ず加入しなければいけないのでしょうか?
どういった条件を満たした場合、加入しなくてはいけないのでしょうか?
又、その条件を満たし加入する場合、どこでどのような手続きをすればいいでしょうか?
Q5.厚生年金保険料・基金料とありますが、なにがどう違うのでしょうか・・・?
(どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?)
Q6.退職する時に、会社からもらっておくべき書類はなんでしょうか?
(源泉票・離職票など)
Q8.住民税、所得税共に、その税額が確定し支払いをするのは「去年の年間収入」を元に、「今年6月?翌年5月」に支払い請求をされるのでしょうか?
(このなかに、退職金は含まれますか?)
これは、一括納税でしょうか?
ハガキか何かで支払いの請求がくるのでしょうか?
Q9.働いていない間(失業保険適用中など)、住民税、所得税は請求されませんか?
Q10.非課税証明書とは何でしょうか?
Q11.退職後の手続きなどに関する手掛かりになるサイト・相談所などありましたら教えてください。
いろいろと初歩的な事ばかり質問して申し訳ございません。
ご回答をお願いいたします。
こんにちは。
正社員を辞職した後に行う手続きについての質問です。
ざっと箇条書きですが、今の状況について書かせて頂きます。
・7月10日まで勤務
?? ?その後は、8月10日まで有休消化し、8月10日付で退職
・4年4ヶ月勤務(有休消化期間を含め)
・現在22歳
・横浜市住み
・退職後は、失業保険を受ける予定
・給料から天引きされている物
?? ?→健康保険料・雇用保険料・厚生年金保険料・厚生年金基金料・住民税・所得税・労働組合費・福祉会費
・確定拠出年金に加入しています。
大雑把に質問しますと・・・
Q1.退職後にすべき手続き、長い目で見たときにやったほうがいい手続きを教えてください。
どうしたらいいのか、右も左も分からない状態です。
さらに詳しく、私が疑問に思った部分を書かせて頂きます。
Q2.有休消化期間1ヶ月の間にバイトをした場合、会社からなにかこちらに不利な事を言われる事はあるのでしょうか?
(会社自体は掛け持ちは不可としています)
又、失業保険を受けている最中に仕事をした場合、バレる可能性はあるのでしょうか?
Q3.健康保険脱退後、父親の会社の保険に入ろうと思っています。
その場合、扶養にはいっていることになり、年間収入103万までの条件は付いてしまうのでしょうか?
Q4.厚生年金は、会社をやめた場合脱退になりますよね?
その後、国民年金に必ず加入しなければいけないのでしょうか?
どういった条件を満たした場合、加入しなくてはいけないのでしょうか?
又、その条件を満たし加入する場合、どこでどのような手続きをすればいいでしょうか?
Q5.厚生年金保険料・基金料とありますが、なにがどう違うのでしょうか・・・?
(どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?)
Q6.退職する時に、会社からもらっておくべき書類はなんでしょうか?
(源泉票・離職票など)
Q8.住民税、所得税共に、その税額が確定し支払いをするのは「去年の年間収入」を元に、「今年6月?翌年5月」に支払い請求をされるのでしょうか?
(このなかに、退職金は含まれますか?)
これは、一括納税でしょうか?
ハガキか何かで支払いの請求がくるのでしょうか?
Q9.働いていない間(失業保険適用中など)、住民税、所得税は請求されませんか?
Q10.非課税証明書とは何でしょうか?
Q11.退職後の手続きなどに関する手掛かりになるサイト・相談所などありましたら教えてください。
いろいろと初歩的な事ばかり質問して申し訳ございません。
ご回答をお願いいたします。
回答を書きますがこれらの問題は一度最寄の役所に行き、税金、保険、年金の担当者に聞いてきたほうが早く分かりやすいかもしれないということだけ断らせてください。
Q1, 範囲が広すぎてお答えが難しいです。悪しからず
Q2. 退職日まではその会社の社員であると考えると、副業を会社が禁じている以上、アルバイトはお勧めできません。
アルバイトにより有給分が貰えなくなったりするかもしれませんが、詳しいことは会社に寄りますので割愛します。
失業しているから貰うのが失業手当であるので、就職している以上貰えないものでしょう。安全に大人しくしているならばアルバイトをすることはお勧めしません。
Q3. 会社独自の社会保険はその会社で保険料から扶養の範囲から決まっています。お父様の会社の社会保険担当者に聞くことが一番です。
Q4. 加入するしないではなく、加入は自動的にするものなので免除になるかならないか、といったことが焦点になると思われます。
年金支払い免除申請というものもありますが、昨年の年収によって決まっています。仮に免除申請もしず、支払いもしないと後々不利になると考えられますので、一度役所の年金担当に話をしにいくべきです。
Q5. >どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?
基金です。
厚生年金保険料は将来的に貰う年金の”上増し”で支給される金額です。
Q6. 御存知の通り、源泉票・離職票は貰っておくべきです。あとは年金加入履歴の証明、なんてものがあれば貰っておくべきかと思います。
Q8・Q9. まず初めに、失業手当は税金が掛からない収入ですので申告の義務はないですし税金は掛かりません。
所得税はその年の1月~12月までの収入に対して、会社にお勤めなら年末調整で清算され、お勤めでないなら翌年の3月15日までに確定申告をして清算するものです。
質問者さんの場合、H23年1月~8月までの源泉とその後働かれたならばその源泉で確定申告を行えば所得税は終了です。所得税は”その収入があった年の年末(or翌年3月15日)”に清算されるものです。
よってH23年の収入がH24年の所得税に影響してくることはありません。
住民税はその年の1月~12月までの収入に対して、所得税の年末調整や確定申告を元に、翌年の6月から請求が行くものです。
質問者さんの場合、住民税は会社から引かれていたようですので退職されたあとの月分~翌年5月分までの給与から引かれるはずだった住民税の請求が役所からくるはずです。
この場合、普通徴収という納付書払いに切り替わるので、今まで一年間の税額を12ヶ月で割っていたものが年4回ほどの割り方に変わります(この割り方は市町村の寄りますし、それの納付期限も市町村に寄ります)。
よって一回に負担する分が増えます。しかし増税ではありません、単に割り方が変わっただけです。
また住民税は”その収入があった翌年”に掛かるものであるのでH24年もH23年の1月~のお給料に対して掛かります。
収入が少なく税金が掛からない収入であれば話は別ですが、H24年6月上旬までに納付書が来るでしょう。
Q10. 役所が発行する書類の一つで住民税が掛かかっていないことを証明する書類です。つまりは住民税が掛かるような収入がなかったり、収入はあっても扶養などの控除が大きく、住民税が掛かってないことを証明するものです。
その年の1月1日に住民票が置いてあった役所で発行できます。
必要な場合は手数料(市町村に寄りますが千円あれば十分おつりが来ます)、印鑑、免許証などの顔写真のついた身分証明を持っていけば大丈夫でしょう。
Q11. 冒頭でも述べましたが最寄の役所の担当に聞くのが一番だと思います。
Q1, 範囲が広すぎてお答えが難しいです。悪しからず
Q2. 退職日まではその会社の社員であると考えると、副業を会社が禁じている以上、アルバイトはお勧めできません。
アルバイトにより有給分が貰えなくなったりするかもしれませんが、詳しいことは会社に寄りますので割愛します。
失業しているから貰うのが失業手当であるので、就職している以上貰えないものでしょう。安全に大人しくしているならばアルバイトをすることはお勧めしません。
Q3. 会社独自の社会保険はその会社で保険料から扶養の範囲から決まっています。お父様の会社の社会保険担当者に聞くことが一番です。
Q4. 加入するしないではなく、加入は自動的にするものなので免除になるかならないか、といったことが焦点になると思われます。
年金支払い免除申請というものもありますが、昨年の年収によって決まっています。仮に免除申請もしず、支払いもしないと後々不利になると考えられますので、一度役所の年金担当に話をしにいくべきです。
Q5. >どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?
基金です。
厚生年金保険料は将来的に貰う年金の”上増し”で支給される金額です。
Q6. 御存知の通り、源泉票・離職票は貰っておくべきです。あとは年金加入履歴の証明、なんてものがあれば貰っておくべきかと思います。
Q8・Q9. まず初めに、失業手当は税金が掛からない収入ですので申告の義務はないですし税金は掛かりません。
所得税はその年の1月~12月までの収入に対して、会社にお勤めなら年末調整で清算され、お勤めでないなら翌年の3月15日までに確定申告をして清算するものです。
質問者さんの場合、H23年1月~8月までの源泉とその後働かれたならばその源泉で確定申告を行えば所得税は終了です。所得税は”その収入があった年の年末(or翌年3月15日)”に清算されるものです。
よってH23年の収入がH24年の所得税に影響してくることはありません。
住民税はその年の1月~12月までの収入に対して、所得税の年末調整や確定申告を元に、翌年の6月から請求が行くものです。
質問者さんの場合、住民税は会社から引かれていたようですので退職されたあとの月分~翌年5月分までの給与から引かれるはずだった住民税の請求が役所からくるはずです。
この場合、普通徴収という納付書払いに切り替わるので、今まで一年間の税額を12ヶ月で割っていたものが年4回ほどの割り方に変わります(この割り方は市町村の寄りますし、それの納付期限も市町村に寄ります)。
よって一回に負担する分が増えます。しかし増税ではありません、単に割り方が変わっただけです。
また住民税は”その収入があった翌年”に掛かるものであるのでH24年もH23年の1月~のお給料に対して掛かります。
収入が少なく税金が掛からない収入であれば話は別ですが、H24年6月上旬までに納付書が来るでしょう。
Q10. 役所が発行する書類の一つで住民税が掛かかっていないことを証明する書類です。つまりは住民税が掛かるような収入がなかったり、収入はあっても扶養などの控除が大きく、住民税が掛かってないことを証明するものです。
その年の1月1日に住民票が置いてあった役所で発行できます。
必要な場合は手数料(市町村に寄りますが千円あれば十分おつりが来ます)、印鑑、免許証などの顔写真のついた身分証明を持っていけば大丈夫でしょう。
Q11. 冒頭でも述べましたが最寄の役所の担当に聞くのが一番だと思います。
関連する情報