失業保険について教えてください
4月2日で65歳に到達するものが
3月27日で退職することになりました。
本人がいろんなところから情報を得てきまして
65歳になるまでに退職すれば失業保険がおりるから
この日付で退職を希望されています。

離職票についてなのですが4月4日ごろに出来上がります。
(会社の使用している機械システム上)
そうなると本人の手元にとどくのが65歳になってからです。
職安に手続きにいくときに65歳になっていてもそれは
いいのでしょうか?
基準は離職時が65歳になっているかどうかです。
手続きに行くときとかは関係がありません。
そういう話だと離職の一ヶ月前に65歳になっていても離職票がくるのが遅れて1ヶ月半後に手続きをすればだめだと言うことになってしまいます。
二月までアルバイトをしてました。そのとき保険をかけていたので、失業保険をもらえるようです。そこで質問なのですが職安に失業保険の手続きに行った際、仕事につきたいと言う意思表示がひつようですよね?いま教員採用試験を受けようと思っています。これは就職活動にはいりますか?また就職活動に入らないのであればどういった事を話せば良いのでしょうか?
受けようとしているだけでは活動実績としては認められません。
試験を受験して初めて1回分として認められます。
受験票などを提示すれば大丈夫です。(受験票はコピーでも可)
受験日がその対象として認められますので事前にはカウントされません。
あとは、応募する、面接する、などの求職活動や
ハローワークでの求人検索なども実績としてカウントされます。
意思として思っているだけではなく、活動として証明できなければなりません。

あなたが給付対象でしたら「しおり」をもらっているはずですので
そちらに細かく規定が書いています。ご覧になってくださいね。
妊娠→退職後の、夫の扶養に入る、及び失業保険受給のための手順についてです。出産のため、9月で現在の会社を退職し、夫の扶養に入るつもりでしたが、出産後働ける時期がきたら別会社に復帰したいため、失業保険受
給の延長も考え出しました。

なのですが、色々調べましたが、
扶養手続きの際、離職表を夫の会社に提出するため、失業保険受給延長手続きは出来ないといったことや、
いや、扶養には入れて、失業保険受給延長手続きも出来ている人もいます。。
とにかく、退職後まずどうしたらいいのか手順が分からなくなってしまいました。。。
どなたか、ご丁寧に教えて頂けませんでしょうか。。
何卒よろしくお願いいたします(-_-)
離職票は提出ではなく、原本を求められるのであれば「提示」でOKです。
「提出」するのであればコピーを提出して下さい。
少なくても奥様の離職票の原本をご主人の会社が返却してくれないなんていうことはありません。
健康上の理由(断定は難しいが仕事によるストレスによる・・・)で退職する事になってる場合はハローワークでの面談で自己都合退職でもすぐ失業保険は給付出来るのでしょうか??
以前の質問を見た所、健康上の理由はすぐ給付出来るみたな文章があったもので・・・
(就職が困難な場合は給付出来ないのは知ってます。)
離職票に「健康上の理由により」と記載があった方が有利です。書かせてくれない会社もありますが、

ハローワークでは異議申し立てを行うことが可能ですので、証明できるものがなくても、事情を説明し説得

することができれば、すぐ受給される場合があります。
専業主婦の確定申告について。
専業主婦です。
去年失業保険をもらいました。
その間数ヶ月主人の扶養を抜けていて、今年の1月28日に再び扶養に入りました。
この場合、確定申告をしないといけないのでしょうか?
また、この場合確定申告をすることは出来るのでしょうか?
全くの素人でどうしたらよいか分からなくて困ってます、分かる方お教えください。
失業手当をもらったと言うことは、昨年退職したのですね。

退職時の源泉徴収票、印鑑、預金通帳を持って行き、確定申告をしなければいけません。

国民年金控除証明書、健康保険納付書のコピーがあると所得税が減額されます。(ご主人が使っていれば出せんませんが)

補足について

昨年所得がなければ、確定申告は不要です。失業手当は非課税なので申告不要です。
関連する情報

一覧

ホーム