傷病手当金は今まで貰っていた給料の約6割ときいていますが、その対象となる給料とはいつ貰っていたものが対象なのでしょうか?
例えば失業保険であれば退職する前から遡って6ヶ月のものの平(6ヶ月総額÷6)と聞いた記憶があります。
そういう計算法なのか、または単純に傷病手当金申請した月あるいは申請する前月のものなのか?そのあたりが全く分かりません、申請直前のものであれば有給消化等で普段より金額が少ないのが普通に思えます、何方かお詳しい方、教えてください。
宜しくお願い申し上げます。ちなもに私はパワハラによるうつ病で申請です。
協会けんぽの傷病手当金は、雇用保険と違い、毎月の社会保険料の控除額が決まっていますよね?
それは標準報酬月額という範囲内で計算され、基本給が大きく変動した場合以外は年に1度4~6月の給与の平均値で決定します。

なので、標準報酬月額と標準報酬日額が決まっているので、その日額に休んだ日数を掛けたものに対しての6割と考えてください。

ちょっとわかりにくいですが、一覧表があるので、ネット検索すれば自分の控除額から割り出せます。

大雑把にザックリ言うと、少なく見積もって普段もらっていた給与(有給消化等がない月)から残業をカットしての6割くらいと考えておくと良いと思いますよ。
今度、勤めている会社(部署)が分離し法人登記することになりました。
そのため「将来の厚生年金の給付額や仮に退職し、失業保険を受け取るときなどの条件悪化する」と、友人に言われましたが本当でしょうか?
会社が大きくなることは嬉しいことですが、他の人から見れば(例えば金融機関からの借り入れ)勤めている会社が変わって、別の会社に勤めたとしかみられないと思います。また失業保険を受け取る場合は10年以上(?)勤めた会社を退職する場合は早く(または)通常より多く給付金が受けられるという噂を聞いたこともあります。正直、心配です。よろしくお願いいたします。
分離した新法人での給与額によりますので、分離したから将来の年金額が少なくなるとか、雇用保険の給付が少なくなる事はありません。

分離した新法人での給与が、現在の給与より大幅に減額されるのであれば、厚生年金保険は票塾報酬月額が低下する事になりますし、新しい法人の少なくなった給与で6箇月以上勤務されるのであれば、雇用保険の基本手当の額も減額にはなります。
しかし、上記に該当しないのであれば、聞いた噂は単なる素人話ですから、受け流してください。
結婚の為引越します!通勤できなくなるので退職…失業保険は??
8/10付けで仕事を辞める事になりました。
出勤は7/10までの予定です。

このたび、退職するのは、結婚の為です。
入籍は12月の予定なのですが、
県外に彼氏が転勤になったため遅れてついていく事に決まりました。

7月中頃に引越しをする予定ですが
住民票は入籍の時の21月に新しい引越し先に映す予定です。
このような場合、現在住んでいるところで手続きが必要となりますか?
それとも新しい県で手続きできるのでしょうか?

新しく仕事は探します。
でも彼が転勤族の為、社員ではなくパートで探すつもりですが、そのような場合でも手当はもらえるのでしょうか?
素人ですので、知っている範囲でお答えしますが、住民票の変更は、まず現在住んでいるところで手続きを行い、転出届(という名称だったと思いますが)を受け取って、それを引っ越し先で提出して手続きしたように記憶しています。

失業保険は、パートでの給与収入がある場合は、
本来もらえる失業保険の給付額 - 給与収入額
が受け取ることのできる金額となります。

自己都合退職の場合は給付まで3カ月以上かかりますので、その間に仕事が決まるとあまりもらえないかと思われます。
失業保険について質問ですが、会社の都合により退職という形にして退職さしてもらおうと考えてますが、その場合大体次の月から何パーセント位もらえるんでしょうか?
またその間に失業保険でカバーできる物はありますか?噂で資格などただでとれるものがあると聞きましたが詳しい方教えてください。
正確には日額単位に直して計算するのですが、あえて月額で換算するなら
60歳未満であればソレまでにもらっていた月給の50%~80%で
年齢層別に上限額が18~21万円程度で決められています。


20代で月額25万円もらっていた場合
約16万5000円となります。

ハローワークで失業保険の手続きをする際に冊子と説明がありますので
詳しくは行けばわかります。
関連する情報

一覧

ホーム