契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
>契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
「特定受給資格者」という制度ですが、通常は、自己都合退職だと認められません。
「継続して就労を希望したが、会社都合で契約更新をされなかった場合」と限定されています。
その同僚の場合は、結婚、引っ越しもなく、同一地域で就労希望だったため、拡大解釈もできますので、受給できたと思います。
主さんの場合は、拡大解釈のしようがありません。
失業保険は、住民票のある住所地の最寄のハローワークの管轄になりますので、この場合は新居の住所地での手続きになります。
しかも、求職活動を積極的に行う必要がありますので、就労可能でないともらえません。
手続きには、説明会の日程や、認定日がありますので、その日には指定されたハローワークへ行かなければなりませんし、受給要件としては、求人応募の事実が必要です。そう簡単に受給できません。
具体的なことは、今の住所地のハローワークでも教えてくれますが、得する方法までは教えてもらえないと思います。
最後に、ちょっと、姑息な方法ですが・・・・。
「特定受給資格者」要件の中に
『結婚等に伴う通勤不可能又は困難となったこと』というのがあります。
これは、離職日から引っ越し(住民票の移転)まで概ね1ヶ月程度とされていますので、退職後早々に、入籍を済まし、住民票のみを移しておくという方法もあります。婚約者との兼ね合いもありますので、よく検討する必要もあります。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
海外から帰ってきてから申請したほうがいいですね。その方が問題は発生しません。
受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
それで、あなたの場合は自己都合退職ですから受給日数90日として申請~受給完了までに7ヶ月くらい見ておいたほうがいいです。ですので離職から5ヶ月以内に申請すれば期限切れで受給できなくなる部分はないと思います。
受給できる期間は離職した翌日から1年間です。
それで、あなたの場合は自己都合退職ですから受給日数90日として申請~受給完了までに7ヶ月くらい見ておいたほうがいいです。ですので離職から5ヶ月以内に申請すれば期限切れで受給できなくなる部分はないと思います。
結婚で退職後の雇用保険の手続きについて教えて下さい。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?
それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?
失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?
質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
4月20日で会社を退職し、来月の上旬に入籍予定です。
遠距離恋愛だったので、入籍を終えたら彼のほうに引越しします。
その場合の雇用保険の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか?
引越し先のハローワークにだけ行けばいいのですか?
それから、結婚後も新しい仕事をしようと考えています。
結婚→転居だとすぐに失業手当の受給が受けられるのですか?
結婚は自己都合なのでやはり3ヶ月待ってからでしょうか?
失業保険の認定を受ける場合、結婚相手の扶養に入っていると受けられないと聞いた事があるのですが、その時はどうしたらいいのですか?
質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。
離職票をもらったら、ご自分の住所の管轄の職業安定所へ
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。
結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。
また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
行って、手続きをすればいいかと思います。その際、現住所の
確認と言うことで、免許証の提示を求められると思いますので、
免許書の住所変更等をお早めにされることをお勧めします。
結婚と言うのはやはり自己都合退職の理由の一つなので、
やはり待機は3ヶ月かかってしまうかと思います。
失業給付はそもそも、働きたくても仕事が見つからないという
人の為に支給されるものなので、働きたいという意欲を見せる
ことが必要です。
また、結婚相手の扶養に入っていると受けられないというのは、
正確に言うと、『受給期間中は入れない』ということだと思います。
失業給付が出るまでの3ヶ月間は、扶養に入っていてもOKです。
しかし、受給期間中、基本日額3,612円以上だと扶養から
外れる必要性が出てきます。
3,611円以下であれば、扶養に入ったままでOKだということです。
しかし、職業安定所と社会保険事務所の繋がりがあまりないため、
実際には扶養に入ったまま受給する方も多い…のが現状です。
先日、非正規雇用で働いた会社を一身上の都合によって退社しました。
その後、非正規雇用の求人で面接があり即決で採用がきまりました。
辞めた会社からは離職票がまだ届いておらず失業保険の手続きをしていません。26日に採用が決まったため、受給認定日が本日(27日)だったため、再就職手当ての対象外でした。
待機期間の7日を過ぎて就活をし、再就職手当てをもらったほうがよいですか?
その後、非正規雇用の求人で面接があり即決で採用がきまりました。
辞めた会社からは離職票がまだ届いておらず失業保険の手続きをしていません。26日に採用が決まったため、受給認定日が本日(27日)だったため、再就職手当ての対象外でした。
待機期間の7日を過ぎて就活をし、再就職手当てをもらったほうがよいですか?
採用が決まっているなら、失業保険は受け取らずに次に行かれることをおすすめします。
失業保険を受け取りながら就職活動している人を何人か知っていますが、受給期間が終わっても決まらない人が多いです。
「働かずにお金がもらえる期間があるならもらわないと損」という考えの人も多いのですが、待機期間も合わせると結構な日数を無職で居ることになります。
失業中は国民年金や健康保険料なども自力で払わないといけないため、実質的にマイナスです。
その割には形だけでも就職活動したりハローワークに行ったり手続きしたりせねばならず、自由に動けない日は結構あります。
断ったとしてもいつでもすぐに別の転職先から内定がもらえそうな場合で、かつ就職後はできないこと(海外旅行など)のために、経験をお金で買うくらいの感覚で断るなら、結果的に貯蓄を減らしてでも失業期間を作ってもいいと思います。
また、あくまで失業保険目当てではなく、これを機に正社員を目指す気持ちがあったりするならば、次の会社を断るという選択もありだと思いますよ。
大変な選択だとは思いますが、頑張ってください。
失業保険を受け取りながら就職活動している人を何人か知っていますが、受給期間が終わっても決まらない人が多いです。
「働かずにお金がもらえる期間があるならもらわないと損」という考えの人も多いのですが、待機期間も合わせると結構な日数を無職で居ることになります。
失業中は国民年金や健康保険料なども自力で払わないといけないため、実質的にマイナスです。
その割には形だけでも就職活動したりハローワークに行ったり手続きしたりせねばならず、自由に動けない日は結構あります。
断ったとしてもいつでもすぐに別の転職先から内定がもらえそうな場合で、かつ就職後はできないこと(海外旅行など)のために、経験をお金で買うくらいの感覚で断るなら、結果的に貯蓄を減らしてでも失業期間を作ってもいいと思います。
また、あくまで失業保険目当てではなく、これを機に正社員を目指す気持ちがあったりするならば、次の会社を断るという選択もありだと思いますよ。
大変な選択だとは思いますが、頑張ってください。
結婚退職後の失業保険、社会保険、厚生年金について。
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?
7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?
もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
結婚の為 千葉から東京へ引越するので、3年勤めた会社を7月末に退職予定です。
8月には失業保険の申請を行う予定でおります。
この場合「結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった」特定理由離職者に該当しますか?
もし、該当するのであれば いつ頃から受給されるのでしょうか?
7月末までの基本給だけで1.316.000円になります。
8月から旦那の社会保険 厚生年金に入れますか?
もし国民保険に入るとしたら前年度の所得によるのですか?
21年度の所得は2.604.000円です。 所得控除後で1.642.000円です。
保険料はいくらくらいになりますか?
特定理由離職者に該当すると思いますよ。待機期間なしなのではないでしょうか。
8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。
国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
8月からご主人の健康保険、厚生年金(3号)に入れるかどうかは、ご主人の会社の健康保険の規約次第です。
もっとも多いのは、失業手当(日額3,611円以上)受給中は扶養不可です。ご主人に会社で聞いてもらうのが一番です。
国民健康保険の算定は前年度所得が基本です。各市町村によって金額も違ってくるでしょうからお住まいの市町村のHPをご覧になればよろしいかと思います。
40年後の日本ってどうなっていると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
・高齢化社会
・少子化
・貧富の格差、拡大
・労働内容の高度化
が単純に考えられますよね。
まずは長寿高齢化により医療費が今まで以上にかかるので4~5割負担の可能性も
年金は70歳以上で月々4万円くらい
消費税率は20%くらい
仕事は生産活動はは人件費の問題ですべて海外製、さらに貧富の差が拡大して年収200万円が一般的に
仕事内容が高度なので仕事はあっても高い失業率、失業保険支払いの増大・生活保護の増大
・・・と、プラスの要素が一切見えませんがいいことあると思いますか?
政府が2050年の人口推計を発表しています。
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
それによると人口は9千万くらいまで減少し、高齢化率は30~40%です。
人口減少と高齢化の合わせ業で、生産人口は2000年比で60%弱と見込めます。
まあ、生産人口が減った分、女性や高齢者がこれまで以上に働くようになるか、さもなければ更なる生産の自動化などで賄うことになるでしょうから、単純に生産能力(経済規模)が40%も減るということにはならないでしょうが…
そんな世界ですから生活保護なんて養う余裕はないかもしれませんが、やはり個々の仕事は高度化してしまい転職は更に困難になることが予想されます。
失業で飢え死にするのは嫌なので、今から対策を構築したいですね。
短期間で成果を出せる職業訓練のノウハウなど、今のうちから備える必要があるでしょう。
現在の職業訓練は、本人の希望によって教育内容が選べるようになっていて、ニーズの大きい業種へ効率よく人を動かすようにはなっていないように思われますので…
…とりあえずプラス要因は思いつきませんね。
人口が減った分だけ地価も下がるので、みんなが都会に住めるようになるくらいでしょうか?
まあ、あくまでも推計値ですし、移民の受け入れや出生率の抜本的な改善などがあれば、予想も随分変わってくることになるでしょうけど…
関連する情報