バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
私は大学1年生の学生です。私のバイト先は不況でお客さんも少なく、倒産しそうなところです。最近、土地の管理者が来たりしてます(なぜかはわかりません)。
そして先日、経営者の人から「未成年は失業保険に入れないから~(何て言ってたか忘れました)、自分の判子が要るから100均で買ってきてくれ」と言われました。これはどういう意味でしょうか?もう、判子は渡してしまいました。なので書類偽造とかされそうで不安です。
もし、給料日前に倒産して給料(8万程度)貰えなかったら嫌です。ちなみに給料は手渡しで2交代制で働く時間が決まっているのでタイムカードはありません(シフト表は毎月写メってます)。また、先輩(正社員)は、倒産したらその月の給料は出ないと言われているそうです。
読みにくい質問ですが、どうか回答お願いします。
バイト先で判子を預からせてと経営者から言われました。
私は大学1年生の学生です。私のバイト先は不況でお客さんも少なく、倒産しそうなところです。最近、土地の管理者が来たりしてます(なぜかはわかりません)。
そして先日、経営者の人から「未成年は失業保険に入れないから~(何て言ってたか忘れました)、自分の判子が要るから100均で買ってきてくれ」と言われました。これはどういう意味でしょうか?もう、判子は渡してしまいました。なので書類偽造とかされそうで不安です。
もし、給料日前に倒産して給料(8万程度)貰えなかったら嫌です。ちなみに給料は手渡しで2交代制で働く時間が決まっているのでタイムカードはありません(シフト表は毎月写メってます)。また、先輩(正社員)は、倒産したらその月の給料は出ないと言われているそうです。
読みにくい質問ですが、どうか回答お願いします。
書類偽造する気なら100円くらい惜しまず経営者が買うと思いますよ
今回のように本人に言って怪しまれるようなことはしないと思います
実印だったらたとえ数分でも預けたら危ないけど・・・・
今回のように本人に言って怪しまれるようなことはしないと思います
実印だったらたとえ数分でも預けたら危ないけど・・・・
失業保険はもらえますか?
現在の仕事は社員で採用され三ヶ月経ちましたが一身上の都合により
辞めたいのですが辞職しても失業保険は貰えるのですか?
因みに、前職は、一年四ヶ月働き病気で辞職してから
一ヶ月で現在の仕事に就いたので失業保険は貰っていません。
宜しくお願いします。
現在の仕事は社員で採用され三ヶ月経ちましたが一身上の都合により
辞めたいのですが辞職しても失業保険は貰えるのですか?
因みに、前職は、一年四ヶ月働き病気で辞職してから
一ヶ月で現在の仕事に就いたので失業保険は貰っていません。
宜しくお願いします。
まず、自己都合の場合は離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上が条件となりますが。
前職の離職時に雇用保険の受給資格等が発生していれば、受給したかどうかに関わらず、前職の期間は被保険者期間に算入されないです。
前職で自己都合の離職でしたら2年間で1ヶ月の出勤数が11日以上の月を「1ヶ月」として計算して「12ヶ月」以上の被保険者期間があれば受給資格が発生してます。
ですので今職の3ヶ月は通算されない可能性が高いです。
しかし、前職で受給資格が発生していれば前職での受給資格に対する受給期間は雇用保険の受給ができます。
受給期間は前職の離職の日の翌日から1年間です。
前職の離職の翌日から4ヶ月ほど経過してますが、まだ8ヶ月ほど受給期間が残っているので受給可能です。
前職の離職時に雇用保険の受給資格等が発生していれば、受給したかどうかに関わらず、前職の期間は被保険者期間に算入されないです。
前職で自己都合の離職でしたら2年間で1ヶ月の出勤数が11日以上の月を「1ヶ月」として計算して「12ヶ月」以上の被保険者期間があれば受給資格が発生してます。
ですので今職の3ヶ月は通算されない可能性が高いです。
しかし、前職で受給資格が発生していれば前職での受給資格に対する受給期間は雇用保険の受給ができます。
受給期間は前職の離職の日の翌日から1年間です。
前職の離職の翌日から4ヶ月ほど経過してますが、まだ8ヶ月ほど受給期間が残っているので受給可能です。
失業保険の延長申請について教えて下さい。
ケガ、妊娠により退職致しました。失業雇用保険延長申請の際、退職理由をどちらかに絞らなくてはいけなく、延長が長くできる妊娠を勧められて申請し
ました。
退職前より傷病手当金を健康組合より頂いており、今後も対象となるので雇用保険延長申請書を提出する様に組合より求められました。
雇用保険延長申請の延長理由をケガに変更することは可能でしょうか?
ケガ、妊娠により退職致しました。失業雇用保険延長申請の際、退職理由をどちらかに絞らなくてはいけなく、延長が長くできる妊娠を勧められて申請し
ました。
退職前より傷病手当金を健康組合より頂いており、今後も対象となるので雇用保険延長申請書を提出する様に組合より求められました。
雇用保険延長申請の延長理由をケガに変更することは可能でしょうか?
退職後、健康保険組合であなたご自身の任意継続健康保険に加入の手続きをされたと思います。あなたが心配されているのは 怪我によって労務不能となりそれにより傷病手当金の支給を受けているのに 期間延長届の理由は妊娠にしたので傷病手当金が受けられなくなるのではないかと思ってではありませんか?
失業給付金と傷病手当金を同時に受給することは出来ません。あなたの手元に延長届があると 折りを見て誤ってハローワークに延長届を提出し失業給付金の手続きができてしまうことがないように管理するためです。
なので 心配であるならば 健康保険組合に電話されるのではなく 全国健康保険協会に質問として電話されてはいかがですか? 怪我で退職後も傷病手当金の受給の対象となる為に任意継続に加入し、失業給付金 期間延長届を保険者に提出するのですが延長届の理由を 怪我ではなく妊娠したので妊娠にしてしまったが その理由が解ると 傷病手当金は 打ち切りにされてしまいますか?」と聞いてみてはいかがですか?
失業給付金と傷病手当金を同時に受給することは出来ません。あなたの手元に延長届があると 折りを見て誤ってハローワークに延長届を提出し失業給付金の手続きができてしまうことがないように管理するためです。
なので 心配であるならば 健康保険組合に電話されるのではなく 全国健康保険協会に質問として電話されてはいかがですか? 怪我で退職後も傷病手当金の受給の対象となる為に任意継続に加入し、失業給付金 期間延長届を保険者に提出するのですが延長届の理由を 怪我ではなく妊娠したので妊娠にしてしまったが その理由が解ると 傷病手当金は 打ち切りにされてしまいますか?」と聞いてみてはいかがですか?
8月20日に会社を辞めることになったのですが。9月よりアルバイトをしようと思っています。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
ご覧頂きありがとう御座います。
約2年間正社員として勤務していたため雇用保険には入っていたので保障を受けることが出来るのはしっているのですが詳しい事を調べようとwebページをたくさん見たのですがいまいち雇用保険&失業保険等が理解できないでいます。
出来れば保険に入っていたので制度を利用したいのですがアルバイトを9月より始めると制度を受けることは出来ないのでしょうか。
はじめて退職するのであまりにも知識が無く申し訳御座いませんが分かりやすく説明されているWebページ等御座いましたらおしえていただけないでしょうか。
分かり難い文章で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。
失業給付は自己都合で退職した場合3ヶ月間の待機期間がありその後支給されます。
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
失業給付は早く安定した職を得られるよう就職活動を行うための支援なので
指定された日時に、定期的にハローワークに通い認定を受けなければなりません。
就職活動をしている実績も必要です。
なお支給されている期間はアルバイトなどで収入があった場合その日数分は支給されません。
アルバイトでも雇用保険に入れる場合もあります。
仕事に就ける状況ならばここで失業給付を受けるよりも
アルバイトをしてお給料をもらって、雇用保険もかけ続けてのほうがよいでしょう。
そのほうが次に仕事を辞めたとき、すぐには職が見つからなかった時
失業給付を受けられる期間が長くなりますから。
(当然のことながら保険をかけていた期間が2年よりも5年超、10年超のほうが失業給付の受給期間が長くなります。)
関連する情報