失業保険の給付制限中にアルバイトを始めました。
仮採用時にノルマがあり(採用時には説明無)それ以下であれば本採用されないようです。
実質クビですがその際減給もされるようです。認められているのでしょうか?
ちなみに採用時の契約書には「ノルマ」ではなく「業績を考慮して本採用とする」とありました。
これを「ノルマ」と判断しないといけなかったのかもしれません。
単純に減給は違法ですが、元の賃金の支給形態や実態によります。
ノルマと単に言っても具体的にどんなノルマをどの程度、どのような就労形態でこなすのかによって違法、合法、判断が分かれると思います。
まあ、減給ありなんてちょっと怪しすぎるので、触らぬ神に何とやら、関わらない方が良いと思いますよ。
(水商売なんかにはよくありますが、税金とか言ってヤクザへの上納金2割とか取られたりします)
結局、地道にコンビニとかでバイトする方が稼げたりしますね。
私は今妊娠中で、7月7日に出産予定です。現在派遣社員として働いてます。
5月中旬くらいで辞めようと思っていました。辞めたら国保に加入しようと思っています。

旦那は都合により、3月末で会社を辞めました。社会保険に入ってたんですが、辞めたので、国保に加入しました。次の仕事はまだです・・・・・。

とりあえず、出産一時金は加入期間は関係なく、保険に入っていればもらえると聞き、安心しました。
それでも、1円でも多くもらえるものはもらいたいとおもっています・・・。
調べたら、失業保険というものがあると聞きました。
でも、私が派遣で働き始めたのは去年の10月ですが、社会保険に加入したのが12月からなのです。失業保険は満6ヶ月雇用保険に加入していないといけないと書いてありました。
そうすると、5月末まで働けばいいという事なのでしょうか??

まだまだ世間知らずなのに、赤ちゃんを産むと決めて、今保険のこととか色々勉強中です。何か他にもあれば、教えていただきたいです。
長くなって、すみません…。

雇用保険と健康保険は、別のもので 無関係です。6ヶ月間雇用保険に加入されていれば問題ないので、昨年の10月から(雇用保険に)加入されているのであれば大丈夫ですよ。

ただ、自己都合による退職でしたら給付制限(給付が受けられない期間)が3ヶ月あるので、5月の中旬に退職しても、待期の7日間と合わせて8月下旬からの給付となります。
でも、産後8週を経過しない女性を就業させることはできないので、9月の上旬からでないと就業できないことになります。
(産後6週間を経過していて、医者が問題なしと認めた業務については就業可能とのことですが…)

そんな女性に「受給資格がある」となるかは分かりませんが、少し違和感があるような気がします。
お子さんの預け先を確認されますし、産後8週を満たない乳児の託児所を確保するのは、就職活動をしながらですと大変です。

であれば、退職後に受給期間の延長手続きをして、状況をみつつ給付の申請をされた方が良いと思いますよ。
産後すぐに託児所が見付かり、体調も良く 支障がなければ求職者給付を受ければいいですし、無理そうなのであれば延長期間を有効に使えばいいですし、応用が利くと思いますよ。(ちなみに私は延長の手続きをしています)

ちなみに、働く気はないけど、お金だけ欲しい…は、お子さんを抱えている状態ですと、結構厳しいですよ。職員も疑いの目で見てくるし、実際に就職活動をして実績を作らないといけないし。
「失業保険」と「扶養家族」
妻が 10/2 に出産準備の為、仕事をやめます。
その後、妻は失業保険を受ける為の手続きを行う予定です。

私(夫)は、妻が仕事をやめてから、自分の扶養家族に入れようと
思い、会社に報告したところ、失業保険をもらいながら扶養家族には
入れないと言われました。

会社に妻は失業保険をもらわない予定で、私の扶養に入れたい
といったら分かるものでしょうか?(違法行為?)

どのようにしたら、一番お金が入ってくるものか考えています。
(これから子供も生まれてきてお金が必要です)

どのような対応が一番良いのでしょうか?

ご教示お願い致します。
会社が失業手当てをもらってないという証明を求めてきませんか?自己申告のみですか?

それから、妊娠を理由に退職した場合概ね失業手当は受けられない場合が多いですよ.つまり、失業手当というのは単に失業したからもらえるのではなく、次への求職活動をするつという条件があります。つまり妊娠を理由に退職したのに次を探す気があるのかという事を問われます。もちろんそのつもりがあるのであれば受けられなくもないですが、求職活動を(面接など)受けることが奥さんは本当に出来ますか?

ということで、とりあえず雇用保険の手当ては妊娠が理由での退職なら最長で3年の延長が出来ます。出産後落ち着いてから手続きを行えば手当てを受けることができます。
ただし、そのときにはやはり扶養から外れる必要があります。

扶養から外れずに手当てもという気持ちはわからないでもないですが、何かあった時困るのはご主人であるあなた自身ですよ。おかしなことはしないほうがいいと思いますが。

それから余計なことですが、もし奥さんがご自分で現在社保に加入していて、出産予定日より42日以内の退職であれば、出産手当金がもらえますが、いかがですか?その辺り確認してますか?その手当てを受ける場合も扶養にはなれませんが。
失業保険の給付制限について、教えてください。
私は契約社員なのですが、
会社都合で契約更新ができなくなりました。


①契約期間満了で退職した場合、
給付制限は発生(?)しますか?
(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)


②契約期間前に辞めてしまった場合は、
きっかけは会社都合であれ、
自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。

①、②それぞれの場合について教えていただけると助かります。
また、①については、会社都合とみなされれば
受給額も変わってくるのでしょうか。


宜しくお願い致します。
risahoooooさん

>①契約期間満了で退職した場合、
>給付制限は発生(?)しますか?
>(⇒そもそも会社都合とみなされるのでしょうか?)
この場合、会社都合となります。
給付制限はありません。(正確には、1週間の給付制限があります。)

>②契約期間前に辞めてしまった場合は、
>きっかけは会社都合であれ、
>自己都合となり、3ヶ月の給付制限となってしまうのでしょうか。
自己都合にはなりません。

>また、①については、会社都合とみなされれば
>受給額も変わってくるのでしょうか。
受給期間が自己都合に比べ増えますので、トータルの受給額が増えます。
日本は原発批判者が大量にいるせいで日本経済終わりましたか?
日本の食糧自給率は約38%、そのくせ食料廃棄量は世界一
日本の自給エネルギー量は約6%、よって原発をとめているので
電気料金は平均約26%程度の値上げ、さらに円安がとどめをさし
さらに高騰、関西電力も大飯原発しか稼働してない為
さらに企業向けも20%の電気料金値上げ

なんか終わってますね。

円安歓迎とかいってる輩なんて自動車産業の奴とか日本株を大量に所持してる
外人や外国のファンドなどぐらいでしょ。

円安にされたおかげで、なんでも値上げ・値上げ

本当に景気回復してるのかしらないけど、調子こいで多くの企業は
プレミアム商品なるものを投入

あげくの果てに日本には500万~600万の余剰社員までいるさま。
限定社員制度導入したら、この余剰社員の多くは失業者になるだろうから
生活保護受給者の増加、失業保険受給者の増加・・・・・・

原発をとめてる上に1年たらずで30円も円高に・・・・・・・・
終わってるよね?
原発批判者については同感。
代替案もなく「原発をなくせ」と吠える批判者は
日本の産業がいかに原発に依存しているか
一度見直すべきだと思う。
「原発に依存するくらいなら工場を閉鎖しろ」
と言う輩は狂っているとしか思えない。

それはそれとして。
日本の食料自給率は「カロリーベース」で
私達が実際に口にしているものの国内外の割合ではなく、
私達が摂取しているカロリーの国内外の割合です。
私達が牛を食ったら、牛に与えた輸入飼料の分まで考えて
計算しているクソめんどくさいもので、
こんな計算採用しているのは日本だけ。
で、なんで日本がそんなんを採用しているかと言うと
「自給率が低いから日本の農業を助けましょう~」
と言う農協と農林水産省の罠。
騙されないようにしましょうね。

補足に追記
自分も以前「こち亀」で描かれていてビックリしたんですが、
日本は賞味期限(または消費期限)がいくら残っていても、
消費期限の1/3過ぎた陳列商品は廃棄するそうです。
「そこまで古くなった商品は、消費者が手にとっても買わないから」
と言う理由だそうです。
ちなみにそれを買い取って、安くさばくのは違法だそうで。
何か間違ってるよなぁー
関連する情報

一覧

ホーム