会社の総務関係の方お助け下さい。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。
【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。
確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし
上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。
どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
乱文をお許しください。総務が急病で人がおらず困っております。
保険関係の質問になります。4月1日入社で転職をしてきた社員の配偶者を扶養にする場合。
【健康保険被扶養者(異動)届】・【扶養証明書】・【国民年金被保険者資格取得届】を記入してもらいました。
その他に住民票・年金手帳(本人・配偶者)を受け入れています。
確認事項/扶養を取得する配偶者は失業保険などは受けていない・収入なし
上記のみで扶養の届出は足りているのでしょうか?健康保険は1日入社の社員と一緒に提出し、扶養の書類は後日取得次第お送りしますと連絡し提出済みです。
どの書類にどれを添付しなければいけないのか、提出する順番などさっぱり分かりません。
上記の記述だけで推測で結構ですので、足りない書類・提出手順の道筋を立てて頂ければ助かります。よろしくお願い致します。
ご加入の健康保険組合が「全国健康保険協会(協会けんぽ)」であれば、
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。
控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。
なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。
雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。
保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
<従業員分>健康保険、厚生年金保険被保険者資格取得届に記入
<配偶者分>健康保険被扶養者(異動)届(3枚複写)に記入
両方とも管轄の日本年金機構の事務センターに郵送すればOKです。(現在は郵送による手続きを推奨されています)
添付書類については、所得税法の規定による控除対象配偶者となっている(ならない)者については添付不要です。
控除対象配偶者となっていない(ならない)場合は、
・退職したことにより収入要件を満たす場合→退職証明書か雇用保険被保険者離職票のコピー
・失業給付受給中の場合または失業給付の受給終了により収入要件を満たす場合→雇用保険受給資格者証のコピー
・年金受給中の場合→現在の年金受取額がわかる年金額の改定通知書などのコピー
・自営(農業等含)による収入、不動産収入等がある場合→直近の確定申告書のコピー
・上記以外に収入がある場合→上記に応じた書類及び課税(非課税)証明書
・上記以外→課税(非課税)証明書
の添付が必要です。
なお、健康保険組合が協会けんぽでない場合はこの限りではありません。
雇用保険については、新入社員に雇用保険被保険者証を提出してもらい、雇用保険被保険者資格取得届に記入し、雇用契約書やタイムカード(入社したことがわかる書類)を添付し、管轄のハローワークの雇用保険適用課窓口にて手続きを行います。
即日新しい雇用保険被保険者証が発行されますので、被保険者分は切り離して従業員に渡し、他は会社で保管します。
保険関係とのことですが、税関係の手続きに関して省略します。
失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
失業給付の手続きに源泉徴収票はいらないです。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。
就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
もし渡したのに返ってきていないのであれば問い合わせをして返してもらってください。
紛失していたらしらばっくれられそうですが。
就職先が決まらなくても確定申告で還付がある場合があるので必要なのですが、質問者さんが紛失したのであれば再発行をお願いできるので問題ないです。
問題なのはハローワーク職員が不要な書類(しかも個人情報)を紛失した場合ですね。
雇用保険被保険者証の再発行について
ハローワークで再発行できるようですが、失業保険を給付されていた事業所以外でも受け取れますか?
また、被保険者氏名変更届けも同時にしたいのですが、できますか?
宜しくお願いします。
ハローワークで再発行できるようですが、失業保険を給付されていた事業所以外でも受け取れますか?
また、被保険者氏名変更届けも同時にしたいのですが、できますか?
宜しくお願いします。
氏名の変更も、本人が旧姓と新姓のわかるものを持参すれば、すぐにできます。
氏名変更のための確認書類については、ハローワークで確認したほうが良いと思います。
氏名変更のための確認書類については、ハローワークで確認したほうが良いと思います。
私は今失業期間中なんですが、失業期間中って、月に何回くらいハローワーク行けば大丈夫ですか?
大丈夫ってのは、失業保険もらうためにってことです!
大丈夫ってのは、失業保険もらうためにってことです!
認定日と言うのが、定められています
基本、職業を探す所ですので
お金を頂く為に通う所ではありませんよ
捕捉についての回答 月に2回は必ず、就活活動の証しが必要です
たとえば、ハローワーク主催のセミナーに行く。新聞広告等の採用面接に出向く(電話や閲覧だけではダメ)
昔に比べてかなり厳しくなっている事は事実ですね 私が通っている時に、認定日にまっさら書類を出して
今日は認定出来ませんと! ダメ出しされていたおばさんがいました (ちなみに、私もハローワークに通っています)
基本、職業を探す所ですので
お金を頂く為に通う所ではありませんよ
捕捉についての回答 月に2回は必ず、就活活動の証しが必要です
たとえば、ハローワーク主催のセミナーに行く。新聞広告等の採用面接に出向く(電話や閲覧だけではダメ)
昔に比べてかなり厳しくなっている事は事実ですね 私が通っている時に、認定日にまっさら書類を出して
今日は認定出来ませんと! ダメ出しされていたおばさんがいました (ちなみに、私もハローワークに通っています)
現在、失業中の39歳です。非正社員で働いて失業保険も出ません。バイト先を探していますが、なかなか見つからず、生活困難な状態になってます。
切羽詰まっている状態なので一時的に生活保護を受けようと思い、福祉施設に相談してきました。その時、担当者に三ヶ月分の給与明細と公共料金支払い明細を持って来てください。と言われましたが、探しても見つかりませんでした。
預金通帳も見つからず、途方に暮れています。
こういう場合、生活保護は、受けられないのでしょうか?
この質問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
因みにこの生活保護は、一時的なものと思っています。
切羽詰まっている状態なので一時的に生活保護を受けようと思い、福祉施設に相談してきました。その時、担当者に三ヶ月分の給与明細と公共料金支払い明細を持って来てください。と言われましたが、探しても見つかりませんでした。
預金通帳も見つからず、途方に暮れています。
こういう場合、生活保護は、受けられないのでしょうか?
この質問にどうかお答えください。よろしくお願いします。
因みにこの生活保護は、一時的なものと思っています。
楽勝です。
給与明細は働いてたところに記録が残ってるはずなのでその記録のコピーを郵送してもらう。
通帳は銀行名と口座番号とハンコを覚えていれば銀行に行って再発行してもらうだけ。
一時的と当初は思っていてもズルズル長期になることうけあいです。
基本、逮捕されるか保護費以上の収入が出ないかぎり打ち切られることはありませんから。
給与明細は働いてたところに記録が残ってるはずなのでその記録のコピーを郵送してもらう。
通帳は銀行名と口座番号とハンコを覚えていれば銀行に行って再発行してもらうだけ。
一時的と当初は思っていてもズルズル長期になることうけあいです。
基本、逮捕されるか保護費以上の収入が出ないかぎり打ち切られることはありませんから。
関連する情報