失業保険を受けるさい、受給期間を延長したいと思うのですが、期間を延長する理由として、理由を証明する書類とか必要ですか?
病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により引き続き30日以上働くことができなくなったときは、その働くことのできなくなった日数だけ、受給期間を延長することができます。
手続きは、30日以上職業に就くことが出来なくなった日の翌日から起算して1か月以内に、「受給期間延長申請書」に受給資格者証または離職票、医師の診断書等を添えて、居住地のハローワークに提出することになります。
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
住民税は会社が市町村へ特別徴収解除届を出しますから、主様は何もしなくてよいです。

国民年金の加入手続きはお住まいの役所でしてください。

任意継続保険資格取得手続きは、協会けんぽであればお住まいの支部へ・組合健保であれば在職中と同じ健保組合は資格取得届を送付してください。

なお、ご存知のように傷病手当金受給中は失業給付を受給することはできませんが、ハローワークで受給期間延長手続きはしておいてください。

egoistmairan0513さん
失業保険について。
失業保険について、教えてください。
1年前の2月上旬に、出産しました。子供は現在1歳ちょっとです。
その後、1年間育児休業という形をとりました。
しかし、やっと保育園の都合上、社会復帰できそうというタイミングになって、会社の景気がものすごく悪く、倒産寸前・・・で、
結局復帰できなくなってしまいました。
そこで、散々話し合った結果、会社都合で退職ということになりました。
結局、どうしたらいいか話し合いも長期にわたってしまい、育児休暇は終わっているのに、
社会保険には入っているという形になっています。
いよいよ退職するのですが、すると、
==============
●2月上旬(出産日)をもって退職
==============
とした場合、失業保険の申請は間に合いますか?
さかのぼって退職した日を設定する事になります。
すると、すでに、退職した日から、2ヶ月近くたちますが、申請すること自体には、問題ないですか?
よく、失業した日から1年が受給期間だと書かれていますが、
失業した日から、2ヶ月もたっても、申請自体は問題なくできますか?
(受給対象期間が短くなるのは仕方ないと思っています。期間内には、受給は終わりそうなので。)
すみませんが、離職した日から、2ヶ月も申請にいってないって事になるのが
心配で質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
離職日が重要です、===で囲っている部分の出産日は昨年の2月ですよね、その日が離職日(退職日)とするのであれば、受給可能期間1年が経過していますので雇用保険の受給対象者にはなりません(受給できません)
昨年2月に離職の上、雇用保険の受給延長申請をしていれば、今からでも間にあうのですがね。

なので会社は出産・育児休業で、その後の離職と言う事で離職日を今年の2月にすれば来年2月まで受給可能です。
今から受給申請(求職者登録含む)を行えば受給は出来ます。
派遣会社テンプスタッフグループの登録解除はどうやってするのでしょうか?印象が良くないので登録をやめたいのですが、今年働いた経歴がある人は今年中の登録解除はやめた方がいいですか?
一昨年から今年にかけて、テンプスタッフテクノロジーで仕事をしましたが、
先月派遣先から契約終了を言われ、退職しました。
(長期契約でしたが、不景気ゆえか切られてしまいました…)
しかし先日離職票が届いたのですが、
会社都合ではなく自分都合での退職になっていました。
すぐにテンプに抗議したのですが、
「契約終了から1カ月程度テンプスタッフテクノロジーで仕事を探さないと
派遣先都合で辞める場合でも自己都合退社扱いになります」と言われました…。
そんな話聞いてない、というと、
「こちらではそういう決まりなので、文句があるならハローワークに言って交渉して下さい」だそうで…
失業保険をすぐにもらえないのではないかと思い困っています。
ちなみに契約終了の話を聞いた後、すぐに就職活動をしました。
正社員雇用を考えていたので、ハローワークで探していました。

他の派遣会社でも働いたことがあるのですが、
派遣先都合で退職した時は、どこで仕事を探しても
きちんと会社都合退職で離職票を作ってくれました。
テンプグループの今回の対応に憤りを感じていますし、
なんでその話を契約終了の話が出たときに言わないのか
疑問に感じています。
契約終了後、またテンプで仕事を探さないと自己都合退社、いうのも
おかしくないですか?

こんな派遣会社、すぐに辞めたいのですが、辞め方がわかりません。
ネットで検索しても上手く引っかからなくて…。
登録された経験のある方、どうやって登録辞めたのか
教えていただきたいです。
また、給料をもらった経歴もありますし、
源泉徴収などの都合で、今年中の登録解除はやめた方がいいですか?

長文でスミマセン。
ご回答お待ちしています。
私は自己都合で前職を退職しましたが、某派遣会社でアンケートに答える方式で離職票を発行する方式だったためアンケートに会社都合で切られたと書き、ハローワーク判断で会社都合となりました。確かにハローワーク判断とはなるようで、同じ派遣会社に仕事を探してもらうのが前提のようですね。私は次の仕事も同じ派遣会社で希望したため会社都合になったと思います。登録解除は、年内は辞めていた方が良いと思います。年末調整などもあるため、全ての申告が終わってからが良いと思います。解除したければ来年になさってはいかがでしょうか。
うつ病で自己都合で25年間勤めた会社を退職したが、失業保険はどれ位の期間もらえますか?しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
自己都合退職の場合、年齢による要件は問われず、算定基礎期間だけで決定されます。
25年間勤務とのことですから、所定給付日数は150日となります。

しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
■引き続き30日以上職業に就くことができないようであれば、ハローワークにて受給期間の延長申請を行って下さい。提出書類は離職票と受給期間延長申請書です。
大変重要な手続きですから、忘れずに済ませて下さい。
この場合、「会社都合の退職」になりますか?

私は現在、派遣で働いています。契約期間はいつも3ヶ月ごとに更新しています。
今回の契約期間は4/1~6/30までです。

先週の金曜日(5/27)に私の所属している派遣会社だけ全員7月以降の更新はありません、といわれました。他の派遣会社は更新するとのこと。

この様な場合、失業保険を申請する時の理由は「会社都合」となるのでしょうか?

同僚の中には「会社都合にしてもらえる」と言う人もいますが、ネットなどで調べると「自己都合」になるような気がします。それぞれの会社の裁量もあるのでしょうか?

ご教授お願いします。
契約社員には、会社都合退職(特定受給資格者)、特定理由資格者、給付制限が付かない自己都合退職者、給付制限がある自己都合退職者と、契約社員に限り四つあります。

会社都合の場合ですが、契約途中での契約での解除、又は労働契約書に更新の確約が書いてあるのに更新されない場合です。

特定理由は、労働契約書に更新をする場合(確約までない)があると書いてあり、また口頭でも可です、更新を申し入れたが叶わなかった場合。

労働契約書に、更新について書かれてない場合、労働者側、質問者様から更新を申し入れたが叶わなかった3年未満の契約社員の場合は、給付制限のない,自己都合退職になります。

派遣契約社員の3年以上、3年未満で、労働者側から、更新を申し入れをせず、期間満了退職は、給付制限有の自己都合退職です。

ただ派遣でない、離職票離職理由2-②の方は、3年未満で、更新を申し入れない期間満了でも給付制限なしです。
ハローワークへ電話で確認下さい。
関連する情報

一覧

ホーム