失業保険について
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
現在働いている県と、住民票がおかれている県とが異なります。
雇用保険は2年間程、現在の働いている県から納めています。
もし、仕事をやめ、働いている県で失業保険を受給したい場合にでも、住民票の場所とが異なるという理由から
受給できないということはありますか?
ちなみに私は「アルバイト」という立場で働いていますが、時給制という点以外では社員同様に、社会保険に入り、
有給、ボーナス等を頂いています。
アルバイトでも受給資格はありますか?
詳しい方お返事お願い致します。
雇用保険に加入していて一年以上経っていれば、バイトでも受給資格はあります。受給手続きのために離職票を交付して貰わないといけませんが、その離職票に現在の住所や失業給付の振込み先を記入する箇所があるので、お考えのような心配は無用です。
親が失業して失業保険受給も終わり、仕送りをしようと思って口座を聞いたらいらないと言われ、スーパーで使える商品券を金券ショップで買って送ると言うとそれもいらないと受け取ってくれようとしません。
年金受給まであと3年あるので仕送りしたいけど、なぜ受け取ってくれないのか不思議です。どういう援助の仕方がいいと思いますか?
年金受給まであと3年あるので仕送りしたいけど、なぜ受け取ってくれないのか不思議です。どういう援助の仕方がいいと思いますか?
受け取らないのは、親御さんの子供達に迷惑を掛けたくないという思い。少し、汲んであげてはいかがでしょうか?
年金受給までの間、少しでも…という気持ちがあるかも知れませんが、まだまだこの先、病気やケガで入院や介護したりとこれから援助しなければならない場面は必ずあるはずです。
その為に少しずつ蓄えておかれたほうが、時が来れば親御さんもその厚意に甘えることが出来ますよね。
今は、電話で連絡を取ったり、実家に顔を見せる回数を増やしたり、お誕生日に食事に誘うといった方が親御さんは嬉しいと思いますよ。
年金受給までの間、少しでも…という気持ちがあるかも知れませんが、まだまだこの先、病気やケガで入院や介護したりとこれから援助しなければならない場面は必ずあるはずです。
その為に少しずつ蓄えておかれたほうが、時が来れば親御さんもその厚意に甘えることが出来ますよね。
今は、電話で連絡を取ったり、実家に顔を見せる回数を増やしたり、お誕生日に食事に誘うといった方が親御さんは嬉しいと思いますよ。
会社を辞めたら、夫の扶養に入るべきでしょうか。
戸籍分割ってなんのことでしょうか。
先日会社を退職しました。
今後は失業保険の給付を申請して、また就職活動するつもりですが、
すぐに決まるかどうかわからない状態です。
先日、友達3人でランチをしたところ、友達2人から、
「旦那の扶養に入っておいたほうがいい」
「旦那さんの戸籍から一時的に分割すれば、税金が安くなるから、手続きすれば?」
などと言われました。
正直、二人の言ってる意味がほとんどわからなかったのです。
私は結婚して2年目で子供はいません。現在は夫の扶養には入っていません。
夫は国民年金、国民健康保険です。
私は厚生年金、社会健康保険で、先日健康保険の任意継続手続きをしたところです。
友人はいろいろ知識はあるようですが、じゃあどこでどんな手続きをすればいいのかまでは
知らないようでしたし、お昼の1時間ではそこまでつっこんだ話はできませんでした。
税金が安くなるに越したことはありませんが、難しい手続きはできれば避けたいのが本音です。
無知ですみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
または、どこで相談したらよいか、教えていただけませんでしょうか。
戸籍分割ってなんのことでしょうか。
先日会社を退職しました。
今後は失業保険の給付を申請して、また就職活動するつもりですが、
すぐに決まるかどうかわからない状態です。
先日、友達3人でランチをしたところ、友達2人から、
「旦那の扶養に入っておいたほうがいい」
「旦那さんの戸籍から一時的に分割すれば、税金が安くなるから、手続きすれば?」
などと言われました。
正直、二人の言ってる意味がほとんどわからなかったのです。
私は結婚して2年目で子供はいません。現在は夫の扶養には入っていません。
夫は国民年金、国民健康保険です。
私は厚生年金、社会健康保険で、先日健康保険の任意継続手続きをしたところです。
友人はいろいろ知識はあるようですが、じゃあどこでどんな手続きをすればいいのかまでは
知らないようでしたし、お昼の1時間ではそこまでつっこんだ話はできませんでした。
税金が安くなるに越したことはありませんが、難しい手続きはできれば避けたいのが本音です。
無知ですみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
または、どこで相談したらよいか、教えていただけませんでしょうか。
ご主人が社会保険、厚生年金で、奥様も収入が一定以外であれば扶養にはいれます。しかし、ご主人は国民健康保険、国民年金で、奥様は社会保険の任意継続をされるのであれば、保険は社会保険で年金は国民年金となり、ご主人の扶養にはなりません。
また、お友達が言われたのは戸籍の分割?ではなく、住民票の世帯分離のことかと思われます。世帯分離も生計が別でないとできません。世帯分離をしたら、税金が安くなる場合はありますが今回の場合は、社会保険任意継続と国民年金なので、あまり意味がないかと思います。国民年金は、収入に関わらず、今年度の保険料は15,100円の定額です。納付が困難な場合は免除の申請ができますが、免除の申請を希望される場合においては配偶者の所得も審査するので、配偶者の所得が基準を超える場合は世帯分離をしたらお得なこともあるかと思いますが、不都合なことの方が多いと思います。
安易な世帯分離はあまりお勧めしません。
詳しくは、自治体の住民票担当、国民年金担当へお尋ねください。
また、お友達が言われたのは戸籍の分割?ではなく、住民票の世帯分離のことかと思われます。世帯分離も生計が別でないとできません。世帯分離をしたら、税金が安くなる場合はありますが今回の場合は、社会保険任意継続と国民年金なので、あまり意味がないかと思います。国民年金は、収入に関わらず、今年度の保険料は15,100円の定額です。納付が困難な場合は免除の申請ができますが、免除の申請を希望される場合においては配偶者の所得も審査するので、配偶者の所得が基準を超える場合は世帯分離をしたらお得なこともあるかと思いますが、不都合なことの方が多いと思います。
安易な世帯分離はあまりお勧めしません。
詳しくは、自治体の住民票担当、国民年金担当へお尋ねください。
退職者の退職後の事務手続きをいい加減に行う私の元勤め先について
私は先月上旬に給与が支払われないため退職したのですが、離職票が作成されてないため、ハローワークにお願いしてようやく一昨日作成したと連絡がありました
私が催促の電話をしたら、必ず、作成する事務員が休んでるか賃金計算ができてないと回答されるため3月1日に離職票請求書をハローワークに提出しました
ハローワークから連絡が入ると、担当者(事務員)が出勤してないからわからないと担当事務員が回答する始末
いい加減な会社に就職してしまったと後悔しているんですが、会社から離職票作成できたと3月13日昼過ぎに連絡が来たんですが、郵送料がもったいないから、社長の実家に来てほしい。両親に預けてるからと言われたため、ちょうどその日は面接が夕方からあり、社長の実家は会社の近くだったため了承したのですが、13日18時頃訪問したら、誰もいなくて、近所に社長の兄夫婦が住んでいたため、事情を説明したら、社長の実家に住んでる両親は、その日からしばらく旅行に出かけていて不在だと言われました
すぐ社長に電話しましたが、繋がらず、仕方なく事務員に電話し、事情を説明し14日に郵送してくださいと言ったら、嫌々承諾してくださり、その日の22時頃社長から、電話があり事情を説明して、事務員に郵送してもらうよう言った事を伝えたら、両親が旅行行くなんて知らなかったと言われました
私は給与をもらってないため早く失業保険の手続きがしたかったのですが、今日離職票は来ませんでした
社長はいい加減な性格で事務員は毎月11日以降はよほどの事がない限り出勤しません
この場合、もう少し待つべきでしょうか?
それとも、ハローワークまたは会社に催促すべきでしょうか?
私は先月上旬に給与が支払われないため退職したのですが、離職票が作成されてないため、ハローワークにお願いしてようやく一昨日作成したと連絡がありました
私が催促の電話をしたら、必ず、作成する事務員が休んでるか賃金計算ができてないと回答されるため3月1日に離職票請求書をハローワークに提出しました
ハローワークから連絡が入ると、担当者(事務員)が出勤してないからわからないと担当事務員が回答する始末
いい加減な会社に就職してしまったと後悔しているんですが、会社から離職票作成できたと3月13日昼過ぎに連絡が来たんですが、郵送料がもったいないから、社長の実家に来てほしい。両親に預けてるからと言われたため、ちょうどその日は面接が夕方からあり、社長の実家は会社の近くだったため了承したのですが、13日18時頃訪問したら、誰もいなくて、近所に社長の兄夫婦が住んでいたため、事情を説明したら、社長の実家に住んでる両親は、その日からしばらく旅行に出かけていて不在だと言われました
すぐ社長に電話しましたが、繋がらず、仕方なく事務員に電話し、事情を説明し14日に郵送してくださいと言ったら、嫌々承諾してくださり、その日の22時頃社長から、電話があり事情を説明して、事務員に郵送してもらうよう言った事を伝えたら、両親が旅行行くなんて知らなかったと言われました
私は給与をもらってないため早く失業保険の手続きがしたかったのですが、今日離職票は来ませんでした
社長はいい加減な性格で事務員は毎月11日以降はよほどの事がない限り出勤しません
この場合、もう少し待つべきでしょうか?
それとも、ハローワークまたは会社に催促すべきでしょうか?
給料をもらえていないんですか?
離職票の件もですが、そのもらえていないお給料の件も社長に談判した方が良いのでは?
あと離職票のことですが、労働基準局とかそうゆう機関に相談して、その機関から圧力をかけてもらうのはどうですか?
あなたの質問文を読む限り、この社長はいつまで待っても離職票など送ってこない気がします。
郵送料が勿体ないと言うなら、着払いで送ってもらっては?
少しお金はかかりますが、数百円ですし。
離職票の件もですが、そのもらえていないお給料の件も社長に談判した方が良いのでは?
あと離職票のことですが、労働基準局とかそうゆう機関に相談して、その機関から圧力をかけてもらうのはどうですか?
あなたの質問文を読む限り、この社長はいつまで待っても離職票など送ってこない気がします。
郵送料が勿体ないと言うなら、着払いで送ってもらっては?
少しお金はかかりますが、数百円ですし。
再婚の場合の年末調整について質問です。
近々、再婚することが決まっております。(時期は年内もしくは年明け)
母子家庭で子供が1人います。婚姻届を提出し、養子縁組もしていただくことになっています。
婚姻届を提出しても一緒に住むのは子供の学校の都合もあり来年の4月からとなる為、住民票は別々です。(彼の会社の健康保険の被扶養者になれるかは未確認です)
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出した場合、年末調整をどのように行うのがよいのかわからないことが出てきたので、お詳しい方教えて下さい。
◇彼は会社員です。
◇私は現在、派遣社員で子供は扶養になっていますが、社会保険と厚生年金には加入していません。
平成26年1月から3月までは社保と厚生年金に加入してます。
今年の3月で派遣契約が満了した際、国民健康保険と国民年金に切り替えました。
その後、失業保険を受給し、再度派遣で働き始めました。
その際、社保と厚生年金に加入できたのですが、今の派遣期間が来年1月までなので、そのまま国保と国民年金のままでいることにしました。
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合、年末調整は彼の方で行うのでしょうか?
私の年収は120万くらいです。103万を超えているので配偶者控除は受けられませんよね?
配偶者特別控除なら受けることができるとすれば、彼の方の書類で提出…となるのでしょうか?
それとも私は私で提出すべきなのでしょうか?
その際、子供の扶養控除は私の方に記入するのでしょうか?
子供だけはすぐに彼の扶養に入れるのでしょうか?(住所が違うので)
国保や国民年金は彼が支払ったものではなく、私が支払ったものです。
申告書の配偶者特別控除の欄の下に記入する場所はありますが、これは彼が支払った場合に記入するものですよね?
ですから私は別で申告する必要があるのですよね?
それとも3月に確定申告するのでしょうか?
自分なりに色々と調べてみたのですが、混乱してきてしまいました。
宜しくお願いいたします。
近々、再婚することが決まっております。(時期は年内もしくは年明け)
母子家庭で子供が1人います。婚姻届を提出し、養子縁組もしていただくことになっています。
婚姻届を提出しても一緒に住むのは子供の学校の都合もあり来年の4月からとなる為、住民票は別々です。(彼の会社の健康保険の被扶養者になれるかは未確認です)
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出した場合、年末調整をどのように行うのがよいのかわからないことが出てきたので、お詳しい方教えて下さい。
◇彼は会社員です。
◇私は現在、派遣社員で子供は扶養になっていますが、社会保険と厚生年金には加入していません。
平成26年1月から3月までは社保と厚生年金に加入してます。
今年の3月で派遣契約が満了した際、国民健康保険と国民年金に切り替えました。
その後、失業保険を受給し、再度派遣で働き始めました。
その際、社保と厚生年金に加入できたのですが、今の派遣期間が来年1月までなので、そのまま国保と国民年金のままでいることにしました。
そこで、もし仮に年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合、年末調整は彼の方で行うのでしょうか?
私の年収は120万くらいです。103万を超えているので配偶者控除は受けられませんよね?
配偶者特別控除なら受けることができるとすれば、彼の方の書類で提出…となるのでしょうか?
それとも私は私で提出すべきなのでしょうか?
その際、子供の扶養控除は私の方に記入するのでしょうか?
子供だけはすぐに彼の扶養に入れるのでしょうか?(住所が違うので)
国保や国民年金は彼が支払ったものではなく、私が支払ったものです。
申告書の配偶者特別控除の欄の下に記入する場所はありますが、これは彼が支払った場合に記入するものですよね?
ですから私は別で申告する必要があるのですよね?
それとも3月に確定申告するのでしょうか?
自分なりに色々と調べてみたのですが、混乱してきてしまいました。
宜しくお願いいたします。
>年内に婚姻届を提出し、私と子供がすぐに扶養に入れた場合
ご主人が「配偶者特別控除」申告書を会社に提出し、控除を受けます。
ここで配偶者とはあなたであり、あなたの収入、所得を記入します。
お子さんが16歳未満なら「扶養控除」は受けられません。
あなたは自分の会社に「扶養控除等申告書」を提出し、年末調整を受けて下さい。その際1月~3月まで働いた源泉徴収票を前勤務先からもらって現会社に提出します。国保や国民年金の保険料もあなたの控除として申告して下さい。
「保険料申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の右下の方に「社会保険料控除」の欄がありますので社会保険の種類では国民健康保険、国民年金と記入して支払先、氏名、続柄、支払った金額を記入します。「国民年金保険料控除証明書」を添付し、会社へ提出して下さい。国保は不要です。
ご主人が「配偶者特別控除」申告書を会社に提出し、控除を受けます。
ここで配偶者とはあなたであり、あなたの収入、所得を記入します。
お子さんが16歳未満なら「扶養控除」は受けられません。
あなたは自分の会社に「扶養控除等申告書」を提出し、年末調整を受けて下さい。その際1月~3月まで働いた源泉徴収票を前勤務先からもらって現会社に提出します。国保や国民年金の保険料もあなたの控除として申告して下さい。
「保険料申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の右下の方に「社会保険料控除」の欄がありますので社会保険の種類では国民健康保険、国民年金と記入して支払先、氏名、続柄、支払った金額を記入します。「国民年金保険料控除証明書」を添付し、会社へ提出して下さい。国保は不要です。
兄弟、姉妹は他人のはじまり。。。といいますね。
今、実姉の付き合い方で思うことがあります。
2年前に私は失業保険を貰う身でした。(主人の体調が悪くて私が働いていたのですが、不景気で退職を余技なくされた)
保険のおかげでなんとか生活をしていたのですが、姉から「失業保険入ったんでしょ、私の子供たちにお年玉ちょうだい」と催促されました。
姉の子がかわいいので私もあげましたが、状況を考えてほしいなぁと思ったのを覚えています。
主人の仕事が決まり、引越しをするので貯金を現金にしたときに「どうせ使うんでしょ、私が預かっておいてあげるから100万よこし」と言われました。
流石に断りましたが。。。
いくら身内とはいえ、なんだか言葉は悪いけれどたかろうとしている様な気がします。
主人の実家は少しですが土地を所有していて、その件でも(相続のこと)口にだしてきます。
なんだか、仲のいい姉妹を演じるのに疲れました。。。
今、実姉の付き合い方で思うことがあります。
2年前に私は失業保険を貰う身でした。(主人の体調が悪くて私が働いていたのですが、不景気で退職を余技なくされた)
保険のおかげでなんとか生活をしていたのですが、姉から「失業保険入ったんでしょ、私の子供たちにお年玉ちょうだい」と催促されました。
姉の子がかわいいので私もあげましたが、状況を考えてほしいなぁと思ったのを覚えています。
主人の仕事が決まり、引越しをするので貯金を現金にしたときに「どうせ使うんでしょ、私が預かっておいてあげるから100万よこし」と言われました。
流石に断りましたが。。。
いくら身内とはいえ、なんだか言葉は悪いけれどたかろうとしている様な気がします。
主人の実家は少しですが土地を所有していて、その件でも(相続のこと)口にだしてきます。
なんだか、仲のいい姉妹を演じるのに疲れました。。。
・・きっと、子供さんに あげたお年玉
おねいさんが使ったと思う。。。
お年玉ねだられたとき「状況考えてほしいな」っていえばよかったかも。。。
思い切っておねいさんと宣戦布告じゃ!
おねいさんが使ったと思う。。。
お年玉ねだられたとき「状況考えてほしいな」っていえばよかったかも。。。
思い切っておねいさんと宣戦布告じゃ!
関連する情報