失業保険・扶養・国民年金・国民健康保険・厚生年金・社会保険についての質問です。
色々と調べたのですが、良くわからないので教えて下さい。
私の妻の今後の保険や年金についての質問です。
2010年の3月に入籍をし、4月に入り妻に妊娠が発覚し、
妻は4月末に退職しました。(退職は1月位に決まっていました。)
これから失業保険の受給延期の手続きをして、
出産後しばらくしたら失業保険を受給し、その後私の扶養に入れる(?)というつもりで、
国民年金と国民健康保険の加入の手続きを済ませました。
妻の今年に入ってから退職までの収入は100万円弱です。
昨年の年収は約300万円です。
出産予定日は大晦日です。
先日知人から、
失業保険を来年もらうよりも国民年金・国民健康保険ではなくすぐに扶養に入る(?)方が得、
のようなことを言われました。
実際はどうなのでしょうか?
もしそうなら今からでも私の扶養家族にして、
和の勤める会社の社会保険に切り替えた方が良いのでしょうか?
無知なもので言葉の使い方も間違っているかもしれませんし、
これだけの情報では何とも言えないのかもしれませんが、
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
色々と調べたのですが、良くわからないので教えて下さい。
私の妻の今後の保険や年金についての質問です。
2010年の3月に入籍をし、4月に入り妻に妊娠が発覚し、
妻は4月末に退職しました。(退職は1月位に決まっていました。)
これから失業保険の受給延期の手続きをして、
出産後しばらくしたら失業保険を受給し、その後私の扶養に入れる(?)というつもりで、
国民年金と国民健康保険の加入の手続きを済ませました。
妻の今年に入ってから退職までの収入は100万円弱です。
昨年の年収は約300万円です。
出産予定日は大晦日です。
先日知人から、
失業保険を来年もらうよりも国民年金・国民健康保険ではなくすぐに扶養に入る(?)方が得、
のようなことを言われました。
実際はどうなのでしょうか?
もしそうなら今からでも私の扶養家族にして、
和の勤める会社の社会保険に切り替えた方が良いのでしょうか?
無知なもので言葉の使い方も間違っているかもしれませんし、
これだけの情報では何とも言えないのかもしれませんが、
ご教授のほど、宜しくお願いいたします。
結論からいいますと…
失業給付の受給が始まるまでは、ご主人の健康保険(国民年金も含む)扶養家族としたほうが良いですね。
すぐに扶養加入された方がいいでしょう。
保険料負担は無くなります。
失業給付の受給が始まるまでは、ご主人の健康保険(国民年金も含む)扶養家族としたほうが良いですね。
すぐに扶養加入された方がいいでしょう。
保険料負担は無くなります。
失業保険の受給期間を延ばしたいのですが、アルバイトをすると延ばせますか?
現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。
この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。
生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?
日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?
どうぞ解答宜しくお願い致します。
現在は失業保険を受給中で、10月24日までの受給となっています。
この度、公共職業訓練に申し込み、訓練開始日が11月5日からのため、失業保険の受給が終わってからの訓練開始は、失業保険の期間延長に該当しなくなってしまい、生活支援給付金の対象となるかも?と思っていたのですが、実家で親と暮らしていて、両親は年金受給者ですが、私の去年の年収は250万くらいだったので生活支援給付金の支払い該当にならないかも?と不安です。
生活支援給付金の受給に該当しなかった場合、無収入になるのは厳しく、それなら受給期間を延ばし、失業保険の基本手当+1日500円+交通費を受給したいと思って、アルバイトをして受給期間を延ばせるのかな?と思い、ちょっと安易な発想ですが、この方法は可能ですか?
日額3100円の給付なので、バイトは時給700円で4時間だと大丈夫でしょうか?
どうぞ解答宜しくお願い致します。
失業保険が延長できるかは、分かりませんが、生活支援給付金についてなら、多少のことは、お答えします。給付金を受けるためには、7つの条件があります。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
①ハローワークに求職登録している方で、ハローワーク所長のあっせんを受けて、基金訓練または公共職業訓練を受講する方
②雇用保険の求職者給付、職業転換給付金の就職促進手当ておよび訓練手当を受給できない方
③世帯の主たる生計者である方(原則として、申請時点の前年の状況によります)
④申請時点で年収見込みが200万円以下、なおかつ世帯全体の年収見込みが300万円以下の方
⑤世帯全体で保有する金融資産が800万円以下の方
⑥現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない方
⑦過去3年間に不正行為により、国の給付金等の支給を受けていない方
この中で質問と照らし合わせて引っかかりそうな条件は、②と③と④でしょうか。⑤~⑦は、個人情報なので自分で確認してみてください。やはり、自分にあった訓練を探すためにも、ハローワークに行って、相談すべきだと思います。
ちなみに、私は、給付金の支給を受けながら訓練をし、バイトもしています。
妊娠で退職した場合の失業保険について
12月31日付で3年勤めた会社を退職しました。
労務士の先生から失業保険をもらうため(?)の書類が届いたのですが、これから何をすればいいのか教えてください。
12月までは自分名義の保険証を持っていましたが、1月からは夫の扶養に入りました。
出産予定日は4月です。
よろしくお願いいたします。
12月31日付で3年勤めた会社を退職しました。
労務士の先生から失業保険をもらうため(?)の書類が届いたのですが、これから何をすればいいのか教えてください。
12月までは自分名義の保険証を持っていましたが、1月からは夫の扶養に入りました。
出産予定日は4月です。
よろしくお願いいたします。
労務士の先生から失業保険をもらうため(?)の書類は
離職票です
それを貴方のお住まいの地の安定所に出せば
雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ます
ただ雇用保険の受給中は扶養に入れないとしている
健康保険組合もありますから、ご主人に頼んで
雇用保険の受給中でも扶養に入れるか聞いてもらって下さい、
もし入れないとしているのに基本手当てを受給してしまうと
後でややこしいことになりますから気をつけてください
離職票です
それを貴方のお住まいの地の安定所に出せば
雇用保険(失業保険)の受給手続きが出来ます
ただ雇用保険の受給中は扶養に入れないとしている
健康保険組合もありますから、ご主人に頼んで
雇用保険の受給中でも扶養に入れるか聞いてもらって下さい、
もし入れないとしているのに基本手当てを受給してしまうと
後でややこしいことになりますから気をつけてください
失業保険の中の再就職手当てについて教えて下さい。1月10日に退職しました。12日に離職表が出来たので、職安に持って行き手続きしました。説明会が27日です。
2週間も明きます。12日から1週間が待機期間だと聞きました。この1週間を過ぎていたら、説明会を待たずに仕事を決めても、再就職手当ては貰えるのでしょうか?
2週間も明きます。12日から1週間が待機期間だと聞きました。この1週間を過ぎていたら、説明会を待たずに仕事を決めても、再就職手当ては貰えるのでしょうか?
1週間を過ぎてから決まったのなら再就職手当てはもらえます
再就職手当ての申請用紙には、次に働く会社から
採用した事を証明する印と、面接をした日付を書いてもらう事になっています
この面接した日付が待機期間終了後なら再就職手当てはもらえます
もし、待機期間終了より前の日付が書かれてしまったら
再就職手当ても失業手当も1円ももらえなくなります
再就職手当ての申請用紙には、次に働く会社から
採用した事を証明する印と、面接をした日付を書いてもらう事になっています
この面接した日付が待機期間終了後なら再就職手当てはもらえます
もし、待機期間終了より前の日付が書かれてしまったら
再就職手当ても失業手当も1円ももらえなくなります
妊娠中の派遣社員です。
6月6日付けで退職します。
(6日以降の更新はできないと言われました)
そして出産予定日は7月19日です。
雇用保険・健康保険・厚生年金保険は
派遣会社で支払っています。
(給与天引きで約3年支払済み)
出産育児一時金は貰えるのはわかりましたが
その他の出産手当金・育児休業給付金
・失業保険の受給期間延長
(出産後、働く気は満々)などについて
私は該当しないのでしょうか?
派遣先からは
出産手当金は貰えないと思うが
保険組合から出産した日がわかればと言っているようで
また出産したらまた組合に相談してくれると言われました。
そして育児休業給付金は貰えないとの回答でした。
なんで貰えないか 何回も聞きましたが
説明が足りないのでよくわかりません。
私の勉強不足でもありますが・・・。ごめんなさい。
詳しい回答がおわかりになられる方
いらっしゃいましたら
教えてください。
6月6日付けで退職します。
(6日以降の更新はできないと言われました)
そして出産予定日は7月19日です。
雇用保険・健康保険・厚生年金保険は
派遣会社で支払っています。
(給与天引きで約3年支払済み)
出産育児一時金は貰えるのはわかりましたが
その他の出産手当金・育児休業給付金
・失業保険の受給期間延長
(出産後、働く気は満々)などについて
私は該当しないのでしょうか?
派遣先からは
出産手当金は貰えないと思うが
保険組合から出産した日がわかればと言っているようで
また出産したらまた組合に相談してくれると言われました。
そして育児休業給付金は貰えないとの回答でした。
なんで貰えないか 何回も聞きましたが
説明が足りないのでよくわかりません。
私の勉強不足でもありますが・・・。ごめんなさい。
詳しい回答がおわかりになられる方
いらっしゃいましたら
教えてください。
残念ながら、2007年に制度が変更され、出産手当金は勤め先の健康保険に加入していて産休中も継続している場合のみで、退職後に出産した人や健康保険の任意継続をした人は対象からはずれます。
私の友人は2006年に出産したのですが、健康保険の任意継続をして、派遣で退職し、一年間育児休業給付金を貰っていました。
その代わり、出産育児一時金が今は30万から、たしか42万に増額になりましたよね。
私の友人は2006年に出産したのですが、健康保険の任意継続をして、派遣で退職し、一年間育児休業給付金を貰っていました。
その代わり、出産育児一時金が今は30万から、たしか42万に増額になりましたよね。
関連する情報