心療内科 退職 残業代請求 失業保険
初めての質問失礼致します。私はサービス業で勤務しはじめて一年になります。
入社当初から拘束時間の長さと初めての正社員ということもあり、かなりはりつめて
いました。
しかし自分のような職歴にない人間を採用してもらえただけでもありがたいし、なんとか
頑張りたい、とりあえず一年と思いやってきました。
労働状況は以下です。
開店は11時ですが、オープン準備のため10時に出社、営業は21時まで、そこから片付け
や終礼をし、退社が22時ごろ。ミーティングや練習がはいると9時ー23時になります。
最初の3ヶ月ほどは毎日練習で7時半に家を出て、24時にお店を出るという生活をしており、
休みは月7回。練習の名目で本社に行かなければならず20連勤状態になったこともありました。
このころの事はあまりの忙しさにほとんど記憶もありません
睡眠時間は4~5時間でミスも多く、クレームから始末書を書くこともあり、落ち込み気味
でしたがそれでも出来るようになりたい!お客様に愛のある接客をとまだ前向きでした。
しかし、数ヶ月たち無事に技術も全て入れるようになった3ヶ月ほど前から無気力になり
以前の新人で経験の少なさからくる、ミスではなく単純ミスや確認不足、物忘れ、言われた事を
忘れてしまう。耳が遠く呼ばれても気づかない。
自分では自覚はないのに先輩方から態度が悪い返事が無いなど言われるようになり
また漠然と死にたいとおもうようになり、笑うのも辛い。
あまりのひどさに不安になり先日はじめて心療内科にかかり、安定剤を処方していただきました。
昨日店長から呼び出しがあり、やる気がみられない
今の目標は?と問われ答えられませんでした。時間を下さいと言い後日また面談となりました。
このような状況ではお客様はもちろんまわりのスタッフにも会社にも迷惑をかけてしまうので、
退職を考えています。
長くなってしまいましたが、そこで退職するにあたり、膨大な残業をしいられた事に少なからず
思うところがありますので、残業代を請求できればと思っております。
こちらは退職後にと考えております。引継ぎ期間が3ヶ月と長く、在職中は精神的に心配なため。
上司に病院通院と服薬の事実を報告したほうがいいのか?
また恥ずかしながら精神の事にしても残業代失業保険なども全く無知で
どこに相談すべきかと思いこちらで相談させて頂きました
長文、乱文申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
初めての質問失礼致します。私はサービス業で勤務しはじめて一年になります。
入社当初から拘束時間の長さと初めての正社員ということもあり、かなりはりつめて
いました。
しかし自分のような職歴にない人間を採用してもらえただけでもありがたいし、なんとか
頑張りたい、とりあえず一年と思いやってきました。
労働状況は以下です。
開店は11時ですが、オープン準備のため10時に出社、営業は21時まで、そこから片付け
や終礼をし、退社が22時ごろ。ミーティングや練習がはいると9時ー23時になります。
最初の3ヶ月ほどは毎日練習で7時半に家を出て、24時にお店を出るという生活をしており、
休みは月7回。練習の名目で本社に行かなければならず20連勤状態になったこともありました。
このころの事はあまりの忙しさにほとんど記憶もありません
睡眠時間は4~5時間でミスも多く、クレームから始末書を書くこともあり、落ち込み気味
でしたがそれでも出来るようになりたい!お客様に愛のある接客をとまだ前向きでした。
しかし、数ヶ月たち無事に技術も全て入れるようになった3ヶ月ほど前から無気力になり
以前の新人で経験の少なさからくる、ミスではなく単純ミスや確認不足、物忘れ、言われた事を
忘れてしまう。耳が遠く呼ばれても気づかない。
自分では自覚はないのに先輩方から態度が悪い返事が無いなど言われるようになり
また漠然と死にたいとおもうようになり、笑うのも辛い。
あまりのひどさに不安になり先日はじめて心療内科にかかり、安定剤を処方していただきました。
昨日店長から呼び出しがあり、やる気がみられない
今の目標は?と問われ答えられませんでした。時間を下さいと言い後日また面談となりました。
このような状況ではお客様はもちろんまわりのスタッフにも会社にも迷惑をかけてしまうので、
退職を考えています。
長くなってしまいましたが、そこで退職するにあたり、膨大な残業をしいられた事に少なからず
思うところがありますので、残業代を請求できればと思っております。
こちらは退職後にと考えております。引継ぎ期間が3ヶ月と長く、在職中は精神的に心配なため。
上司に病院通院と服薬の事実を報告したほうがいいのか?
また恥ずかしながら精神の事にしても残業代失業保険なども全く無知で
どこに相談すべきかと思いこちらで相談させて頂きました
長文、乱文申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
【補足を見て】
鬱っぽいって言われたならうつ病じゃないでしょうね。
うつ病は鬱より酷い状態でしょうから。
そちらの会社の雰囲気から言うなら休職より
退職を勧められると思いますよ。
⇒傷病手当金の申請も却下されそうな感じですね。
退職をして暫く療養できる余裕があるなら
退職して静養も良いでしょうし、
余裕がないって事なら少なくともこれ以上悪化する
危険を背負って仕事を続けるよりかは、
さっさと辞めて軽い業務のところを探しつつ
失業給付を受けた方が良いと思います。
ちなみに残業代請求で争うつもりなら
(その気はなくても相手はそう受け取るでしょう)、
まずは主治医と相談して症状の悪化に繋がるか
聞いた方が良いでしょうね。
悪化したってその分は相手に請求できないから!
----------------------
残業代の請求は勤務時間を明確に記録したもの
(タイムカードのコピーとか自身の記録)且つ、
残業代が基本給等に含まれていない事を確認の上、
労働基準監督署に出向いてみてはいかがでしょう。
失業保険については一番の問題は、
退職後に次の就労が可能である状態にあるかどうかですね。
体調が悪くなっていて退職したとしたら、
退職後に直ぐに働ける状態にないと給付を受ける資格がありません。
それは
【失業保険の給付は仕事ができる状態の人が
今現在仕事が見つからない場合に支払われるもの】であるからです。
あと自己都合で退職するならば、退職して離職票が届いてから
申請を行い3ヶ月間待機した後に給付が始まります。
仮に医師が【体調不良に寄り退職はやむを得ない】と証明すれば
この待機期間がなくなる可能性はありますが、
上記で示したように次に働ける状態でなければ給付は受けられませんが、
給付開始を遅らせる手続きをする必要があります。
鬱っぽいって言われたならうつ病じゃないでしょうね。
うつ病は鬱より酷い状態でしょうから。
そちらの会社の雰囲気から言うなら休職より
退職を勧められると思いますよ。
⇒傷病手当金の申請も却下されそうな感じですね。
退職をして暫く療養できる余裕があるなら
退職して静養も良いでしょうし、
余裕がないって事なら少なくともこれ以上悪化する
危険を背負って仕事を続けるよりかは、
さっさと辞めて軽い業務のところを探しつつ
失業給付を受けた方が良いと思います。
ちなみに残業代請求で争うつもりなら
(その気はなくても相手はそう受け取るでしょう)、
まずは主治医と相談して症状の悪化に繋がるか
聞いた方が良いでしょうね。
悪化したってその分は相手に請求できないから!
----------------------
残業代の請求は勤務時間を明確に記録したもの
(タイムカードのコピーとか自身の記録)且つ、
残業代が基本給等に含まれていない事を確認の上、
労働基準監督署に出向いてみてはいかがでしょう。
失業保険については一番の問題は、
退職後に次の就労が可能である状態にあるかどうかですね。
体調が悪くなっていて退職したとしたら、
退職後に直ぐに働ける状態にないと給付を受ける資格がありません。
それは
【失業保険の給付は仕事ができる状態の人が
今現在仕事が見つからない場合に支払われるもの】であるからです。
あと自己都合で退職するならば、退職して離職票が届いてから
申請を行い3ヶ月間待機した後に給付が始まります。
仮に医師が【体調不良に寄り退職はやむを得ない】と証明すれば
この待機期間がなくなる可能性はありますが、
上記で示したように次に働ける状態でなければ給付は受けられませんが、
給付開始を遅らせる手続きをする必要があります。
退職後の失業保険【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】のアルバイトについて
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
先日5月上旬に、
契約社員として4年間働いていた会社を退職しました。
1年ごとの更新で、
ちょうど満4年の契約更新月に“契約満了”という形で退職しましたが、
3年以上働いていたため、自己都合退職扱いになり、
失業保険をもらうのに、【待機期間3ヵ月】が発生します。
最初の失業認定日は【6/18】で、
そこから3ヵ月の待機の後、9月に最初の受給になります。
ただ、旦那の仕事の関係で10月末には海外に引っ越すため、
9・10月の2ヵ月分しか失業保険を受給できません。
残りの1か月分はもう諦めようという話になりました。
(帰国の予定はありませんが、
念のため受給期間延長申請(海外赴任動向)はしていくつもりです。)
そこで、
この【待機期間3ヵ月】と【受給期間2ヵ月】の間は、
アルバイトをしたいと思っているのですが、可能でしょうか?
“週に20時間以内であればOK”などと聞いたことがあるのですが、
それは待機期間、受給期間の両方に適用されるのでしょうか?
また、受給期間中にアルバイトをした場合は、
その日数分だめ受給日が延長され、後日受給されるとも聞いたことがあります。
雇用保険説明会が6/5にあり、その後前述でもお伝えしました通り、
6/18が最初の認定日となっております。
少しでも早くアルバイトを探して働きたいのですが、
認定日前からアルバイトをしだしても大丈夫でしょうか?
説明会もしくは、認定日までに働きだしてしまうと何か不利なことはありますか?
また【待機3ヵ月間】は働いても大丈夫だが、
【受給2か月間】は働かない方が良いなどありますか?
教えてください。
宜しくお願いいたします。
〉【待機期間3ヵ月】&【受給期間3ヵ月】
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
「給付制限3ヶ月」と「所定給付日数90日」です。
※「受給期間」の意味を間違えています。
※ということは「受給期間延長申請」の意味も理解されていないですね?
〉10月末には海外に引っ越すため
職安の人にそれを言いましたか?
受給期間延長の手続きにいったら「不正受給」として3倍返しを命じられたりして?
給付制限中はバイトをしても構いませんが、手当の支給対象の日に働いたなら、原則として働いた日は手当の支給対象から外されます。
うつ病と仕事を両立してる方いらっしゃいませんでしょうか?私自身、うつを長年患っています。金曜日仕事で大きなミスをしてから、帰宅して身体が動かなく、食べられなくなってしまいました。
クビになるのではという恐れと、もう会社行きたくないという考えと。医者は少し療養してはといいます。チョコレートひとかけらでも食べるように言われます。派遣という立場ですが、今、会社辞めたら、社会復帰が難しい気がしますが、素直に休みです。正社員の選考に3社落ちたり、落ち込む事が多いです。暑さも拍車をかけて。うつでも傷病手当金はでますでしょうか?交通費込み月27万もらってますが、どのくらいもらえるものでしょうか?失業保険の方がいいでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
クビになるのではという恐れと、もう会社行きたくないという考えと。医者は少し療養してはといいます。チョコレートひとかけらでも食べるように言われます。派遣という立場ですが、今、会社辞めたら、社会復帰が難しい気がしますが、素直に休みです。正社員の選考に3社落ちたり、落ち込む事が多いです。暑さも拍車をかけて。うつでも傷病手当金はでますでしょうか?交通費込み月27万もらってますが、どのくらいもらえるものでしょうか?失業保険の方がいいでしょうか?わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
今は、お金よりもご自分の体の事を考えてください。
倒れてしまってからでは、遅いです。
実際に仕事を復帰したりできるか・・・それは未来の事。
今の事を考えてください。
鬱病を患っていらっしゃるのならわかるとおもいますが、精神的にも肉体的にも衰えてきます。
今、これ以上悪くならないようにする事が先決ではないでしょうか?
金銭的なことで悩んでいるようですが、それだったら実家に帰る事はできませんか?
生活保護をかんがえたりできませんか?
傷病手当は6割出ます。1年半です。
ゆっくり休養してください。
倒れてしまってからでは、遅いです。
実際に仕事を復帰したりできるか・・・それは未来の事。
今の事を考えてください。
鬱病を患っていらっしゃるのならわかるとおもいますが、精神的にも肉体的にも衰えてきます。
今、これ以上悪くならないようにする事が先決ではないでしょうか?
金銭的なことで悩んでいるようですが、それだったら実家に帰る事はできませんか?
生活保護をかんがえたりできませんか?
傷病手当は6割出ます。1年半です。
ゆっくり休養してください。
突然すみません。主人の事です。主人は定年60歳ですが、延長して一応65歳まで行くつもりです。
肉体労働で早く辞めたい、しんどいといつも言っていますが、やっていけないので。今64歳ですが、基礎年金?を少しもらってますが、65歳まで行った時、失業保険とちゃんとした年金を両方貰えますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。eroero10869様へ
肉体労働で早く辞めたい、しんどいといつも言っていますが、やっていけないので。今64歳ですが、基礎年金?を少しもらってますが、65歳まで行った時、失業保険とちゃんとした年金を両方貰えますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。eroero10869様へ
ajdm_pkさん
65歳未満で退職された場合は、雇用保険の基本手当が支給されます。
給付日数は、在職年数に応じて、10年未満90日、20年未満120日、20年以上150日となります。
※自己都合による退職ですので、3ヶ月の給付制限が設けられます。
65歳以上で退職した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
「高年齢求職者給付金」は、基本手当×50日分の1回限りです。
例えば、20年以上雇用保険に加入していた方で、基本手当日額が6,000円の場合…
・満65歳未満で退職したときは、6,000円×150日=90万円となります。
・満65歳以上で退職したときは、6,000円×50日=30万円となります。
年金に関しては、就業されていましたので、基本手当のみの受給されていましたが、65歳以降は、老齢厚生年金も含めて満額受給する事が出来ます。
退職日が64歳と65歳では、受給できる金額に差が出ますので、よく検討してから退職日を選んだ方が良いでしょうね…。
蛇足…
雇用保険法では、「その人の誕生日の前日を満年齢とする」と定められています。
例えば、8月10日が誕生日で満65歳になる方の場合、雇用保険法では8月9日で、満65歳になったとみなされますので注意が必要ですよ…。
65歳未満で退職された場合は、雇用保険の基本手当が支給されます。
給付日数は、在職年数に応じて、10年未満90日、20年未満120日、20年以上150日となります。
※自己都合による退職ですので、3ヶ月の給付制限が設けられます。
65歳以上で退職した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
「高年齢求職者給付金」は、基本手当×50日分の1回限りです。
例えば、20年以上雇用保険に加入していた方で、基本手当日額が6,000円の場合…
・満65歳未満で退職したときは、6,000円×150日=90万円となります。
・満65歳以上で退職したときは、6,000円×50日=30万円となります。
年金に関しては、就業されていましたので、基本手当のみの受給されていましたが、65歳以降は、老齢厚生年金も含めて満額受給する事が出来ます。
退職日が64歳と65歳では、受給できる金額に差が出ますので、よく検討してから退職日を選んだ方が良いでしょうね…。
蛇足…
雇用保険法では、「その人の誕生日の前日を満年齢とする」と定められています。
例えば、8月10日が誕生日で満65歳になる方の場合、雇用保険法では8月9日で、満65歳になったとみなされますので注意が必要ですよ…。
傷病手当について
現在退職すべく傷病手当や失業保険など
色々調べているのですが、どうもイマイチ分かりません。
今現在、1週間ほど休みました。
あと1週間休む様にと診断書も出ました。
これらの休み全て有給にしてしまったとすると、
傷病手当はもらえない、ということでしょうか。
有給は沢山残っていると思います。
欠勤にしてもらった方が良いのでしょうか。
現在うつ状態で1週間の休む様にと診断書が出ています。
うつ状態が治れば、傷病手当はもらえない、ということですよね?
その場合失業保険がもらえる様に切り替えたら良いのでしょうか。
それとも傷病手当でなく、初めから
失業保険を貰える様に動いた方が良いのでしょうか。
無知ですみません。よろしくお願いします。
現在退職すべく傷病手当や失業保険など
色々調べているのですが、どうもイマイチ分かりません。
今現在、1週間ほど休みました。
あと1週間休む様にと診断書も出ました。
これらの休み全て有給にしてしまったとすると、
傷病手当はもらえない、ということでしょうか。
有給は沢山残っていると思います。
欠勤にしてもらった方が良いのでしょうか。
現在うつ状態で1週間の休む様にと診断書が出ています。
うつ状態が治れば、傷病手当はもらえない、ということですよね?
その場合失業保険がもらえる様に切り替えたら良いのでしょうか。
それとも傷病手当でなく、初めから
失業保険を貰える様に動いた方が良いのでしょうか。
無知ですみません。よろしくお願いします。
まずは、有給消化。
長引くようなら、傷病手当金だが、最初の1ヶ月は1円も出ない。
もちろん、勤続することが条件。
失業保険は退職しないと出ない。
しかも求職活動が必要。
うつ病が原因で退職する人が求職活動できるとは思えないけど。
一般的には、有給から傷病手当金の給付への流れの方が自然だと思う。
長引くようなら、傷病手当金だが、最初の1ヶ月は1円も出ない。
もちろん、勤続することが条件。
失業保険は退職しないと出ない。
しかも求職活動が必要。
うつ病が原因で退職する人が求職活動できるとは思えないけど。
一般的には、有給から傷病手当金の給付への流れの方が自然だと思う。
体調を崩し仕事を辞めようかと思いますが生活が心配です。失業保険などは貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
今の会社は今年の二月あたりから社会保険に加入です。そして大体どのくらい貰えるのでしょうか?
まずは、失業保険の受給資格があるかどうかです。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
前職と合算できますが、両方の【離職票】が必要です。
ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
したがって、今回のような病気で仕事に就けない状態であるときには、失業給付を受けることができません。
受給資格があるなら、病気が治ってから受給できる「受給期間の延長」もありますので、申請しておいてください。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
前職と合算できますが、両方の【離職票】が必要です。
ここにいう失業とは、「積極的に就職しようとする気持ち」と「いつでも就職できる能力(環境・健康状態)」があり、「積極的に就職活動を行っているにも関わらず、職業に就くことができない状態」にあることをいいます。
したがって、今回のような病気で仕事に就けない状態であるときには、失業給付を受けることができません。
受給資格があるなら、病気が治ってから受給できる「受給期間の延長」もありますので、申請しておいてください。
関連する情報