小生は、定年60歳の1ヶ月前(誕生日の2日前)に、自主定年を行う予定です。勤続35年です。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
この場合に、
1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要があるのでしょうか?
2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
以上 宜しくお願い致します。
>>1、厚生年金は、短期間でも国民年金に切り替える必要が
>>あるのでしょうか?
原則は「60歳に達する日(60歳の前日)の属する月の前月まで」
国民年金を支払います。
たとえば、誕生日が6月1日ですと、法令上の誕生日
は、5月31日。
退職日が、5月30日なら、資格喪失日は5月31日。
5月分の国民年金支払いは不要です。
誕生日が6月3日で退職日が6月1日なら、5月分の
厚生年金は支払われているので、5月分の国民年金支払いは不要です。
>>2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
自主退職とは、自己都合と同じ意味なら、、
3ヶ月の給付制限期間があります。
定年退職された場合でも,特定受給資格者の要件に該当せず、
3ヶ月の給付制限期間があります。
>>あるのでしょうか?
原則は「60歳に達する日(60歳の前日)の属する月の前月まで」
国民年金を支払います。
たとえば、誕生日が6月1日ですと、法令上の誕生日
は、5月31日。
退職日が、5月30日なら、資格喪失日は5月31日。
5月分の国民年金支払いは不要です。
誕生日が6月3日で退職日が6月1日なら、5月分の
厚生年金は支払われているので、5月分の国民年金支払いは不要です。
>>2、失業保険は、自主退職のため3ヶ月の待機期間が必要でしょうか?
自主退職とは、自己都合と同じ意味なら、、
3ヶ月の給付制限期間があります。
定年退職された場合でも,特定受給資格者の要件に該当せず、
3ヶ月の給付制限期間があります。
tadagakuheart様
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
お待たせしました。
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
失業保険は貰えますか?その他、お知恵をお貸しください。
非常勤事務、3年の契約で3月中旬頃に満期終了です。(派遣ではありません)労働保険は納めています。
あと2年の契約で更新できるようですが、正社員で仕事をしたいので更新はしません。4月から県外の夜間学校に通う予定ですが、求職活動はします。
この場合、失業保険はもらえますか?また、自己都合の退職扱いになるでしょうか?また失業保険を貰えるとしたら、県外へ引っ越してから安定所で手続きすれば良いのでしょうか?以上3点についてお知恵をお貸し下さい。
非常勤事務、3年の契約で3月中旬頃に満期終了です。(派遣ではありません)労働保険は納めています。
あと2年の契約で更新できるようですが、正社員で仕事をしたいので更新はしません。4月から県外の夜間学校に通う予定ですが、求職活動はします。
この場合、失業保険はもらえますか?また、自己都合の退職扱いになるでしょうか?また失業保険を貰えるとしたら、県外へ引っ越してから安定所で手続きすれば良いのでしょうか?以上3点についてお知恵をお貸し下さい。
入社から退職のまでの間において1ヶ月11日以上出勤が
合計して12ヶ月以上あれば失業保険はもらえます。
ちなみに自己都合扱いだと思いますので
3ヶ月の待機期間の後支給開始となります。
学校に関してはお昼に通うような学校であれば
求職活動できないのでダメですが夜間学校ならば
失業給付に影響しないかと。
引越しする場合は前もって職安に報告すればいいと思います。
合計して12ヶ月以上あれば失業保険はもらえます。
ちなみに自己都合扱いだと思いますので
3ヶ月の待機期間の後支給開始となります。
学校に関してはお昼に通うような学校であれば
求職活動できないのでダメですが夜間学校ならば
失業給付に影響しないかと。
引越しする場合は前もって職安に報告すればいいと思います。
失業保険が受給できないんですが・・・
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
失業保険について質問させていただきます。
私の父なんですが、今年7月に離職(早期定年退職)。そして3ヶ月開けてからアルバイトを始めました。
ところが父はアルバイトを始めるまで失業保険の申請を怠ったため、申請自体ができないと突っぱねらたようです。
この場合、この場合どうあがいても失業保険はいただけないのでしょうか。
1・父は59歳定年近くで、年金もまだいただいていません。
2・アルバイトはかなり不定期で月20時間働いているか微妙です(もしかしたら日雇いかもしれません。確認完了後補足にて追記させていただきます)
3・失業保険の期限延長は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
雇用保険被資格者証と離職票はありますか?
失業保険(雇用保険)は、働く意思があり、求職している方が受給できます。
アルバイトでも働いている事になりますので、もらえません。
アルバイトを辞めて、ハローワークに離職票と雇用保険被資格者証を持っていけば、貰えますよ。
失業保険(雇用保険)は、働く意思があり、求職している方が受給できます。
アルバイトでも働いている事になりますので、もらえません。
アルバイトを辞めて、ハローワークに離職票と雇用保険被資格者証を持っていけば、貰えますよ。
失業保険についての質問です。
昨年6月頭から入社し、4月いっぱいで退職を考えています。
7月に2週間休職してます。
この状況では失業保険はおりないですよね?
下記は詳細です。
・7月にうつ病と診断
・4月に骨折で病欠
・1~3月は残業月50時間はあり
現状でおりない場合、いつまで勤めれば出ますでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年6月頭から入社し、4月いっぱいで退職を考えています。
7月に2週間休職してます。
この状況では失業保険はおりないですよね?
下記は詳細です。
・7月にうつ病と診断
・4月に骨折で病欠
・1~3月は残業月50時間はあり
現状でおりない場合、いつまで勤めれば出ますでしょうか?
よろしくお願いします。
退職の日から1ヵ月ずつ区切った期間が雇用保険の被保険者であり、その期間中に11日以上の賃金支払いの基礎となる日がある=出勤か有休と思えばよいでしょうか、という条件に当てはまるものを、「被保険者期間1ヵ月」と数えます。
自己都合退職する場合は、それが過去2年間に12ヶ月必要よいうことになります。
分かりやすく月末退職とすると、各月1日~末日の区切りになりますか、
昨年7月の2週間の休職は、まだ勤続が短いし有休がないとすると欠勤扱いでしょうか。だとすると、その月に11日働いたかどうかが微妙ですね。11日あれば1ヵ月になります。
4月の骨折は、有休を使われたとしても、法定で付与されているのは10日でしょうから、残りを全部休むとしたら、ここの11日以上の賃金支払い基礎となる日、という点が微妙ですね。
まず、普通に全部出勤していたとしても、12ヶ月となるのは、5月31日までの勤務が必要で、さらに、上の2つの月で、被保険者期間1ヵ月を満たさないとしたら、さらにその分1ヵ月か2ヶ月勤続が必要です。
さらに言えば、6月頭から勤めている、というのも微妙で、これが1日じゃなくて、3日から、、とか初旬を意味しているのなら、6/1-6/30の分も満たさない可能性もありますので、その分日数を延ばす必要があります
自己都合退職する場合は、それが過去2年間に12ヶ月必要よいうことになります。
分かりやすく月末退職とすると、各月1日~末日の区切りになりますか、
昨年7月の2週間の休職は、まだ勤続が短いし有休がないとすると欠勤扱いでしょうか。だとすると、その月に11日働いたかどうかが微妙ですね。11日あれば1ヵ月になります。
4月の骨折は、有休を使われたとしても、法定で付与されているのは10日でしょうから、残りを全部休むとしたら、ここの11日以上の賃金支払い基礎となる日、という点が微妙ですね。
まず、普通に全部出勤していたとしても、12ヶ月となるのは、5月31日までの勤務が必要で、さらに、上の2つの月で、被保険者期間1ヵ月を満たさないとしたら、さらにその分1ヵ月か2ヶ月勤続が必要です。
さらに言えば、6月頭から勤めている、というのも微妙で、これが1日じゃなくて、3日から、、とか初旬を意味しているのなら、6/1-6/30の分も満たさない可能性もありますので、その分日数を延ばす必要があります
関連する情報