現在失業保険の待機期間中です。もしかしたら、次の就職先が決まるかもしれないのですが、失業保険申請を取り下げることは可能ですか?
はい、可能です。
1日も基本手当を受給しなかったのであれば、「被保険者であった期間」を減らされることはありません。
1日も基本手当を受給しなかったのであれば、「被保険者であった期間」を減らされることはありません。
わたしがただ、ワガママでしょうか?
みなさんの意見を参考にしたいです。
この度、三年ほどお付き合いをした彼と結婚することになりました。
お互い実家暮らしの為、新居も探さないとい
けないのですが、私の会社は産休などなく、子供ができれば退職、という状態の為、彼の職場に近い場所で探しています。
しかし、そうなると今、車で30分かけて実家から通勤しているのですが15分ほど更に通勤距離が長くなります。
そして、私の仕事が毎日8時頃に終わるのですが、彼は残業などほぼなく5時定時に仕事から帰ってきます。
そんな中で、家事と仕事の両立に不安を抱えており、彼に退職したいという気持ちを打ち明けたのですが、金銭面で不安だからと、あまりいい返事がもらえません。とゆうより、深く話せば不機嫌になり、どんな覚悟で結婚すると言ったんだ?と責められてしまいました。
家事も協力するとは言ってくれていますが、実際、いつまで続くかわからないですし、私の仕事の都合で退職を申し出る時期を逃すと、忙しく半年は伸びてしまいます。
辞めたいと思うわたしがただ考えが甘ちゃんなのでしょうか?
もちろん退職後、パートなり正社員なりで転職を考えていますが、通勤距離があまり長くない場所でと思っています。
それでも、彼は、すぐに仕事は見つからないだろ?失業保険もあてにならない、と。
正直、贅沢はできませんが人並み暮らせる程のお給料は彼だけでも充分に頂いてます。
みなさんの意見を聞かせてください。
みなさんの意見を参考にしたいです。
この度、三年ほどお付き合いをした彼と結婚することになりました。
お互い実家暮らしの為、新居も探さないとい
けないのですが、私の会社は産休などなく、子供ができれば退職、という状態の為、彼の職場に近い場所で探しています。
しかし、そうなると今、車で30分かけて実家から通勤しているのですが15分ほど更に通勤距離が長くなります。
そして、私の仕事が毎日8時頃に終わるのですが、彼は残業などほぼなく5時定時に仕事から帰ってきます。
そんな中で、家事と仕事の両立に不安を抱えており、彼に退職したいという気持ちを打ち明けたのですが、金銭面で不安だからと、あまりいい返事がもらえません。とゆうより、深く話せば不機嫌になり、どんな覚悟で結婚すると言ったんだ?と責められてしまいました。
家事も協力するとは言ってくれていますが、実際、いつまで続くかわからないですし、私の仕事の都合で退職を申し出る時期を逃すと、忙しく半年は伸びてしまいます。
辞めたいと思うわたしがただ考えが甘ちゃんなのでしょうか?
もちろん退職後、パートなり正社員なりで転職を考えていますが、通勤距離があまり長くない場所でと思っています。
それでも、彼は、すぐに仕事は見つからないだろ?失業保険もあてにならない、と。
正直、贅沢はできませんが人並み暮らせる程のお給料は彼だけでも充分に頂いてます。
みなさんの意見を聞かせてください。
すぐに仕事が見つかる保証はないですからね、彼の
意見が現実的かと思います。幸い、家事も協力すると
言ってくれてますし、新生活に慣れてからでもいいん
じゃないですか?もしあなたが絶対的にすぐ再就職
できるスキルと根拠があるというなら、話は別ですが。
意見が現実的かと思います。幸い、家事も協力すると
言ってくれてますし、新生活に慣れてからでもいいん
じゃないですか?もしあなたが絶対的にすぐ再就職
できるスキルと根拠があるというなら、話は別ですが。
保険給付費の返還要請について
2013/03/15付で、会社を退職して無職となりました。
それに伴い、2013/03/15~2013/7/12まで父の扶養家族に入っておりました。
2013/7/12~は、国民健康保険に加入したのですが、手続きは先月の初めに行いました。
父の扶養家族に入る条件として、初めから失業保険が支給されるまでと決められておりました。
が、支給される(銀行に振り込まれる)のが7月末であった為、正確にはいつまでその保険証が使えるか分からず、7月の初めの方(日にちまでは覚えておりません)に数回その保険証を使用しました。
で、今までそれでOKだと思って過ごしておりましたが、先日”保険給付費の返還要請”が届きました。
これには、2013年7月の利用分の請求と書いていました。
ここで質問なのですが、現在2013年7月分の医療費として請求されているのは、2013/7/12以降の分で、国保を利用しなければならない所を、扶養に入っていた社会保険を利用したが為に請求されているものでしょうか?
請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。
また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?
役所と同じサイクルで仕事をしておりますので、役所に質問しに行く時間もなく、かと言って電話で話しを聞いてもいまいちよく分からず困っております。
何方かこういった話しに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
事前にある程度理解した上で、もう一度役所に電話で問い合わせるつもりです。
よろしくお願い致します。
2013/03/15付で、会社を退職して無職となりました。
それに伴い、2013/03/15~2013/7/12まで父の扶養家族に入っておりました。
2013/7/12~は、国民健康保険に加入したのですが、手続きは先月の初めに行いました。
父の扶養家族に入る条件として、初めから失業保険が支給されるまでと決められておりました。
が、支給される(銀行に振り込まれる)のが7月末であった為、正確にはいつまでその保険証が使えるか分からず、7月の初めの方(日にちまでは覚えておりません)に数回その保険証を使用しました。
で、今までそれでOKだと思って過ごしておりましたが、先日”保険給付費の返還要請”が届きました。
これには、2013年7月の利用分の請求と書いていました。
ここで質問なのですが、現在2013年7月分の医療費として請求されているのは、2013/7/12以降の分で、国保を利用しなければならない所を、扶養に入っていた社会保険を利用したが為に請求されているものでしょうか?
請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。
また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?
役所と同じサイクルで仕事をしておりますので、役所に質問しに行く時間もなく、かと言って電話で話しを聞いてもいまいちよく分からず困っております。
何方かこういった話しに詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
事前にある程度理解した上で、もう一度役所に電話で問い合わせるつもりです。
よろしくお願い致します。
現在2013年7月分の医療費として請求されているのは、2013/7/12以降の分で、国保を利用しなければならない所を、扶養に入っていた社会保険を利用したが為に請求されているものでしょうか?
>その通りでしょう。
>請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。
加入されていた健康保険に電話確認したら如何でしょうか?受診日まで教えてくれると思います。
>また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?
はい、その通りです。
市区町村役場の国保担当部署に、療養費支給申請書を提出しましょう。
返還した時の領収証の原本、診療報酬明細書(または、交付依頼の同意書)の添付が必要です。
>その通りでしょう。
>請求書に2013/07/12以降利用したものと分かる日付が入っていれば分かりやすかったのですが、利用年月しか書いておりません。
加入されていた健康保険に電話確認したら如何でしょうか?受診日まで教えてくれると思います。
>また、この請求分を先に支払い、支払後に支払先から貰う書類を持って役所に行けば同額返金できるといった様な事がネットに書いておりますが、これも間違いないでしょうか?
はい、その通りです。
市区町村役場の国保担当部署に、療養費支給申請書を提出しましょう。
返還した時の領収証の原本、診療報酬明細書(または、交付依頼の同意書)の添付が必要です。
失業保険について、この場合支給までの3ヶ月待機期間は発生しますか?
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?
3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。
・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)
現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
具体的には、特定受給資格者の範囲の
『(7) 期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないことと なったことにより離職した者』
に該当し、失業保険はすぐに貰えますでしょうか?
すぐに貰えない場合、どのように会社に交渉すればすぐに貰えるようになりますか?
3ヶ月更新の契約社員(バート)で3年以上更新してきた者です。
雇用保険も3年以上支払ってきています。
今まで失業保険は貰ったことはありません。
この度会社の一部が親会社に吸収され、私の部署も吸収されることになりました。
会社側からは吸収先で働いて欲しいと言われていますが、
以下の理由より吸収先での就業を断りたく思っています。
・新たな勤務地は通勤時間が今よりも往復で1時間半増える
・時給は同条件だが交通費なし契約のため交通費分負担が増える
(現在も交通費なしの契約ですが、自転車通勤ため交通費は不要でした)
現在の会社に残ることも検討してくれているとのことですが、
残った場合仕事内容の変更は間違いありませんし、
人員の空きがないため契約時間(給与)の減少は確実と言われています。
会社都合退職にしてくれと上司に伝えてありますが、今現在返答を貰えていません。
業務が新しい勤務地で開始される日が調整中で未定ですが、
このままでは契約期間満了退職で3ヶ月収入0になるかも知れず焦っています。
現在の契約は6月末までです。
お知恵をお貸し下さい。
21(2A) 雇止め(事業主側の事情による契約終了又は雇止め、
3年以上更新)
なら、特定受給資格者で雇用保険の給付に3か月の給付制限は
受けないことと、給付を受ける期間が増えます。
24(2D) 契約期間満了による離職(1A~2Cに該当する場合を
除く)でも、給付を受ける期間は増えないものの、給付制限は
受けません。失業申請してから2週間くらいで給付が受けら
れます。
もし、会社側から退職届を出してくれと言われた場合、退職
理由が「一身上の都合により~」から始まる退職届は出して
はいけません。これは自己都合であることの証拠になってし
まうので、ハローワークで退職理由の異議申し立てしても、
会社都合に覆すのは相当難しいです。
3年以上更新)
なら、特定受給資格者で雇用保険の給付に3か月の給付制限は
受けないことと、給付を受ける期間が増えます。
24(2D) 契約期間満了による離職(1A~2Cに該当する場合を
除く)でも、給付を受ける期間は増えないものの、給付制限は
受けません。失業申請してから2週間くらいで給付が受けら
れます。
もし、会社側から退職届を出してくれと言われた場合、退職
理由が「一身上の都合により~」から始まる退職届は出して
はいけません。これは自己都合であることの証拠になってし
まうので、ハローワークで退職理由の異議申し立てしても、
会社都合に覆すのは相当難しいです。
自己都合で8/20に会社を退社しました。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日9/13
給付制限期間9/14~12/13
所定給付日数は120日
初回認定日12/22
初回の失業保険はいつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
2回目以降は?
いつまでもらえますか?
来年の1/5から6か月間、職業訓練に通います。
その期間中は失業保険はもらえますか?
いろいろと手続きは必要ですか?
よろしくお願いします。
待機満了日→待期満了日
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
〉いつ頃どれくらい(何日分)振り込まれますか?
「基本手当」は、原則として認定日から1週間以内に出ます。
給付制限最終日の翌日から認定日の前日までのうち失業していた日数分が出ます。
〉その期間中は失業保険はもらえますか?
基本手当とは別の手当の対象です。
関連する情報