失業保険と扶養について

1月から失業保険を受給します。それと同時に夫の扶養に入りたいと思ってます。
いろいろ調べてみると、失業保険の日額3611円以上ならば、扶養にははいれないと書いてありました。
ハローワークでは、私の場合、日額3800円くらい受給できるだろうと教えてもらい、扶養に入れるか入れないかは、ハローワークでは決められず、旦那さんの会社と相談して決まると言われまました。

3800円では扶養にはいれないと、なぜはっきり言われなかったのでしょう?

扶養に入れる可能性はあるのでしょうか?
私も受給の予定でしたが、扶養に入れないと言われた為、失業給付は諦めました。大人しく扶養に入ってます。
健康保険の扶養について教えてください。
4月5日に4年間正社員で勤めた会社を自己都合で辞めたため、現在無職で健康保険料が払えないため親の扶養にいれてもらうことになりました。
親の会社側からは失業保険をもらい始める3ヶ月後には扶養からはずれないといけないと言われています。
そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
leoleo0129wwさん

>そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
なります。
月額108,334円以上の収入があれば健康保険の「被扶養者」の資格はありません。
アルバイトの月収が、108,333円以下ならOKです。

>何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
健康保険組合は、被扶養者に対して、証明書の提出を求めてきます。
例えば、あなたの所得証明書や、アルバイトの給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控、住民税の納税証明書、などの提出を定期的に要求してきます。
これらにより、ばれることになります。

ばれれば、当然保険証は取り消されますが、親はあなたの分の保険料を支払うことになり、迷惑がかかることになります。
雇用保険の料率が下がり、給料からの天引きの金額も少なくなりましたが、なぜ料率が下がったのでしょうか?
失業保険受給される方が少なくなった訳ではないと思いますし…。失業保険受給される金額が以前よりも少なくなったのでしょうか?それとも、加入者を増やす為だけでしょうか?
ご存じの方、教えていただけますでしょうか?
失業等給付の料率は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」に基づき、受給者の状況や積立金の状況を勘案し、厚生労働大臣が労働政策審議会の意見を聴いて、一定の範囲内で変更することができます。

「労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会報告書」の中で、1.0%に引き下げるべきとの報告が有ったのですが、最終的に決定した料率は、失業給付事業と雇用保険二事業合わせて1.35%です。

もちろん需給の調整の意味合いも有りますが、長引く不況から、以前より支給水準はかなり引き下げられており、単に実入りを多くするだけでない施策が行われています。言ってみれば政治的な都合でしょう。

不正に加入しない悪徳事業者を撲滅すれば、かなり改善すると思います。
現在、うつ病により自立支援医療を受けています。仕事も辞め、静養したいと考えていますが、
失業保険は再就職出来る状況(またはその意思)がないと支給してもらえないんですよね?自立支援を受けつつ、再就職する振りをして失業保険を支給してもらう事は出来ますか?夫は働いてますが、お給料が安く私の失業保険をもらわないと、生活していけません…。
もう退職されてしまったのでしょうか?
まだ就業中であれば、休職して傷病手当金をもらったほうがいいのでは。
会社との交渉が大変かもしれませんが、不正受給はどこからばれるかわかりませんし、ばれたら大変ですよ。
この場合、会社都合になりませんか?
先月末に会社を退職したものです。
社内の環境が悪化したのが原因で、退職を決意しました。

これから失業保険の申請に行くので、お力添え頂きたく投稿致しました。

当方が退職した要因

1 労働時間がほぼ毎月200時間を超えている。
2 上司からの暴力。
3 1週間のうち、月曜日が定休日にも関わらず、月末にはほぼ強制的に出勤(最大で15連勤)


上記の場合、会社都合だと認めて頂けるのでしょうか?
ちなみに住まいは大阪です。


よろしくお願いします。
残念ながら自己都合の退職です。損害があると思うなら裁判しかないでしょう。弁護士に相談するしかありません。
暴力があった時に、なぜ辞める前に労働基準監督署で相談されなかったんでしょう。社内の環境悪化は自分でそう思っているだけになってしまうので、自己都合で辞めてしまっただけになってしまいます。自分で辞表を出したのに、会社都合になることはありえません。退職を決意したのは、会社都合ではなく自分の意志で辞めたにすぎませんから。

それなら労働基準監督署に行って確実な説明を受けた方がいいです。専門家の説明で納得されるのが一番いいですよ。質問者さんの今後を左右する大事なことですから。このケースは、専門家に判断してもらわないと正直分かりませんね。
失業保険をもらうにあたり、旦那の扶養から外れる必要はありますか?
旦那が、外れる必要はない、面倒だから、黙っていたらいいといいました。

会社がそれでもOKということなのでしょうか?

それとも、旦那が面倒だから、ほっておけばいいといったのでしょうか?

今日、市役所に聞きに行ったら、担当のひともよくわからないとのことでした。

国民年金、健康保険の申請に来たら手続きするが、来ない人や、会社との関係はわからないといってきました。

どこに問い合わせしたらいいのでしょうか?
例えば、
奥様が働いていて、それぞれご夫婦別々に保険加入していたとします
それから、奥様が退職して、ご主人の保険加入するとします。
その場合、奥様の失業保険の申請しない場合は、その関連書類をご主人の会社の保険組合に預ける事があります。

のちに、失業保険の申請するときに、扶養から抜けて、国保に加入します。

なので、基本は扶養されていては、いけません。

今の時点で、失業保険の申請して、ご主人の会社に『ばれる』かは、わかりませんが…

ご主人の健康保険組合か社会保険事務所に、直接問い合わせしてみたらいかがですか?
関連する情報

一覧

ホーム