雇用保険の受給について
貴重な質問スペースをお借りします。

雇用保険(失業給付)の受給についてです。

昨年の平成21年11月29日に業務縮小の為に勤務していた事業所が閉鎖となりました。
その際離職票を発行していただき、会社都合の解雇ということで特定受給者として給付を受けることになりました。
勤務年数は2年半でした。
待機期間もなくすぐの受給で所定日数が90日。就職活動や私事のごたごたで所定日数の90日と個別延長給付60日間をすべて受給しました。

ようやく平成22年7月に内定が決まり先週の12日より就業を開始しました。
試用期間は3カ月です。

仕事も一生懸命を取り組んでいるのですがなんとなく同じ事務をこなす諸先輩方の視線が痛く
なんとなく「使えない」と思われているような気がしていました。
慣れないことも多く小さなミスなどが重なり自分自身も焦っています。

そんな中、本日総務の方がハローワークに求人票発行を頼んでいる電話を偶然聞いてしまいました。
当社には受注関係の事務の他に部署があり、女性が多数在籍しているのでどこの部署の求人を出しているのかは
私にはわからなかったのですが、電話口の条件からすると私が応募した営業事務の内容と一緒でした。

もしかすると私が使えないということで再募集をかけているのでは・・と不安で仕方ありません、
また、今日の帰り間際に総務の方より「制服が廃盤になってないから、冬服に変わる10月まで自分で持っているスーツで着てくれ」と言われ更に疑心暗鬼になってしまいました。
雇用保険被保険者証はいただきましたが、健康保険証はいただいていません(扶養控除申請書も記入していません)

雇用保険の受給は過去2年間で12カ月の加入期間があることが条件と聞きましたが、すでに私は昨年の12月より給付を受けており、受給期間も満了しています。現時点の暦から2年振り返って12ヶ月間雇用保険の加入期間があれば再度失業保険を給付することはできるのでしょうか?

また試用期間内での解雇についても特定受給者の対象になるのでしょうか?

明日「歯医者へ行きたいのですが、保険証はいつごろになりますか?」と鎌をかけるつもりです。
加入手続きをしていればきちんと返答がいただけるでしょうし、答えを濁されたら私も生活があるのでバイト等を探そうかと思っています。

ご教授いただけると幸いです。
雇用保険は一旦給付を受けると加入期間がリセットされてゼロからのスタートになります。
たとえ「特定受給資格者」の認定要件があっても過去1年以内に6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
失業保険が支給される前に次の就職が決まったら就職祝い金みたいなものをもらえますよね?

離職票が届く前に就職が決まってしまったら(離職票がないから職安にはまだ行ってない)その祝い金はもらえませんか?
出ないと思います。
失業保険の説明会の時そう聞きましたし、
離職票を失業安定所に持っていったときに次の就職先内定とかしていませんかと質問されますよ。
去年の3月29日に勤めてた派遣会社で雇用保険に加入しました。
一年勤めて、先月末で契約期間が満了になりました。

ただし、仕事事態が無く、契約期間は先月末までの契約書を交わしましたが、実際には2月中旬頃から勤務はしていません。

つい先日、その派遣会社が倒産した、という旨が書かれた手紙が届きました。
封筒には源泉徴収が入っていました。
契約期間満了での離職はすぐに失業保険が貰えると聞いていたので、離職票を貰う予定になっていたのですが、今日派遣会社に電話をしたら電話が不通になっていました。

失業保険を受け取るには離職票が必要と聞きましたが、倒産してしまい連絡の取りようがありません。
この場合でも失業保険は受け取ることが出来るのでしょうか?
どうか教えて下さい。
会社が倒産してしまった場合でも、もちろん失業給付は受けられます。
ただし、ご質問の通り、まずは離職票が発行されないことにははじまりません。

「倒産した」という手紙は弁護士事務所からでしょうか?
そうであれば、あとの残務整理は弁護士が一任して行うはずですから、
弁護士を通じて離職票が発行されます。問い合わせてみましょう。

もし、どこから来た手紙なのかもわからない場合は、ハローワークで事情を説明してください。
そこで、「資格喪失(会社を辞めたこと)の確認請求」を行います。これは、天災などで会社に
書類が無い・社長が夜逃げしたなどの理由で会社が手続きに来られない場合に、ご本人の
手元にある給与明細などを元にしてハローワークの判断で離職票を発行します。

会社が自主的に手続きをするのが原則なのですが、今回のケースのようにやむを得ない場合は
こういった方法が取られます。明日にでも相談してみては?
再就職と失業保険の事についてお伺いします。
私は30歳・男性・高卒・再就職に向けて、大型二種・牽引・大型特殊(フォークリフト・車両系建設機械整地等運転)・危険物乙4・の免許を取りました。今、某大手製作所に期間工として入り、そこから正社員を目指そうと思ってます。私は前の会社を6月20日に辞めて、そこから先ほど申し上げた資格を取って来ました。自己都合退職のため失業保険の受給までに3ヶ月の待機期間が有り第一回認定日が10月17日です。希望している会社の面接が9月27日にあります。まだ内定するかも解らないし、内定してもいつから仕事が始るか解らない状態なのですが、この場合失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
妻子が居るため失業保険が何日分貰えるのかが気になります。また職安では期間工の場合、再就職手当ては出ないと言われました。妻子共にヒドイぜんそくの為この就職方法に賭けています。どうかお知恵をお貸し下さい。
失業の手続きのためにハローワークに行った時に初回講習がありその時
に手当ての支給について説明があるはずなんですが質問の場合はその
基本的なことの質問のようですね。

10月17日の認定日までに求職活動を3回しないと手当は支給されません。
手当ての支給は認定日までの仕事をしていない期間(28日分)が
支給されます。受給資格者証に記載の基本手当日額×28日分になります。

認定日は4週間に1回ありますのでそのたびに申請しないと手当の
支給はありません。

すべて基本的な事項です。まだ不明なところはハローワークで
聞いてみてはいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム