失業保険期間中のアルバイトについて
既に2ヶ月ほど前に退職したのですが、有給休暇を消費した関係で、
今月に退職した者です。
早速、来週よりハローワークにて失業手当の申請をしようとしています。

そこで幾つか質問があるので、よろしくお願いします。

・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?これは、アルバイトの場合20時間以上働くと新しく雇用保険が
自動的にかけられるということなのでしょうか?どこの職場のアルバイトでも週20時間以上働くと
新たに雇用保険に強制加入になってしまうのでしょうか?

・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

以上、多数になりますがよろしくお願いします。
>・現在転居し、東京から千葉にいます。しかし住民票はまだ東京にあります。
しかしハロワに問い合わせたところ、住民票がどこにあるか関係なく、現在居住している
最寄りで申請して構わないと回答されなのですが、つまりこれは千葉管轄のハロワで申請してもよいということでしょうか?

そういうことです。

>・私は自己都合退職のため、3ヶ月の「支給猶予」というものが課せられてしまうようです。
調べたところアルバイトでも週20時間を超えれば、権利を喪失してしまうようです。
それは、受給期間中のみ(私の場合4~6ヶ月)の制限で、その手前の「支給猶予期間」3ヶ月の間は、
20時間以上働いても構わないのでしょうか?

「給付制限」ですね。
週20時間未満の労働時間という制限は、受給期間中も給付制限中も適用されます。

>・20時間という基準はなぜ生まれたのでしょうか?

週20時間労働となると原則として雇用保険加入要件を満たすことになり、ということは臨時ではなく定期的に働くことになるので、そのような雇用形態は「就職した」とみなされるからです。

>・具体的に支給期間中の自己の現在の労働時間というのは、どういう形で明確化されるのでしょうか?
所定の用紙に、自らが週あたりの労働時間を筆記で申告。つまり「自己申告」なのでしょうか?

原則として自己申告です。

guitarbaka2006さん
現在、失業保険の給付制限中です。都内に住んでいます。初回認定日が2/4、支給開始が4/21です。
派遣登録しており、単発でバイトをする予定です。

『雇用保険受給資格者のしおり』に「雇用
保険の加入資格を満たしている場合」や、「契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合」は、継続した就労であるとみなされ、就労していない日に対しても基本手当の支給はありません。

との記載があります。
例えば週3日で合計21時間のバイトをした場合(派遣先は全て別)は失業状態とは認められませんか??
教えて下さい。
週20時間未満でないと規定違反になりますので認められません。
ただし、週20時間以上であっても給付制限期間内であれば一旦就職したことにして、終われば退職した事(短期の就職)にして処理はしてもらえると思います。(一時的に受給資格を外れることになります)
採用証明書と退職証明書がそれそれ必要になります。ハローワークに確認ください。
失業保険を受給中なんですが、今度が初めての認定日なんですが、やっぱアルバイトとかした時はちゃんと申告したがいいですよね?


周りは申告しなくても大丈夫っぽい事を言うんですが少し不安で…ナイスな回答ヨロシクです。
申告しなければなりませんよ。
もしみつっかた場合受給された給付金の三倍返しですよ。
ハロ-ワ-クの方には週何日仕事があるかわからないと答えれば給付を続けて受けられるはずです。
働いた日の給付日数はカウントされませんので、申告はした方がよいです。
失業保険について質問です。3月末に仕事を辞め失業保険を申請しました。自己退職だったので給付制限中に派遣に登録し6月18日の夜に面接し19日から週休2日の1日8~10時間程働いています。
今再就職手当ての手続き中(7月16日が期限なのにまだ会社が用紙をくれないので用紙待ち)なんですが、最初に伝えた休みと違ったり、しかも最初に渡されたシフトは週休2日だったのに今日週一だけに変わりました。と伝えられ、毎日残業、しかも初めて工場で働き始めましたがオイルと鉄アレルギーで手足が悲惨なことに…会社の不信感もあり辞めたいと思っています。
もし今辞めたらなにも貰えないんですか?周りにはあと少し頑張って再就職手当てもらったら?と言われますが、痒みにとてもたえれません。自分なりに調べてみましたがハローワークに辞める事言ったら残りの失業保険もらえる。って書いてあったんですが、私みたいにがっつり働いてしまっても貰えるんでしょうか?
もし働いていなければ次の認定日が8月4日で一回目の支給です。

初めての失業保険で全く分からず、困っています。
働いた日数分は就業手当として基本手当日額の30%が受け取れるはずです。だたしその分の日数は受給日数からマイナスされます。仕事を辞めれば残りの受給日数分は受給できます(前述のマイナスされた残り)
事情を正直にハローワークに話してみてください。多分この回答でいいと思います。
失業保険について教えてください。
失業保険は、自己都合や懲戒解雇などで退職した人は3ヶ月の待機期間後、支給されると聞きました。
しかし、3ヶ月経っても失業保険をもらわない人がいました。

ここで疑問なんですが、失業保険を使わないメリットって何ですか?
逆にもらわないデメリットは???

いまいち分からないので教えてください。
過去2回もらった経験者より。
もらわないメリットはないです。

もらわない人は単にめんどくさいからでしょ。
認定日はハローワークの指定する日(また時間が朝一がほとんど)に
正当な理由がない限り必ず行かないといけないし。
バイトできないし、バレたら倍返しだし。

totsuhokakuさんがいう就職先が決まってる時点での失業給付は基本的にはもらえません。
(失業給付はあくまで”求職中”と言う事を前提に支給しているので、仕事が決まっていたら不正をして隠していない限りもらえません。)

あと補足として自己都合なら3ヶ月待つ必要がありますが、アルバイトでもどこでも常勤の仕事を見つけて
一旦再就職手当てももらい、その後すぐに退職したらそのアルバイトが自己都合で退職してても3ヶ月の
待機期間は適用されないと言う裏技があります。

ただどれだけもらえるかとかメリット、デメリットばかり考えてると実際の就職活動に影響が出てきます。
それに仕組みに詳しくなってくるとどのくらいその転職→失業手当→転職→失業手当、と言う具合に
辞め癖がついてしまうことも・・。(ハローワークにいくと結構その類の人種がいます)
関連する情報

一覧

ホーム