離婚と失業保険
ただ今関西で派遣の仕事をしております。
2月末で仕事を辞めて、東北の実家に離婚して帰る予定です。
この場合やはり自己都合の退社で、待機期間は3ヶ月あるのでしょうか?
子供もいますので、できるだけ早く仕事を見つけたいと思っています。
就職活動中の生活費などあるのでどうしてもすぐに支給してもらいたいのですが。
よろしくお願い致します。
派遣を辞める時、離婚して実家に戻るため転居するので仕事を続けられないと理由づけして、
一身上の都合ではない離職票を発行してもらいましょう。
現在働いている派遣会社が全国規模であれば、実家の近くの職場を紹介されると思いますが、
一か月仕事がない場合離職票が発行されると思います。

もし、一身上の都合で離職票を発行されても、その離職票を持って職安に行き、
「離婚によって住むことろがなく、子供の面倒を見てもらうため実家に戻ってきた」と言えば
待機はないんじゃないかと思います。
結婚で転居や、旦那の転勤での転居は待機がないので離婚も大丈夫ではないかと思います。

大事なのは職安でどう伝えるかです。
{超複雑}失業保険の延長について 可能なケースとは。。。。
こんにちは、
1月より失業保険の給付を受けております。
給付期間は90日。
現在までで、2回給付を受けております。

先日25日が認定日だったのですが、地震関係の身内の問題で認定には行けませんでした。

今回結婚することになり

しかも夫の急な転勤、私は関東に住んでいるのですが、関西にすむことになりました。
当然、ハローワークも関西に移動して申請するようにと言われております。
正直、地震関係で家庭の出費も多く。。。
「就職活動どころではない」というのが一番の理由なのです。
延長して給付を受けるのを延長したいと思っています。。
そして質問なのですが、、、、
延長できる理由としてはどんなものがあげられるのでしょうか?

私は妊娠したわけでなく、結婚のための転居、地震の被災というのが理由としてあげられます。
その理由だけでは不十分。。。というか・・・延長なんてできませんでしょうか。
どんな理由が延長の認定になるのか知りたいです。

どうにか受給を延長したくていろいろ調べたところ、
「受給期間中に、公共職業訓練を始めた場合は、受給期間の延長が可能」
ということをお聞きしました。
しかし私の見つけた訓練は5月中旬に開講予定のものです。

先に申しあげたように私の給付期間は90日。
通常だと4月21日で終わります。

5月中旬の訓練開始では(給付を延長するのには)間に合いません。

しかし私は前回の認定日にはいっておりません。
その場合この給付期間90日というのはいったんストップするのでしょうか?
それともやはり4月21で固定されているのでしょうか。
その場合、それをストップする方法ありませんか?
(ストップできれば5月中旬に始まる訓練に参加し、受給を延長したいと思っているからです。)

しかもしかも私は3月26日に結婚式予定でした。
ですが、前日に急なキャンセルをしました。(地震の影響です。)
職安(関東の)には、3月26日に結婚式を挙げること、27日から新婚旅行にくことも伝えてあります。
(その時は新婚旅行等が終わったら関西の職安に行くようにと言われています。(4月から関西に引っ越すからです。))
いろいろ奮闘しましたが、新婚旅行のキャンセルはできず行く予定です。
職安にはまだ結婚式をキャンセルしたことは知られていません。

かなり複雑なのですが、私が受給期間を延長するにはどうしたら一番いいのか。。。
アドバイスをいただけける方、申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。
どうぞよろしくおね
受給期間の延長ですが、個別延長なのか、受給期間の延長なのか、どちらを指されているのでしょうか?
質問分の内容で職業訓練云々と書かれているところをみれば90日の給付日数が増えるような延長、即ち個別延長の事かと思えますし、単純に受給期間を延長したいだけなのか?
受給期間の延長は疾病や妊娠・出産・育児等の理由により本来は1年しかない受給可能な期間が3年間は延長出来るというものです、もちろん延長期間中は一銭の手当も支給はありません。

個別延長は、離職理由が会社都合等の特定受給資格者及び特定理由離職者の一部が『積極的な求職活動』を行ったが再就職できずに本来の給付日数が満了した時に60日(所定給付日数によっては30日もあり)が支給延長されるものです。

※受給期間延長は引越しや結婚を理由には延長は出来ません。
個別延長は自己都合退職者にはありません。
職業訓練が5月と書かれていますが、それは関西のものですか?
関西へ引っ越すのに関東の職業訓練に申し込むことはありませんよね、職業訓練は全国共通ではありませんよ。

【補足】
今、大阪の職業訓練を調べてみましたが5月開校はありませんが、どこの職業訓練でしょうか?
また、職業訓練は応募すれば誰でも受けれるものではありませんよ、応募締切日も当然あります、また応募出来ても適性試験・面接試験に合格された方だけです。

方法としては、あまり適切ではありませんが認定日に行か無い事です、認定日に認定に行かなければ支給残日数分は先送りされます、当然ですが認定日いかないのですからそれまでの基本手当の支給はありませんよ。
県外(新幹線利用ありで片道3時間)転勤を命じられ、それを拒んだため退職するとき、失業保険給付は会社都合扱いですか?


元々転勤なしの職場だったのですが、勤務10年以上で初めてでてきた県外の仕事だそうです。
自己都合になってしまいます。
あなたは会社命令を拒んで自主退職したのですから、会社都合になんかなりません。
保険は、自己都合で処理されるでしょう。


転勤業務が全く新規であり、それを理由として、会社命令を拒み、懲戒解雇処分を受けた場合は、会社都合とさせることが出来ます。
失業保険の給付を受けています。今月の31日に認定日なんですがハローワークとは違うインターネット求人を使い4月1日からの就職が決まりました。
この場合認定を受ける際に1日から就職が決まった事を伝えた方が良いのでしょうか?あと、就職が決まっても求職活動は2回以上しないと認定してもらえないんでしょうか?
まずは再就職おめでとうございます。
可能なら月曜日にでもハローワークへ電話し、就職先が決まった事を伝え、今後の手続きについて確認した方が良いです。

ただ失業認定の際に伝えるという事でも問題はありません。ただその場合、今まで失業認定に行った際、求職活動内容などを記載した書類を提出して、他の失業者達を一緒に大会議室みたいなところで待っていたかと思いますが、再就職が決まると書類の提出方法が変るハローワークもあるので御注意下さい。

あと、再就職が決まったのなら求職活動は1回でも大丈夫ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム