失業保険について質問です。
友人が失業保険をもらいながら、給料手渡しの日雇いのバイトをしています。
去年の8月からバイトを始め、今年1月にハローワークへ受給の手続きに行き、90日間支払われるそうです。現在、4月に7万入り、明日13万入るそうです。言ってはいけないんですが、このままだとバレないんでしょうけど、今日税務署の人が訪ねてきて、不在の封筒を置いてったそうです。これは明らかにばれてますか?一応僕んとこにもきました。親がでたんですけど、僕のとこには「○○会社で働いてますよね?」と言ったそうです。
友人が失業保険をもらいながら、給料手渡しの日雇いのバイトをしています。
去年の8月からバイトを始め、今年1月にハローワークへ受給の手続きに行き、90日間支払われるそうです。現在、4月に7万入り、明日13万入るそうです。言ってはいけないんですが、このままだとバレないんでしょうけど、今日税務署の人が訪ねてきて、不在の封筒を置いてったそうです。これは明らかにばれてますか?一応僕んとこにもきました。親がでたんですけど、僕のとこには「○○会社で働いてますよね?」と言ったそうです。
手渡しでもバレます。その上、受給額の三倍の額が罰金として請求されます。法的効力があるので逃げられません。
補足:ハローワークと一緒にある労働基準監督署と税務署は繋がってます。ただ、今回の件では労働基準局から請求されます。
手渡しの会社が所得税を払ってなければバレませんが、それは会社として違法ですし、手渡しでも所得税が元々引かれた額が支払われているケースが多いのでバレます。そうでなくても失業手当受給者の一部をランダムで調査している都道府県も一部あります。
補足:ハローワークと一緒にある労働基準監督署と税務署は繋がってます。ただ、今回の件では労働基準局から請求されます。
手渡しの会社が所得税を払ってなければバレませんが、それは会社として違法ですし、手渡しでも所得税が元々引かれた額が支払われているケースが多いのでバレます。そうでなくても失業手当受給者の一部をランダムで調査している都道府県も一部あります。
失業保険について。
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
知人に失業保険の受給を受けながら日雇いのアルバイトでお金を稼いでる人がいます。
アルバイトをしていたら受給は受けられないと思っていたのですが...何か方法があるのでしょうか?
本来だと、バイトをした場合は、ハローワークに申告しないといけません。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。
ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。
何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
知人の方は、申告をしないでこっそり働いているのだと思います。
ばれたときに失業給付を虚偽の申告(失業しているふりをしていた)した
ということで、お金を返すだけではなくて、確か追徴金(罰金)も取られることに
なってたはずです。
何かいい方法があるのでしょうか?ではなくて
バイトをするならば、ちゃんと申告するべきだと思います。
失業保険について質問です。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
病気になり4月末に退社し、6月から一ヶ月、入院していました。
10月から外出できるようになり、ハローワークで失業保険の手続きに行こうと思うのですが、離職した日から何日以内に手続きしなければ給付対象外という期間があるのでしょうか?
また病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますか?
給付期間中に職業訓練も利用したいのですが、手続きが遅くなったことで、何か影響が出たりしますか?
わかる方いましたら、お願いします。
退職後翌日から1年以内の手続きになり、
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
給付期間の1年以内となります。
病気での退職と自己都合退職とで給付(期間)などの差はありますが、
病気での退職の場合、
延長の手続については、職業に就けない状態の31日目から1か月以内に、
受給期間延長申請書に離職票(受給資格の決定を受けていない場合)又は
受給資格者証(受給資格の決定を受けている場合)を添付のうえ,ハローワークに提出する必要がありました。
そのため、おそらく1年以内となり延長は出来ないと思われます。
期間を過ぎているので延長は出来ませんが、
退職翌日から1年以内は受給資格があります。
延長はできなかったので、自己都合の扱いになると思います。
その場合は待機期間7日間+3ヶ月の給付制限後に給付期間となります。
退職翌日から1年以内であれば、職業訓練も可能ですし、
入学した場合は通学中は基本手当が支給されると思います。
必要な慮類は
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
居住地の所轄のハローワークで早々に手続きをして、
見合った訓練校があるかどうか相談されて下さい。
会社側が失業保険もらってるの知ってて内緒で雇ったら、会社は労働監督署から注意だけですか?
又、突然辞めた人の給料はいつまで会社が預かりとしてて、いいのですか?お願いします
又、突然辞めた人の給料はいつまで会社が預かりとしてて、いいのですか?お願いします
会社は困ることは無いと思います。
ただ、失業保険を貰っている方に罰金があるので恐ろしいですね。
2年時効だそうです。
給与の預かりは経理的に、長期的にもっていられないはずです。
ただ、失業保険を貰っている方に罰金があるので恐ろしいですね。
2年時効だそうです。
給与の預かりは経理的に、長期的にもっていられないはずです。
関連する情報