失業保険と再就職手当てについて
10/8 自己都合退職
11/19HW失業保険登録
12/1 初回認定日
2/5 内定通知(HW紹介会社)
2/23 認定日(初回支給日)
3/5 入職説明会
4/1 入社日

自己都合により退職をして初回の支給日前にハローワークより紹介を受けた会社の内定通知をもらいました。
入社日が4月からで2ヶ月近く空いてしまうので金銭的不安があります。
この様なケースで失業保険または再就職手当ての手順がどのようになるのか教えてください。

初回の支給日は通常通りの金額が支給されますか?
2回目の支給日は就職活動の実績がないのでもらえないですか?
↑あくまで内定なので職業相談やセミナーなどを受けて実績を残せばもらえますか?
内定が決まっているが入社日は先なので失業保険でいうところの就職には該当しないと思うので・・・

失業保険での「内定」の取り扱いがどのように扱われるのかがわからないので困っています。
現段階では、内定状態で失業中ですよね。
いくら、4/1が入社日でもまだ就業しておらず、失業中であることには変わりはありません。いつ、もしかしたら内定が取り消されることだって、考えられますので、就職活動はしておかなければ、次の認定日に認定されなくなる可能性もあるし、失業手当を受け取る事も出来なくなるかもしれません。
とにかく、就業相談やセミナーなどで就職活動はまだ続けているようにしてお言うた方が良いですね。その方が確実に失業保険を手にする事が出来ると思いますよ。
また、失業期間残日数によっては再就職手当がもらえると、思いますよ。
30代転職活動中の女(独身)です。
ブランクが長くなるよりも派遣でも良いから働いた方が印象は良いのでしょうか?
2009年3月まで派遣で働いていましたが雇い止めにより解雇になりました。
今年2010年1月まで失業保険受給しながら資格取得勉強→資格取得し9月に都内に引越し→9月末から本格的に仕事探しを再開→現在 (離職期間が今月で1年7ヶ月もあって長い)


という感じです。正社員で探していますが、誠に恥ずかしいのですが、契約(1社)と派遣(2社)でしか職歴がないので、このご時勢、ある程度大きな会社には書類選考すら通りません(ベンチャー企業に一つ内定頂きましたが彼の反対もあり辞退してしまいました) 彼としては転勤のこともあるので私に正社員ではなく今後も身動きの取れる派遣で働いて欲しいそうです。私にそんなにバリバリ働いて欲しくないそうです。


現在、紹介を頂いている大学研究所での派遣事務職があります。
2012年3月まで(約1年5ヶ月間)です。
実は2~3年後には結婚出産を予定しているので彼はこれが良いのでは?との事ですが、また職歴が多くなってしまうのが不安です。これで転職3回目で4社目です。派遣から派遣への転職回数は正社員ほどあまり重要視されないものでしょうか?


この大学事務のお仕事をしながら色々と考える…という方がやはり良いでしょうか?


正直これ以上ブランクが空くと、次に仕事を見つけにくくなります…。
せめて今年中までには仕事を決めたいと思っていましたが、このご時勢ではナカナカ難しいのが現状です。

離職期間が長くなるよりも、職歴は多くなりますが、派遣でも良いから働いた方が、印象は良いのでしょうか?
まず、派遣⇒派遣の転職回数は、それ以外の場合の転職回数より
重要視されにくかと思いますよ。


本気で正社員として、永年勤務されることを前提とされて
いるのか、彼氏さんのご意見を尊重されるのか、
どちらをご自身が望まれ、目標とされているのかが
正直文面からは、わかりにくいのですが・・

まず、前者だともちろんブランクってネックです。
でもその期間を、しっかりと納得いくような説明が可能であれば
大丈夫です!!

そのブランクより、結局その人の経験や人柄などで判断されると
思います。

それと後者の場合、どこの会社でも同様だと思いますが
せっかく正社員で入社してもらったのに、長く勤めてもらえずに
辞められるのが一番困るらしいです。
逆の立場だと、当然ですよね。
なので、例えば2~3年でご結婚やご出産のご予定を明確に
お考えなのでしたら、なぜ正社員にこだわられるのでしょうか?
どちらにしても、結局その時点で辞められるご予定なんですよね?
それなら、経歴上転職回数自体は
変わらないと思うのですが。

もしくは、今後のご計画に沿ってなお且つ正社員にこだわられるのなら
育児休暇などが充実している会社を選ばなくてはいけませんよね・・。


補足拝見しました。

今の雇用情勢で、産休・育休が整備されていて、且つ取得実績もあるような
会社にとなると、ムリだとは思いませんが時間はかかるかも知れませんよね。
それが難しいなら、やはり空白よりは何かしら(派遣含め)就職されている方が
後々社会復帰されるときに、経験としてアピールできるかと。
それに、堂々と説明できる理由です!!
彼氏さんとよくご相談なさって、ベストな方向で、頑張ってくださいね。
失業保険説明会までについて

16日にハローワークに行って失業保険受給手続きをしてきました。
その際、しおりをいただき「5月9日の説明会に来てください」と 言われましたが、待機期間終了
日~説明会まで極端に言えば何もしなくても5月9日まではOKということですか?

現在、ネットや雑誌等で仕事探しを毎日しています。
説明会までに失業保険受給時に必要な求職活動をしなくてはならないのであればハローワークに行きますので、教えてください。
説明会で待機期間満了で1回の就職活動、その後ハローワークで閲覧して2回目なります、書類貰わないといけませんよ(閲覧終了後)
求職活動実績
自己都合で退職し、給付制限期間をまもなく終え

来週認定日があるのですが、給付制限期間に3回求職活動実績をしなくてはいけないところ

2回の資格取得のための受験、2回の就職相談をしました。

今週2回ハローワークに↑で求職活動実績を満たしてるかどうか電話で確認したのですが

2回とも「失業認定申告書」に書いて持ってきてください とだけ言われました。

2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?

また、↑で満たしてなかったら失業保険は取り消されてしまうのでしょうか?
>2回資格受験、2回就職相談で求職活動実績を満たしてるのでしょうか?
就職相談で求職活動実績とするハローワークもありますし、実績にしない場所もありますので、回答できません。

最寄りのハローワークで確認してください。

===
補足後

>さきほど、リクナビから2社に応募しました。
これで最低でも4件になったので安心ですねw
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになりま
産休、育休、失業保険金について聞きたいです。2012年4月1日から派遣社員である大学で事務をやっています。契約は3か月に一回更新されています。2013年9月に妊娠が分かって、出産予定日は2014年5月19にちになります。しかし、今の契約は2014年3月31日までです。
産休については、予定日の42日前契約があることを条件として付けられていますが、私は事情があり、帝王切開になるので、派遣会社に相談したら契約の延長が難しいかもしれないから、生まれる日を5月8日にしたら産休とれますよと言われました。先日、派遣会社から産休を取るための申請書を送ってきましたので、一応産休が取れるようになって安心しました。ところで、子供が5月生まれるなので、すぐには保育園に入れないだろうと思いまして、それで、すぐには仕事に復帰できないことが予想されます(実際、私の後任も見付かて1年の契約でやってもらう話も聞いています)。
今は、2012年からずっと社会保険に加入しています。月曜~金曜まで9時~17時に出勤しています。仕事に復帰しても同じ大学かどうかは分かりませんし(契約しないことも、することも今の段階でははっきり決められない、同じ大学に復帰できてもおそらく2015年に入ってからの話になります。)、
なので、質問したいのですが、
1、7月に仕事に復帰できなかったら、育児休暇が取れますか?もしとれるようでしたら、育児休暇をとるための手続きは何時から目安ですか?
2、育児休暇が取れなかったら、失業になりますか?失業保険を申請できますか?
3、産休は一応取れるようになっていますが、産休を取る間に社会保険を払い続けますか?免除の申請はできますか?
4、もし、来年仕事復帰できても、2015年の年明けてからの話なので、子供の入園手続き(入園申請)は2014年11月にしないといけないので、入園申請するには在職証明書や契約書などのようなものがないと待機する児童が多いから、入園許可を貰えないかもしれないと心配ですが、子供が入園できなかったら仕事にも復帰できなくなります。その辺はどうすればよいでしょうか?

何もわからなくてすみませんが、わかる方がいますか?教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
1.育児休暇は取れると思いますが、在職証明も必要ですし、雇用主側の2か月おきの捺印、勤怠表、給与明細などが都度必要になってきます。育児休暇と雇用主は切って離せないものですので、個人でどうこう言うよりは、やはり雇用主との連携で進めていかなければなりません。申請期間は、産休期間が終わってから2か月間、ということになります。

2.契約申請もされず、無職状態ならば失業となります。失業保険は申請できると思いますが、恐らく3か月の待期が必要になりますし、失業保険をもらうためには就職活動をしている証明も必要になります(面接や講習など)。

3.産休期間の社会保険料は、今年の4月から免除になります。雇用主が免除申請を出してくれると思いますが、確認しておきましょう。

4.復職が前提なのですよね?そのあたりは雇用主とちゃんとお話ししていますか? ちゃんと雇用主とお話が出来ているなら、証明書など雇用主に書いてもらえば問題ないです。それでも、入れるかどうかはわかりませんけど……。ただ、保育園は公立ばかりではありません。認証保育所や、無認可の保育所ならもっとあると思います。無認可などのところなら、在職証明などなくても入れる保育園もあります。もちろん、公立より高くなる可能性は高いですが。復職前提ならば、公立以外の保育園も検討に入れていくのが現実的な方法でしょうね。


<補足>
もちろんそれも就職活動に入ると思いますよ。厳密には、就職活動の経歴を記入した用紙を提出するのですが、そこに応募した先の名前や連絡先などを書き込まなければいけません。例えば不意にハローワークの方がそこに連絡したとき、面接を受けるなり募集に応募したなりの実績が確認できれば良いのです。
ただ、子育てしながら非常勤講師という仕事をされるのでしたら、申請後の待期期間中7日は就業してはならなかったり、給付制限中はともかく、受給中のアルバイトはハローワークに申請するなどの条件があったりしますので、まぁそれはハローワークに問い合わせたりHPを見たほうがわかるかもしれません。
失業保険について。
私の「受給資格者証」には日当4170円と記載されていました。初回の講習会は9月2日でした。そして、第1回目の認定日は9月10日でした。この時に給付される金額が54120円と記載されて
いましたが、私の計算だと 日当4170円×30日=12500円・・・この金額が3回だと思っていたのですが、今回の給付額54120円はどのような計算でしょうか?
日当額が1か月分・・・これを3回貰えるのではないのでしょうか?
それを初回の講習会でお話があったと思いますが^^;

確かに90日分はもらえますので安心して下さい。
ですが質問者さんの場合、認定日は「3回」ではないはずです。

待期を過ぎてからの支給開始で、その日付から認定日までの分をもらえます。
なので初回はどうしても安くなってしまう可能性が高いです。
だって待期解除から初回認定日まで30日経過していないですよね?
関連する情報

一覧

ホーム