傷病手当受給中の退職理由
傷病手当受給手続き中です。(先月手続きをしてまだ支給はされてません)
昨年5月から(5月から9月末まで、9月から現在まで2つの病気の休暇中)会社から休業中でも給与をいただいていたのですが、
金額が長期休むと減っていき、3月中旬で給与の保証がなくなるのでやめるように言われました。
医者も当分勤務は無理ということで辞めるのはしょうがない、治療に専念しようと思っているのですが、
退職の理由によっては、もしも病気が治った際には失業保険受給しながら働くところを探したいと思うのですが、
会社を辞める理由はこのような場合、理由によって失業保険の給付になんらかの影響があるのでしょうか?
ただの自己都合でよいのか、病気の為がいいのか、初めてのことでよくわかっていません。
ご伝授お願いします。
傷病手当受給手続き中です。(先月手続きをしてまだ支給はされてません)
昨年5月から(5月から9月末まで、9月から現在まで2つの病気の休暇中)会社から休業中でも給与をいただいていたのですが、
金額が長期休むと減っていき、3月中旬で給与の保証がなくなるのでやめるように言われました。
医者も当分勤務は無理ということで辞めるのはしょうがない、治療に専念しようと思っているのですが、
退職の理由によっては、もしも病気が治った際には失業保険受給しながら働くところを探したいと思うのですが、
会社を辞める理由はこのような場合、理由によって失業保険の給付になんらかの影響があるのでしょうか?
ただの自己都合でよいのか、病気の為がいいのか、初めてのことでよくわかっていません。
ご伝授お願いします。
理由は病気療養のためで退職理由にすればよろしいかと考えます。
離職後、療養し就職できる状況まで体調が復帰した時に失業給付を受ける場合に、受給資格の延長の届けをしておけば、その時になって『特定理由離職者』として給付制限なく失業給付を受けられるものと考えます。
離職後、療養し就職できる状況まで体調が復帰した時に失業給付を受ける場合に、受給資格の延長の届けをしておけば、その時になって『特定理由離職者』として給付制限なく失業給付を受けられるものと考えます。
会社都合で退職になります。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
今度会社都合で退職になりました。
失業保険は結構早くいただけると聞いています。
私はこの会社(A社とします)に3年目です。ここの会社に就職する前に働いていたところ(B社とします)は
自己都合でやめています。(勤続年数は確か6年くらい)
しかしB社は個人事業だったので雇用保険なんてかけてないはず!!と思い込んでおり、ハローワークで
なんの手続きもせぬままB社を辞めて1ヶ月以内にA社に就職(ハローワークを通じて)しました。
ところが2年くらいして分かったのですが、ちゃんとB社は雇用保険をかけていたのです。
なのでB社を辞めてA社に就職したときなんの手当ても貰っていません。
もしかして、今度A社を会社都合で退職になった時失業保険がB社の分も上乗せ?があるのかな?
と思い質問しました。
文章の意味が分かるでしょうか?
つたない文章で申し訳有りません。もしも上乗せがあるのなら期間が長くなるのか、金額が高くなるのか
教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
上乗せという言い方は微妙ですが、勤続年数は合算できますので9年での勤続年数による雇用保険受給になります。
会社都合による離職(懲戒解雇を除く)ですと、勤続が3年と9年では受給期間が違いますので、長くもらえます。
1ヶ月にもらえる金額は今の会社の賃金によりますので影響しません。
会社都合による離職(懲戒解雇を除く)ですと、勤続が3年と9年では受給期間が違いますので、長くもらえます。
1ヶ月にもらえる金額は今の会社の賃金によりますので影響しません。
ポリテクセンターについて先程質問したものです。
できれば詳しくいろんなこと教えて下さい。
通っている間にもらえるのは失業保険なのですか?
1日にもらえる金額ってどれ位なのですか?(5年半勤務・25歳)
他にも知っておいたらよい知識を教えてください。
いろいろ質問してすみません。
できれば詳しくいろんなこと教えて下さい。
通っている間にもらえるのは失業保険なのですか?
1日にもらえる金額ってどれ位なのですか?(5年半勤務・25歳)
他にも知っておいたらよい知識を教えてください。
いろいろ質問してすみません。
通っている間にもらうお金は、失業保険です。
5年勤務でしたら、通常は3ヶ月かな?
でも、学校に行くのであれば、期間延長で学校に通う間もらえます。
金額は、あなたの今までのお給料によって金額が決まります。
もっと詳しく・・なら、安定所の方に問い合わせると、不安がなくなりますよ。
バイトはやめたほうが良いですよー^^;
5年勤務でしたら、通常は3ヶ月かな?
でも、学校に行くのであれば、期間延長で学校に通う間もらえます。
金額は、あなたの今までのお給料によって金額が決まります。
もっと詳しく・・なら、安定所の方に問い合わせると、不安がなくなりますよ。
バイトはやめたほうが良いですよー^^;
失業保険についてご質問いたします。私は2月末日で会社都合により退職いたします。ただ、ある会社に4月1日付で採用の内定をもらっております。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
この場合、失業状態と見なされますか?手続きをしないと3月が無給となるので、もらえるものはもらいたいと思っているのですが。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
失業給付というと、会社を辞めたら貰えると勘違いしてはいけません。
再就職促進のため、失業中の収入に心配を減ずるための手当ですから、基本的に求職活動をしている人に給付されるものですから、すでに内定しているなら給付されません。
まあ、内定を黙っていてハローワークで手続きをすれば貰えるのではないか?という相談でしたら、お答えは控えさせていただきますが、、、
言いたくはないけれど、本人の誠意の問題ではありませんか?
内定は仮採用の意味で、まだ求職活動をしたいのか、それともそこの就職が決まっていることを指して内定と表現しているのか。
確実にそこに行くことが決まっているのに、ハローワークがもっと良いところを紹介してくれたらそっちに行きます、みたいなフリをすれば給付が受けられるなどということはアドバイスできません。
内定先以外に行くつもりが無いなら、ハローワークに行くのはやめるべきではないでしょうか?
再就職促進のため、失業中の収入に心配を減ずるための手当ですから、基本的に求職活動をしている人に給付されるものですから、すでに内定しているなら給付されません。
まあ、内定を黙っていてハローワークで手続きをすれば貰えるのではないか?という相談でしたら、お答えは控えさせていただきますが、、、
言いたくはないけれど、本人の誠意の問題ではありませんか?
内定は仮採用の意味で、まだ求職活動をしたいのか、それともそこの就職が決まっていることを指して内定と表現しているのか。
確実にそこに行くことが決まっているのに、ハローワークがもっと良いところを紹介してくれたらそっちに行きます、みたいなフリをすれば給付が受けられるなどということはアドバイスできません。
内定先以外に行くつもりが無いなら、ハローワークに行くのはやめるべきではないでしょうか?
失業保険について教えて下さい。
今は残日数が20日です。
五月から週に3日、週に14時間のパートを始める事になりました。
この場合は残りの失業保険は、どうなるのでしょうか?
週に14時
間の場合は、就職した事になりますか?
今は残日数が20日です。
五月から週に3日、週に14時間のパートを始める事になりました。
この場合は残りの失業保険は、どうなるのでしょうか?
週に14時
間の場合は、就職した事になりますか?
簡単に回答しますと、20日分は支給されます。
次回の認定日に働いた日と時間を申告する必要が出てきますが、4時間以上働いた日は、その日は不支給になりますが、後回しにされるだけです。3日働けば、支給の最終日が3日延長されるという具合。
4時間未満の場合は稼いだ金額によって、減額されて支給されます。
週20時間以上かつ31日以上の雇用の場合に就職とみなされます(雇用保険の加入義務のある仕事)。
次回の認定日に働いた日と時間を申告する必要が出てきますが、4時間以上働いた日は、その日は不支給になりますが、後回しにされるだけです。3日働けば、支給の最終日が3日延長されるという具合。
4時間未満の場合は稼いだ金額によって、減額されて支給されます。
週20時間以上かつ31日以上の雇用の場合に就職とみなされます(雇用保険の加入義務のある仕事)。
失業手当について
今、現在失業手当をいただきならが就職活動をしています。
前職内定が決まり仕事をしていたのですがわずか3週間足らずで解雇となってしまいました。
(その間、雇用保険・社会保険等は加入しておりません)
ハローワークに行き、引き続き失業保険(残りの日数分)をいただく身分となったのですが、
ハローワークにて離職票が無いので退職証明書を前職担当者に書いてもらってください
と依頼されました。
前職の担当者に用紙を届けると「退職届」を出していただけないとかけません。
と伝えられました。
会社を辞めた理由が「解雇」なのですが、退職届を出してよいものでしょうか?
会社都合にて通れば、私としては退職届を出しても構わないのですが・・
どうぞご回答よろしくお願いします。
今、現在失業手当をいただきならが就職活動をしています。
前職内定が決まり仕事をしていたのですがわずか3週間足らずで解雇となってしまいました。
(その間、雇用保険・社会保険等は加入しておりません)
ハローワークに行き、引き続き失業保険(残りの日数分)をいただく身分となったのですが、
ハローワークにて離職票が無いので退職証明書を前職担当者に書いてもらってください
と依頼されました。
前職の担当者に用紙を届けると「退職届」を出していただけないとかけません。
と伝えられました。
会社を辞めた理由が「解雇」なのですが、退職届を出してよいものでしょうか?
会社都合にて通れば、私としては退職届を出しても構わないのですが・・
どうぞご回答よろしくお願いします。
退職証明書は、労働基準法第22条の定めに基づいて、労働者から使用者(社長などの雇い主)に請求するものです。こちらが条文です。労働基準法第22条「労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。」と定めています。退職証明書で労働者と使用者(社長などの雇い主)に意見の相違でトラブルが起きることあるそうです。おそらく、退職の事由が解雇の場合の理由ではないかと考えられます。ですから、質問者様の不利益になることがないよう退職証明書の内容を確認なさることが必要かと思います。法律上の用語の意味として「退職」は、一般的には、労働者が自発的に労働契約を解約することを意味します。「退職願い」とは、労働契約の解約を使用者に対して、申込みをすることです。申込みですから、使用者からの承諾の意思が通知されるまでは撤回可能です。「退職届け」と
は、労働契約の解約の意思を決定した、決定したからには、撤回はできません。用語上の意味はそうです。重要な書面は、後日の証拠としてコピーしておいてはいかがです。
は、労働契約の解約の意思を決定した、決定したからには、撤回はできません。用語上の意味はそうです。重要な書面は、後日の証拠としてコピーしておいてはいかがです。
関連する情報