失業保険の延長について
今年の三月に倒産し失業保険をもらっていましたが
今週の月曜日から派遣社員として働きました
今までやったことのないジャンルの仕事で
未経験でもOKということで
応募しとりあえずトライアルで一週間契約して働いてみましょうと
言われ働きました
作業も未経験ながら自分ではそれなりに出来ていたと思います
ですがいざ入ってみたら派遣先の会社がやはり経験者じゃないと無理だということで
契約継続されずなくなく退職しました
この場合 失業保険はどうなるのでしょうか
三ヶ月ぶんの残りはほとんど残ってないですが
倒産しての失業保険なので
延長ぶん(60日分)の失業保険ももらえるのでしょうか
よろしくお願いします
今年の三月に倒産し失業保険をもらっていましたが
今週の月曜日から派遣社員として働きました
今までやったことのないジャンルの仕事で
未経験でもOKということで
応募しとりあえずトライアルで一週間契約して働いてみましょうと
言われ働きました
作業も未経験ながら自分ではそれなりに出来ていたと思います
ですがいざ入ってみたら派遣先の会社がやはり経験者じゃないと無理だということで
契約継続されずなくなく退職しました
この場合 失業保険はどうなるのでしょうか
三ヶ月ぶんの残りはほとんど残ってないですが
倒産しての失業保険なので
延長ぶん(60日分)の失業保険ももらえるのでしょうか
よろしくお願いします
働いた日は貰えませんが、
失業保険は引き続き貰えます。
元の残日数-働いた日=再度貰える日数
但し、一日でも就業した場合、その旨を必ず報告してください。
(仮に給料が貰えないような働き方だったとしても、同様です)
失業保険は引き続き貰えます。
元の残日数-働いた日=再度貰える日数
但し、一日でも就業した場合、その旨を必ず報告してください。
(仮に給料が貰えないような働き方だったとしても、同様です)
傷病手当について教えてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
現在、入社(はけんぽ加入)二ヶ月です。前職ですでにうつ病と診断されていましたが転職すれば今より良くなると思い薬と通院で過ごしてきにましたがいよいよ
辛くなり治療に専念したいと考えています。
平成19年11月から平成22年3月まで前職のはけんぽ加入。
平成22年から今現在はけんぼ加入していますが、平成22年4月は未加入です。継続して一年でないと受給できないとのでしょうか?また、その場合失業保険についても同様なのでしょうか。知恵をかしてください。
・健康保険から支給される傷病手当金は貰えない。
前職時に引続き傷病手当金を受給していれば話は別ですが、被保険者でない人には、傷病手当金は支給されません。なお、傷病手当には、何年、健康保険に加入していたか等の条件はありません。
・雇用保険の基本手当(通称、失業手当)は貰えると思われます。
原則、1年間の被保険者期間は継続でなくとも構いません。前職を退職した時に、失業手当を絨級しておらず、前職の退職時と今回の退職時の間が1年未満であれば、前職と現職との勤務期間は通算されます。
前職時に引続き傷病手当金を受給していれば話は別ですが、被保険者でない人には、傷病手当金は支給されません。なお、傷病手当には、何年、健康保険に加入していたか等の条件はありません。
・雇用保険の基本手当(通称、失業手当)は貰えると思われます。
原則、1年間の被保険者期間は継続でなくとも構いません。前職を退職した時に、失業手当を絨級しておらず、前職の退職時と今回の退職時の間が1年未満であれば、前職と現職との勤務期間は通算されます。
働かないなんていつ言った?という夫がいます。
もう我慢の限界です…
9月にリストラされ失業保険が出ています。
夫は2年働いた会社が昨年末で倒産。今年2月から働いた会社でリストラに合いました…。
年収320万しかない私が偉そうですが、、、私からいわしたら、仕事にこだわるからリストラされたら辛いと思うのです…。私は仕事にプライドなんてありません。労働の義務があるから、生きるためにお金が必要だから働いているだけです。ここまで頑張って私を切るような会社ならこっちから願い下げだという性格なので、何をそんなに夫がめげているのか理解できません。
夫の性格からしたら、ショックなのでしょうし、あまりきつく「働いてほしい」とは言いませんが、さすがに昨夜「いつになったら働くの?」と聞いたら「ちゃんと働くと言ってる。雇用保険が切れるのは分かってるけど、ゆっくり俺ペースで探させてほしい」と言われました。
この3ヶ月で私は5キロ太り(お腹が満たされなければ涙が出てきて、発狂しそうで、おかし買うお金がないため、米ばかり食べていたら太りました)、10円だまハゲができました。
私の我慢が足りないですか?
やはり夫がやる気になるようにと頑張らなきゃダメですか?私は夫が働かないから私が副業するからいいよ~と言ったら寂しいからやめてほしいと反対します。
私が頑張ると言ってるのに認めず、自分は働かない…。雇用保険が15万出ているから貯金に回し生活できますが、もう限界に近いです…。
貯金を崩す生活が始まりますから、私が鬱病になりそうです。
頑張って情を切るようにして離婚したほうがいいですよね…?
愛はなくなりました。夫はいい人なので情はたくさんあります…。
もう我慢の限界です…
9月にリストラされ失業保険が出ています。
夫は2年働いた会社が昨年末で倒産。今年2月から働いた会社でリストラに合いました…。
年収320万しかない私が偉そうですが、、、私からいわしたら、仕事にこだわるからリストラされたら辛いと思うのです…。私は仕事にプライドなんてありません。労働の義務があるから、生きるためにお金が必要だから働いているだけです。ここまで頑張って私を切るような会社ならこっちから願い下げだという性格なので、何をそんなに夫がめげているのか理解できません。
夫の性格からしたら、ショックなのでしょうし、あまりきつく「働いてほしい」とは言いませんが、さすがに昨夜「いつになったら働くの?」と聞いたら「ちゃんと働くと言ってる。雇用保険が切れるのは分かってるけど、ゆっくり俺ペースで探させてほしい」と言われました。
この3ヶ月で私は5キロ太り(お腹が満たされなければ涙が出てきて、発狂しそうで、おかし買うお金がないため、米ばかり食べていたら太りました)、10円だまハゲができました。
私の我慢が足りないですか?
やはり夫がやる気になるようにと頑張らなきゃダメですか?私は夫が働かないから私が副業するからいいよ~と言ったら寂しいからやめてほしいと反対します。
私が頑張ると言ってるのに認めず、自分は働かない…。雇用保険が15万出ているから貯金に回し生活できますが、もう限界に近いです…。
貯金を崩す生活が始まりますから、私が鬱病になりそうです。
頑張って情を切るようにして離婚したほうがいいですよね…?
愛はなくなりました。夫はいい人なので情はたくさんあります…。
厳しい時代ですからね…
いくらでも、探せば仕事なんか、アナタが何でもするつもりなら
あるのでは…っていうのも理解できますし、
ダンナさんが、倒産、リストラと続けていやなことになってしまって
あなたの焦りを傍目にじっくり構えてしまうのも何となくわかる気もしますよね…
でも実際ホントアナタの住んでる街の規模も(大都会なのか田舎なのかとか)
わからないし、あんまり具体的なことは言えないんですが
ただ、こんなことで13年も温めてきた関係をブチ壊す(離婚)のは
ちょっと時期尚早ではないかなって気もします
そりゃあ、13年も交際してるんだからイヤ~なところもわかってて当然ですよ
だけど、それにもましていいとこもあったから一緒になったんでしょう?
ホントに別れないといけないのは職場が嫌とか働く気がもともとなくって
そのくせ見栄張りみたいなオトコじゃないのかなってワタシは思うんですけどね
いくらでも、探せば仕事なんか、アナタが何でもするつもりなら
あるのでは…っていうのも理解できますし、
ダンナさんが、倒産、リストラと続けていやなことになってしまって
あなたの焦りを傍目にじっくり構えてしまうのも何となくわかる気もしますよね…
でも実際ホントアナタの住んでる街の規模も(大都会なのか田舎なのかとか)
わからないし、あんまり具体的なことは言えないんですが
ただ、こんなことで13年も温めてきた関係をブチ壊す(離婚)のは
ちょっと時期尚早ではないかなって気もします
そりゃあ、13年も交際してるんだからイヤ~なところもわかってて当然ですよ
だけど、それにもましていいとこもあったから一緒になったんでしょう?
ホントに別れないといけないのは職場が嫌とか働く気がもともとなくって
そのくせ見栄張りみたいなオトコじゃないのかなってワタシは思うんですけどね
失業保険受給資格について。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないので教えてください。
私は看護師て4年勤務し、今年の2月に退職。再就職で3月から6月まで正社員で働いていました。
再就職後の退職理由はパ
ニック障害が発症です。
以前は外に出る事も困難だったのですが症状が落ち着つき、再就職を考えていますが、仕事が決まるまで失業保険を受給したいです。
離職から約4ヶ月経過していますが更新すれば受給資格があるでしょうか?
27歳独身です。
全く分からないのですね。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
雇用保険の失業給付の受給は、自己都合退職の場合は、離職前2年間で12ケ月の雇用保険被保険者期間が必要です、また、離職しても1年未満で雇用保険に加入した場合は、その加入期間は通算されます。
4年勤務は当然、雇用保険に加入してますよね、それ+6月までの雇用保険加入ですので、受給資格は間違いなくあります。
ただ、自己都合退職は、3ヶ月の給付制限期間がありますので、申請から受給まで約4ヶ月必要になります、受給期間は退職から1年です、早く申請しないと、90日間の給付日数を消化できなくなってしまいますので、速やかに手続きしましょう。
失業保険や生活保護は必要だと思いますか?
会社が突然倒産したり、個人に責任がないのに仕事がなくなった場合はともかくとして
自分の都合で会社を辞めた人に税金で失業保険を払う必要があると思いますか?
仕事なんて選ばなければ肉体労働でも深夜の仕事でもいくらでもあると思いますが、働きもせず毎日パチンコしているような人に
税金で生活保護をする必要があると思いますか?
まじめな意見を募集します。
会社が突然倒産したり、個人に責任がないのに仕事がなくなった場合はともかくとして
自分の都合で会社を辞めた人に税金で失業保険を払う必要があると思いますか?
仕事なんて選ばなければ肉体労働でも深夜の仕事でもいくらでもあると思いますが、働きもせず毎日パチンコしているような人に
税金で生活保護をする必要があると思いますか?
まじめな意見を募集します。
失業保険にしても生活保護にしても必要です。失業保険は労働者が払ってきた保険だから正当です。失業者の生活保護ですが40代以上の方しか中々申請しても下りません。40代以上の失業者の人達が現役の時に所得税を納税されて、今の日本の国や企業があるのです。今の20代のフリーターの人達は後10年したら確実に30代40歳前の失業者になるのです。そのうち失業保険も生活保護も破綻するでしょう。そうした時は失業してもホームレスになるしか仕方がないのです。これは個人の問題ではありません。個人に文句を言わず政治家に云いましょう。
★転勤族の妻の失業保険
以前は、的確なアドバイスを頂きありがとございました。
おかげで妻も精神的に安定して、来春こちらに来るのを
楽しみにしている様子です。
そこで、またお知恵を拝借したいのですが
妻は、現在パート勤めをしています。
私の扶養の範囲内ですが、来年の3月に退職した場合
私の転勤を理由に失業保険はすぐ払われるのでしょうか?
いろいろネットでも調べてみたのですが
よく分かりません。
ちなみに私が、今年の4月から単身赴任していますので
同時期の引っ越しではありません。
雇用保険は、現在の職場で3年加入しています。
確か、配偶者(私)の転勤で引っ越しを余儀なくされた場合
特定受給者になるというのを見たことがあるのですが。。。。
ご主人の転勤と共にお仕事を辞めれたこともあるかと
思いますので、ご教授頂けたらありがたいです。
分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
以前は、的確なアドバイスを頂きありがとございました。
おかげで妻も精神的に安定して、来春こちらに来るのを
楽しみにしている様子です。
そこで、またお知恵を拝借したいのですが
妻は、現在パート勤めをしています。
私の扶養の範囲内ですが、来年の3月に退職した場合
私の転勤を理由に失業保険はすぐ払われるのでしょうか?
いろいろネットでも調べてみたのですが
よく分かりません。
ちなみに私が、今年の4月から単身赴任していますので
同時期の引っ越しではありません。
雇用保険は、現在の職場で3年加入しています。
確か、配偶者(私)の転勤で引っ越しを余儀なくされた場合
特定受給者になるというのを見たことがあるのですが。。。。
ご主人の転勤と共にお仕事を辞めれたこともあるかと
思いますので、ご教授頂けたらありがたいです。
分かる範囲で結構ですので、よろしくお願いします。
nghfj036さん、お久しぶりです。
奥様が、お元気でお過ごしの様子に安堵しています。
さて、質問の件ですが
奥様の場合、残念ながら「特定受給資格者」にはなりません。
確かに配偶者(質問者様)の転勤や出向、再就職について行く場合は
該当されるのですが、それは奥様が
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上~1年未満の人」であり
尚且つ、質問者様の転勤時に一緒に異動された場合に
「特定受給資格者」となります。
【雇用保険に加入していた期間が1年以上の人の場合】で既に
質問者様が、先に単身赴任されてますので、残念ですが該当されません。
この場合、「自己都合退職」となります。
手続きは、引っ越しをされて住民票を移されてから
その住所の管轄のハローワークで、できますのでそちらでなさって下さいね。
また、失業保険を受給するために必要な書類は以下の通りです。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住民票もしくは、運転免許証でもOKです
・写真1枚(上半身、縦3センチ×横2.5センチ)
・印鑑
・本人名義の銀行口座、郵便局でもOK.
尚、失業手当を受給するためには、雇用保険法で言うところの
「失業の状態」にあることが必要です。
雇用保険法でいうところの失業の状態とは、被保険者が離職し
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことが
できない状態にあることを言います。
つまり、単に会社を辞めた状態ではまだ足りず、仕事を探しているという
意思と実際に仕事に就く能力が必要となってきます。
そのためには、ハローワークに対し、求職の申し込みを行うことにより
働く意思と能力があることを示すことになります。
また、自己都合退職の場合
待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給になります。
ご参考になれば幸いです。
奥様が、お元気でお過ごしの様子に安堵しています。
さて、質問の件ですが
奥様の場合、残念ながら「特定受給資格者」にはなりません。
確かに配偶者(質問者様)の転勤や出向、再就職について行く場合は
該当されるのですが、それは奥様が
「雇用保険に加入していた期間が6ヶ月以上~1年未満の人」であり
尚且つ、質問者様の転勤時に一緒に異動された場合に
「特定受給資格者」となります。
【雇用保険に加入していた期間が1年以上の人の場合】で既に
質問者様が、先に単身赴任されてますので、残念ですが該当されません。
この場合、「自己都合退職」となります。
手続きは、引っ越しをされて住民票を移されてから
その住所の管轄のハローワークで、できますのでそちらでなさって下さいね。
また、失業保険を受給するために必要な書類は以下の通りです。
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証
・住民票もしくは、運転免許証でもOKです
・写真1枚(上半身、縦3センチ×横2.5センチ)
・印鑑
・本人名義の銀行口座、郵便局でもOK.
尚、失業手当を受給するためには、雇用保険法で言うところの
「失業の状態」にあることが必要です。
雇用保険法でいうところの失業の状態とは、被保険者が離職し
労働の意思及び能力を有するにもかかわらず、職業に就くことが
できない状態にあることを言います。
つまり、単に会社を辞めた状態ではまだ足りず、仕事を探しているという
意思と実際に仕事に就く能力が必要となってきます。
そのためには、ハローワークに対し、求職の申し込みを行うことにより
働く意思と能力があることを示すことになります。
また、自己都合退職の場合
待機期間7日間+給付制限3ヶ月後の支給になります。
ご参考になれば幸いです。
関連する情報