婚姻にあたって退職します。任意継続被保険者と婚姻届のベストタイミングについて教えてください。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
ご主人が健康保険の被保険者であれば、その配偶者(奥様)は、健康保険の「被扶養者」および年金では「国民年金第3号被保険者」という立場に該当しますので、保険料の負担はありません。ただし、失業給付金を受給する人およびあらためて就労し、パート収入額が130万円以上になることが見込まれる人などは、「被扶養者」となることは江来ません。その場合は、ご本人が「任意継続被保険者」になるか「国民健康保険」の被保険者になります。任意継続被保険者は退職後2年間有効で、20日以内に届け出をしなければならない規定になっております。
結婚を機に退職を会社側からするように言われた場合失業保険はすぐ貰えますか?三ヶ月待たなければいけないですか?
ご自身が受入れる意志があったのか、否かも関係するような気もしますが、
会社が退職勧奨をしたと扱ってくれれば、会社都合になりますので、すぐに貰えます。
ただ、結婚を理由に退職勧奨をすること事態に問題がありますが・・・・
<補足について>
「いつ辞めるの?」と問われて、何と答えたのですか?
辞める必要はないのですから、反対に「辞める理由が無いのに、どうして辞めなくてはならないのですか?」ぐらいのことは反論したしましたか?
退職の意思がないことは、ハッキリと示したのでしょうか?
「いつ辞めるの?」と問われて、「年末ぐらいを考えてます」とでも答えれば、自らの退職の意思表示を示していますので、自己都合による退職です。
単に、「いつ辞めるの?」だけでは、「退職を会社側からするように言われた」とまでは言えないような気がします。
会社が退職勧奨をしたと扱ってくれれば、会社都合になりますので、すぐに貰えます。
ただ、結婚を理由に退職勧奨をすること事態に問題がありますが・・・・
<補足について>
「いつ辞めるの?」と問われて、何と答えたのですか?
辞める必要はないのですから、反対に「辞める理由が無いのに、どうして辞めなくてはならないのですか?」ぐらいのことは反論したしましたか?
退職の意思がないことは、ハッキリと示したのでしょうか?
「いつ辞めるの?」と問われて、「年末ぐらいを考えてます」とでも答えれば、自らの退職の意思表示を示していますので、自己都合による退職です。
単に、「いつ辞めるの?」だけでは、「退職を会社側からするように言われた」とまでは言えないような気がします。
一人暮らしをしようと考えています。しかしお金の予算が少ない為、非常に悩んでいます。
高校を卒業して5年間、地元の製造会社に勤め車、車校代のローンなど(5万)支払い、家に3万~5万程を入れ、少しずつですが貯金をしていました。実際昨年までで80万貯めることができ、自立したいなぁと考えていました。しかし、弟(無職)の高額携帯料金30万、父の給料が減り家庭に余裕がないと30万を渡したりと、両親が苦しんでいたのを目の当たりにしていたので、思わず渡していました。そうしているうち、私は貯金が20万まで減り、会社も景気が悪く解雇されました。
今は失業保険をもらっています。
仕事も地元の田舎ではほとんどなく、市内で探すと距離が遠い(車で40~50分)と言われます。予算20万で部屋だけ(3ヶ月程度)借りて、就活の間はそこから通うといい、実際は、ある程度の貯金がたまるまで自宅から通おうかと考えています。
家族にお金を貸すのはもうしたくありません。
あの時自立してればと後悔してしまうこともたまにあります。
予算20万でマンスリーであれば借りれるものでしょうか?
ムリなことなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
高校を卒業して5年間、地元の製造会社に勤め車、車校代のローンなど(5万)支払い、家に3万~5万程を入れ、少しずつですが貯金をしていました。実際昨年までで80万貯めることができ、自立したいなぁと考えていました。しかし、弟(無職)の高額携帯料金30万、父の給料が減り家庭に余裕がないと30万を渡したりと、両親が苦しんでいたのを目の当たりにしていたので、思わず渡していました。そうしているうち、私は貯金が20万まで減り、会社も景気が悪く解雇されました。
今は失業保険をもらっています。
仕事も地元の田舎ではほとんどなく、市内で探すと距離が遠い(車で40~50分)と言われます。予算20万で部屋だけ(3ヶ月程度)借りて、就活の間はそこから通うといい、実際は、ある程度の貯金がたまるまで自宅から通おうかと考えています。
家族にお金を貸すのはもうしたくありません。
あの時自立してればと後悔してしまうこともたまにあります。
予算20万でマンスリーであれば借りれるものでしょうか?
ムリなことなんでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
別段就職の為に部屋を借りずに、採用次第近くのどこどこに移り住みますってあらかじめ目星を付けておいて
具体的に説明できれば、前もって借りていなくてもいいかと思いますよ?
最近は普通の不動産でも敷金、礼金無しって物件も多いです。
まぁ働いてないとどの道部屋は借りれないことが多いですから、無駄にお金使わずにある程度ゆとりが出来るまで
貯蓄に励むほうがいいんじゃないでしょうか。
レオパレスや大東建託といった大手でも敷金不要の前家賃で家具付きって物件が始めはお勧めです。
それか家具がレンタルできるとこですね。
追加
申し訳ありません自分自身就職活動で困ったことが無いので17社受けられて全部ダメっていうのは
よっぽど高望みの会社に募集されてませんか?
こういったらなんですがポーズでとる気もないのにハロワに登録してる会社ってすごく一杯ですよ。
書類審査なんてとこは特に・・
面接等で実家から通うとか言われてませんか??
面接時に街中の町名でこの物件に引っ越す予定ですとか言われてますでしょうか?
会社的にも具体的なものを示してもらえたほうが信じやすいと思います。
仮に先にワンルーム借りたとしてそれを払っていって更に貯蓄が出来るかと考えてみてください。
家賃4万実家4万交通費2万雑費っと考えていって家賃分貯めたほうが良くないでしょうか??
具体的に説明できれば、前もって借りていなくてもいいかと思いますよ?
最近は普通の不動産でも敷金、礼金無しって物件も多いです。
まぁ働いてないとどの道部屋は借りれないことが多いですから、無駄にお金使わずにある程度ゆとりが出来るまで
貯蓄に励むほうがいいんじゃないでしょうか。
レオパレスや大東建託といった大手でも敷金不要の前家賃で家具付きって物件が始めはお勧めです。
それか家具がレンタルできるとこですね。
追加
申し訳ありません自分自身就職活動で困ったことが無いので17社受けられて全部ダメっていうのは
よっぽど高望みの会社に募集されてませんか?
こういったらなんですがポーズでとる気もないのにハロワに登録してる会社ってすごく一杯ですよ。
書類審査なんてとこは特に・・
面接等で実家から通うとか言われてませんか??
面接時に街中の町名でこの物件に引っ越す予定ですとか言われてますでしょうか?
会社的にも具体的なものを示してもらえたほうが信じやすいと思います。
仮に先にワンルーム借りたとしてそれを払っていって更に貯蓄が出来るかと考えてみてください。
家賃4万実家4万交通費2万雑費っと考えていって家賃分貯めたほうが良くないでしょうか??
確定申告についての質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。
このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。
このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたの退職までの給与収入が幾らかわかりませんが、確定申告すれば給与から徴収された所得税が還付されますので確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
失業保険を辞退して、基金訓練の給付金をもらうには?
失業保険をもらいたくて、がんばって1年働きましたが、
失業保険は、8万円しかもらえないそうです。
無職の人は、基金訓練校へ行くと、失業保険がない人は、12万もらえるそうです(私の場合子供がいるので)
私がクリアできない条件は、
【雇用保険の求職者給付を受給できない事】のみです。
私は、基金訓練で勉強したいコースがあります。(半年コース)
8万円では生活できないので、失業保険を辞退して、給付金12万円が欲しいです。
3ヶ月無給で、残り3ヶ月、8万円で訓練を受けることは、正直厳しいです。
私は、働いていたのに、無職だった人だけ、12万を半年ももらえるなんてヒドイです。
失業保険を辞退して、給付金をもらえる方法はありませんか?
そもそも、失業保険は、働く意思がある人がもらえますよね。
私は、働くんじゃなくて勉強したいんだから、失業保険はもらえないんじゃないですか?
それなら基金訓練の給付金をもらう対象になると思うんですが、微妙でしょうか?
一応ハローワークに行きましたが、
訓練の受付と失業保険の受付場所が違くて行ったり来たりしました・・・(車を使わないといけない距離)
どちらも、微妙な対応で・・・
実際に、失業保険をもらわず、基金訓練の給付金を受けた方はいますか?
どうすればいいですか?
あと、1個のアイディアは、
基金訓練は、バイトOKなので、このまま、バイトすれば、失業保険を受給できなくなるので、
訓練を受けるって言うのはダメですかね?
失業保険をもらいたくて、がんばって1年働きましたが、
失業保険は、8万円しかもらえないそうです。
無職の人は、基金訓練校へ行くと、失業保険がない人は、12万もらえるそうです(私の場合子供がいるので)
私がクリアできない条件は、
【雇用保険の求職者給付を受給できない事】のみです。
私は、基金訓練で勉強したいコースがあります。(半年コース)
8万円では生活できないので、失業保険を辞退して、給付金12万円が欲しいです。
3ヶ月無給で、残り3ヶ月、8万円で訓練を受けることは、正直厳しいです。
私は、働いていたのに、無職だった人だけ、12万を半年ももらえるなんてヒドイです。
失業保険を辞退して、給付金をもらえる方法はありませんか?
そもそも、失業保険は、働く意思がある人がもらえますよね。
私は、働くんじゃなくて勉強したいんだから、失業保険はもらえないんじゃないですか?
それなら基金訓練の給付金をもらう対象になると思うんですが、微妙でしょうか?
一応ハローワークに行きましたが、
訓練の受付と失業保険の受付場所が違くて行ったり来たりしました・・・(車を使わないといけない距離)
どちらも、微妙な対応で・・・
実際に、失業保険をもらわず、基金訓練の給付金を受けた方はいますか?
どうすればいいですか?
あと、1個のアイディアは、
基金訓練は、バイトOKなので、このまま、バイトすれば、失業保険を受給できなくなるので、
訓練を受けるって言うのはダメですかね?
>失業保険を辞退して、給付金12万円が欲しいです
→雇用保険失業給付をもらうかもらわないか、ではなく、雇用保険受給資格があるかどうか、が問題なのです。たとえ失業給付の手続きをしなかろうが辞退しようがその受給資格はあるわけですので、その時点で訓練・生活支援給付金の受給資格はありません。
>私は、働いていたのに、無職だった人だけ、12万を半年ももらえるなんてヒドイです。
→これは、質問者さんのおっしゃるとおりです。不公平です。制度の不備としか言いようがありません。
>そもそも、失業保険は、働く意思がある人がもらえますよね。
私は、働くんじゃなくて勉強したいんだから、失業保険はもらえないんじゃないですか?
→ これも、おっしゃるとおりです。
しかし、そもそも、職業訓練は、公共職業訓練にせよ基金訓練にせよ、働く意思がありそのためにスキルアップをして再就職を果たすという人しか受講できません。勉強したいだけと公言する人は、基金訓練も受けられませんし職業訓練が受けられなければ訓練・生活支援給付金も受けられないことになります。
>3ヶ月無給で、残り3ヶ月、8万円で訓練を受けることは、正直厳しいです。
→ 少し勘違いがあるのではないでしょうか。
3か月無給ということは、受給制限期間のことでしょうか?公共職業訓練を受講するとこの受給制限3か月は解除され、すぐに失業給付を受給開始することができ、6ヶ月の訓練期間中まるごと失業給付が受給できます。
しかも、日額500円の受講手当てと、認定された経路実費分の交通費が支給されます。
ですから、24万円と72万円の差だと思っていらっしゃるのならば、それは違います。交通費を仮に月額1万円としますと大体月額8万+2万円の10万円となり、
失業給付受給のケースは、60万円、訓練・生活支援給付金受給の場合は72万円ということになり、それでも差はありますが、ものすごい大きな差ではありません。
なまじ不正受給まがいの変なことをして、後で給付金全額返納などという事態を招かないためにも、ルールどおりの申請を行った方がよいのではないかと思います。
<追記>
厳しいことを敢えて書きますが、
アルバイトを失業給付が受けられなくなるまでめいっぱいやり、受給できなくなる、ということは、それは、アルバイトとはいえ「就業した」とみなされるまで働くということです。
失業給付の関係では、週20時間以上勤務とかいろいろな基準がありますが、それを超えると「就業し、失業者でなくなった」という理由で失業給付の対象から外れることになり、従って、本来、アルバイト勤務先において雇用保険に加入しなければならない法的義務が発生します。
その際は、質問者さんも本人負担分の雇用保険料を支払わねばなりません。一定の収入を得て雇用保険料を払い勤務している人=「失業者でない人」が、職業訓練受講対象者として公の生活費扶助を受けることが妥当でしょうか。
職業訓練とは、本来、失業者を対象として、再就職を果たしてもらうための公の支援制度です。そして、その日の暮らしのため日銭を稼がなければならないので、職業訓練になど専念していられないという人がいらっしゃるので、では、最低限の生活費保障をしますから一所懸命訓練に専念してスキルアップし、しっかり再就職を果たしてください、という制度です。
そんなにアルバイトをたくさんやって肝心の訓練や子供さんの育児に支障をきたしてしまうようでは本末転倒です。
先ほどの仮定の計算にもとづけば、月の差額2万円だけアルバイトをしたらどうでしょう。そのくらいならば失業給付にもあまり影響ないのではないでしょうか。
そもそも、基金訓練は、職業訓練実績もろくにない新規参入の会社が実施している事例も多く、修了して就職できる確率は高くないですよ。
きちんとした訓練実績があり、訓練校にも直接企業から求人が来て就職指導あっせんをしっかり行ってくれる公共職業訓練校に通うことをおすすめします。
→雇用保険失業給付をもらうかもらわないか、ではなく、雇用保険受給資格があるかどうか、が問題なのです。たとえ失業給付の手続きをしなかろうが辞退しようがその受給資格はあるわけですので、その時点で訓練・生活支援給付金の受給資格はありません。
>私は、働いていたのに、無職だった人だけ、12万を半年ももらえるなんてヒドイです。
→これは、質問者さんのおっしゃるとおりです。不公平です。制度の不備としか言いようがありません。
>そもそも、失業保険は、働く意思がある人がもらえますよね。
私は、働くんじゃなくて勉強したいんだから、失業保険はもらえないんじゃないですか?
→ これも、おっしゃるとおりです。
しかし、そもそも、職業訓練は、公共職業訓練にせよ基金訓練にせよ、働く意思がありそのためにスキルアップをして再就職を果たすという人しか受講できません。勉強したいだけと公言する人は、基金訓練も受けられませんし職業訓練が受けられなければ訓練・生活支援給付金も受けられないことになります。
>3ヶ月無給で、残り3ヶ月、8万円で訓練を受けることは、正直厳しいです。
→ 少し勘違いがあるのではないでしょうか。
3か月無給ということは、受給制限期間のことでしょうか?公共職業訓練を受講するとこの受給制限3か月は解除され、すぐに失業給付を受給開始することができ、6ヶ月の訓練期間中まるごと失業給付が受給できます。
しかも、日額500円の受講手当てと、認定された経路実費分の交通費が支給されます。
ですから、24万円と72万円の差だと思っていらっしゃるのならば、それは違います。交通費を仮に月額1万円としますと大体月額8万+2万円の10万円となり、
失業給付受給のケースは、60万円、訓練・生活支援給付金受給の場合は72万円ということになり、それでも差はありますが、ものすごい大きな差ではありません。
なまじ不正受給まがいの変なことをして、後で給付金全額返納などという事態を招かないためにも、ルールどおりの申請を行った方がよいのではないかと思います。
<追記>
厳しいことを敢えて書きますが、
アルバイトを失業給付が受けられなくなるまでめいっぱいやり、受給できなくなる、ということは、それは、アルバイトとはいえ「就業した」とみなされるまで働くということです。
失業給付の関係では、週20時間以上勤務とかいろいろな基準がありますが、それを超えると「就業し、失業者でなくなった」という理由で失業給付の対象から外れることになり、従って、本来、アルバイト勤務先において雇用保険に加入しなければならない法的義務が発生します。
その際は、質問者さんも本人負担分の雇用保険料を支払わねばなりません。一定の収入を得て雇用保険料を払い勤務している人=「失業者でない人」が、職業訓練受講対象者として公の生活費扶助を受けることが妥当でしょうか。
職業訓練とは、本来、失業者を対象として、再就職を果たしてもらうための公の支援制度です。そして、その日の暮らしのため日銭を稼がなければならないので、職業訓練になど専念していられないという人がいらっしゃるので、では、最低限の生活費保障をしますから一所懸命訓練に専念してスキルアップし、しっかり再就職を果たしてください、という制度です。
そんなにアルバイトをたくさんやって肝心の訓練や子供さんの育児に支障をきたしてしまうようでは本末転倒です。
先ほどの仮定の計算にもとづけば、月の差額2万円だけアルバイトをしたらどうでしょう。そのくらいならば失業給付にもあまり影響ないのではないでしょうか。
そもそも、基金訓練は、職業訓練実績もろくにない新規参入の会社が実施している事例も多く、修了して就職できる確率は高くないですよ。
きちんとした訓練実績があり、訓練校にも直接企業から求人が来て就職指導あっせんをしっかり行ってくれる公共職業訓練校に通うことをおすすめします。
関連する情報