雇用保険未加入について
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
2005年の5月~アルバイトとして勤務し、今月の20日で退職します。
雇用形態→アルバイト
勤務時間→朝9時~夕方5時
カレンダー通りの休日なので、フルタイム勤務です。
業務内容は営業事務で、本社には私と全く同じ業務内容をしている社員がいます。
支社では私が一人でその業務をやっています。
既婚者で今は扶養を外れ、国保に加入中。
月収約13万ほどです。
しかし、健康保険・雇用保険未加入で有給もほとんどなしです。
有給が「ほとんどない」というのは他の支社のアルバイトさんが「有給が全くないのはおかしい」と本社の上層部に直訴してくれて、お盆休みやお正月休み(社員が休みを取るとき)だけもらえました。
でもそれも毎回、こちらから有給で良いか確認をして渋々もらえてるという感じでした。
そのバイトさんも、上からの圧力のせいで辞めてしまいました・・・。
私も「保険に入れて欲しい」と何回かお願いしましたが、「保険にはいれてない」の1点張りでその後、最初は「扶養枠で働いてもいい」というのでそうしようとしたら「今までそういう事例もないし、このまま辞めてもらったほうがお互いのため」と言われ結局扶養にも戻れませんでした。
結局扶養枠内の別の仕事を探すことにして退職することにしましたが、会社が保険未加入・有給無しという事実を隠そうとしているのが見え見えで腹が立つのです。
有給を直訴し辞めたバイトさんの代わりに入れる人のことを、「今度はそういうことにうるさくない人にしろ」と指示を出していました。
会社は中小とはいえ、株式会社です。
今までの給与明細は、全部とってあるのでハローワークや労働基準監督署に行って雇用保険のことだけでも言うことは出来ると思います。でも私はすぐに扶養に入る予定なので、扶養に入ったままだと失業保険はもらえないんですよね?
それだったら、波風を立てないほうがいいんだろうか?と葛藤しています。
皆様でしたらどうしますか?また、無知な部分もあると思いますので得策をご教授願います。
扶養の枠内であったとしても、退職後も働こうという意思があり求職すれば基本手当(失業保険)はもらえますよ。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
ただ、実際に今まで保険料を支払っていないので、質問者さんが今から保険料を遡って支払って、基本手当てが貰えるかというと…難しいと思います。
でも、退職されるまでにハローワークに一度相談されてもよいのではないでしょうか。
酷い扱いですね。
私なら、その会社に身内がいなければ(夫が働いているなどでなければ)労働基準監督署に訴えると思います。
失業保険給付中なんですが、来週9/9から月末まで短期バイトするのですが週4日以上で週20時間以上なので就職扱いになるんでしょうか?
それなら前日に職安に申告しに行かなきゃだめですよね。
それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?
そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?
それなら前日に職安に申告しに行かなきゃだめですよね。
それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?
そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?
(補足後)
>>ということはバイトしてない日の基本手当が認定日後にもらえるってことですか?
はい、そうです。
>>あと就職活動はしないとだめなんですか?度々すみませんがよろしくお願いします。
定められた回数の就職活動をしないと失業認定されませんので、バイトした日以外の基本手当も今回は支給されません。
次回以降に繰越になります。
-----------------------------------------------------------------------
>>それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?
これで大丈夫です。
他には、日にちに○だけではなく、収入も書く必要があります。
>>そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?
バイトした日数分の支給が先送りになります。
>>ということはバイトしてない日の基本手当が認定日後にもらえるってことですか?
はい、そうです。
>>あと就職活動はしないとだめなんですか?度々すみませんがよろしくお願いします。
定められた回数の就職活動をしないと失業認定されませんので、バイトした日以外の基本手当も今回は支給されません。
次回以降に繰越になります。
-----------------------------------------------------------------------
>>それとも失業認定申告書の最初の記入欄にバイトした日にちに丸をして次の認定日に提出すればよいのでしょうか?
これで大丈夫です。
他には、日にちに○だけではなく、収入も書く必要があります。
>>そうなると今日から9日までの給付は就職活動していればもらえるんでしょうか?
バイトした日数分の支給が先送りになります。
国民健康保険について教えてください。8月31日に会社を退社しました。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
今までは社会保険に加入していたのですが、国民健康保険に切り替えをしないといけないのですが、14日以内に行わないといけないとききました。
今、失業保険の手続きをしていまして、9月16日に給付金額が決まるのですが、近々結婚する予定で、扶養に入れる給付額でしたら9月中に籍を入れて扶養になろうと思っているのですが、その間の保険料はどのようにしたらいいのか分かりません。
結婚する相手は勤めていた会社の同僚で会社に聞いたら9月から扶養に入れるように手続きをして下さるとのことだったのですが、
9月20日以降に扶養の手続きをしてもらった場合、保険料はどのように納めたらいいのか分かりません。
どなかた詳しいかた教えてください。よろしくお願いします。
>14日以内に行わないといけないとききました
原則として「14日以内」とされております。
失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上であると「被扶養者」となることはできません。これは、健康保険の被扶養者資格である「年間収入130万円未満」に抵触することになるからです。
失業給付金を受給せず「被扶養者」になるのでしたら9月30日までに手続きを完了させることです。9/30の時点で「被扶養者」であれば国民健康保険へ“切り替える”必要はありません。
原則として「14日以内」とされております。
失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上であると「被扶養者」となることはできません。これは、健康保険の被扶養者資格である「年間収入130万円未満」に抵触することになるからです。
失業給付金を受給せず「被扶養者」になるのでしたら9月30日までに手続きを完了させることです。9/30の時点で「被扶養者」であれば国民健康保険へ“切り替える”必要はありません。
昨年失業、年収40万円程ですが、確定申告が必要でしょうか。
世帯主、就業中は妻、子供2人を扶養している状態でした。一昨年より、会社からの給与が滞るようになり、昨年に入り、給与ストップ。3月をもって辞しました。もともと社長と私の二人で特殊な仕事をしており、失業保険もなし、あげく、昨年その社長、会社が併せて破産。私にも給与未払いなど債権があったのですが、世話になった方なので放棄しました。昨年の収入はバイトなどで40万円ほどになります。今年度の健康保険料、市県民税などのこともあるので、確定申告が必要かと思います。手元にあるのは、バイト先からの支払い明細、保険等の納付額のお知らせ等。バイトでは、源泉引かれていいません。妻にはパート収入が100万円ほどあり、源泉徴収表は発行されています。何か注意すべき点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
世帯主、就業中は妻、子供2人を扶養している状態でした。一昨年より、会社からの給与が滞るようになり、昨年に入り、給与ストップ。3月をもって辞しました。もともと社長と私の二人で特殊な仕事をしており、失業保険もなし、あげく、昨年その社長、会社が併せて破産。私にも給与未払いなど債権があったのですが、世話になった方なので放棄しました。昨年の収入はバイトなどで40万円ほどになります。今年度の健康保険料、市県民税などのこともあるので、確定申告が必要かと思います。手元にあるのは、バイト先からの支払い明細、保険等の納付額のお知らせ等。バイトでは、源泉引かれていいません。妻にはパート収入が100万円ほどあり、源泉徴収表は発行されています。何か注意すべき点、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
給与収入が40万ならば、確定申告は不要ですね。
市・県民税の申告を 市役所でする(国保のため)
のでもいいのでは?
奥様も同様ですね。
市・県民税の申告を 市役所でする(国保のため)
のでもいいのでは?
奥様も同様ですね。
関連する情報