友達が、一年間契約で3月31日まで仕事をしていて、
4月1日から無職なんですが
7月1日からは、また一年契約の仕事が決まっています。
4月から7月まで生活が大変だから、失業保険をもらいたいみたいなんですが
失業保険をもらうためには、就職活動をしなくてはなりませんよね?
でも、次が決まってるから実際は決まったら困るわけです。
このような時の切り抜け方はありますか(実際はいけないんでしょうが)
友達は通院もしていて、運動禁止なのであまりハードな仕事につくことが出来ないし、通院費が月1~2万かかるから、困っているようです
4月1日から無職なんですが
7月1日からは、また一年契約の仕事が決まっています。
4月から7月まで生活が大変だから、失業保険をもらいたいみたいなんですが
失業保険をもらうためには、就職活動をしなくてはなりませんよね?
でも、次が決まってるから実際は決まったら困るわけです。
このような時の切り抜け方はありますか(実際はいけないんでしょうが)
友達は通院もしていて、運動禁止なのであまりハードな仕事につくことが出来ないし、通院費が月1~2万かかるから、困っているようです
次の仕事が決まっていたら、失業保険は受給出来なかったと思います。失業してから仕事を探すためのお金っていう目的らしいので。
六月中に終了する短期のアルバイトや派遣の仕事を探してみてはどうでしょうか。地域にもよりますが、データ入力やテレオペ等は、探すと短期のものもありますよ。
追記
受給できるのであれば、職業相談窓口で履歴書や職務経歴書の添削をしてもらい求職活動実績の回数を稼ぐのがベターかと。
六月中に終了する短期のアルバイトや派遣の仕事を探してみてはどうでしょうか。地域にもよりますが、データ入力やテレオペ等は、探すと短期のものもありますよ。
追記
受給できるのであれば、職業相談窓口で履歴書や職務経歴書の添削をしてもらい求職活動実績の回数を稼ぐのがベターかと。
今現在自己都合で、給付制限期間中なんですが、職安に紹介してもらった仕事の面接に行けませんでした↓↓その後も連絡できずそのままなんですが失業保険を給付するにあたって
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
、給付期間が延長したり給付されない対象になるんでしょうか?会社の人が職安に『来てない』って電話したみたいで、職安から電話がかかってくるんです。就職する意思がないと見なされたりするんでしょうか?私自信働きたいと思う意思はあるのですが、何がしたいのかわからなくて少し考えながらゆっくり仕事を探しながら失業手当てをもらおうと思ってるんですが…。どなたかよろしくお願いします
行かなかったのはともかく、その連絡やお詫びの電話も何の対処もしてない状況であれば、
最近は評価や認定が厳しくなってるところも多いので充分に可能性はありますよ。
きちんと誠意ある対応をして、働く意思を見せるべきです。
また、意思だけじゃなくて実際に行動する事が必要といわれませんでしたか?
意思はあるから、お金貰ってゆっくり考えたいって言う人は需給の対象にはならないんですよ。
最近は評価や認定が厳しくなってるところも多いので充分に可能性はありますよ。
きちんと誠意ある対応をして、働く意思を見せるべきです。
また、意思だけじゃなくて実際に行動する事が必要といわれませんでしたか?
意思はあるから、お金貰ってゆっくり考えたいって言う人は需給の対象にはならないんですよ。
失業給付期間中に仕事に就いて辞め、 新たに就職内定した場合、
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。
失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。
しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。
さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?
また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?
一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。
しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、
やはり回答どおりなのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。
失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。
しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。
さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?
また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?
一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。
しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、
やはり回答どおりなのでしょうか?
以上 よろしくお願いいたします。
待たなくても電話で聞けます。
失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。
Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。
Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
仕事が決まりません。
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
前職では失業保険に入っていましたが1ヶ月たらず。
面接や書類選考に落ちてばかり。
実家暮らしですが心配かけていて…貯金も減っていく。
大手派遣会社からは仕事紹介なく…。
どうすればいいでしょうか?
企業へのアプローチは続けて下さい。
20社・30社受けても、一社もうからずというのも就活ではあたりまえです。
自分の実力以前に縁・運というのも関係していると思います。
求人が掛っていない企業にも連絡して、もし空きが出そうであれば連絡してほしいと
履歴書を送付しておくのも一つの手かもしれません。
※私の場合は、その方法で一度就職しました。
また、貯金の目減りについては、
実家暮らしという事で、もしかしたら、対象外になってしまうものもあるかもしれませんが、
・国民年金の若年者納付猶予制度
・国民健康保険料の減額
等、収入がない・もしくは激減した場合、市役所の窓口に相談すれば、
毎月の支出が抑えられる可能性があります。
また1日だけとかでも良いのでアルバイトをされたらどうでしょうか?
企業への面接・書類送付などはいままで同様に行うとして、
イベントスタッフや、街頭の配布スタッフなどは1日だけで募集している事が多いと思います。
1日だけであれば、企業への面接などにもあまり影響なく行えるのではないかなと思います。
資格取得を目指しても良いと思います。
就活で良い結果が得られないと、しかたがないと分っていても、
段々気分が沈んでいってしまうものです。
ましてや貯金も底をつき、なんて事になったら更に凹んでしまいます。
※私の場合はそうでした。
モチベーションを上げる為・保つ為にも、
上記の様な、工夫はいかがでしょうか?
もちろん、直ぐに就職が決まるのが一番ですが、焦り過ぎてまた直ぐに転職なんて事にならない様に、
ある程度見極めて就活もしたいと思いますし、今のご時世、どんなに頑張っても直ぐに仕事が決まるというのは
よほど運も必要だと思います。
ゆっくりしすぎも問題ですが、ある程度の時間的猶予を持てるように生活してみてはいかがでしょうか?
心に余裕があると失業生活も頑張れるものですよ。
20社・30社受けても、一社もうからずというのも就活ではあたりまえです。
自分の実力以前に縁・運というのも関係していると思います。
求人が掛っていない企業にも連絡して、もし空きが出そうであれば連絡してほしいと
履歴書を送付しておくのも一つの手かもしれません。
※私の場合は、その方法で一度就職しました。
また、貯金の目減りについては、
実家暮らしという事で、もしかしたら、対象外になってしまうものもあるかもしれませんが、
・国民年金の若年者納付猶予制度
・国民健康保険料の減額
等、収入がない・もしくは激減した場合、市役所の窓口に相談すれば、
毎月の支出が抑えられる可能性があります。
また1日だけとかでも良いのでアルバイトをされたらどうでしょうか?
企業への面接・書類送付などはいままで同様に行うとして、
イベントスタッフや、街頭の配布スタッフなどは1日だけで募集している事が多いと思います。
1日だけであれば、企業への面接などにもあまり影響なく行えるのではないかなと思います。
資格取得を目指しても良いと思います。
就活で良い結果が得られないと、しかたがないと分っていても、
段々気分が沈んでいってしまうものです。
ましてや貯金も底をつき、なんて事になったら更に凹んでしまいます。
※私の場合はそうでした。
モチベーションを上げる為・保つ為にも、
上記の様な、工夫はいかがでしょうか?
もちろん、直ぐに就職が決まるのが一番ですが、焦り過ぎてまた直ぐに転職なんて事にならない様に、
ある程度見極めて就活もしたいと思いますし、今のご時世、どんなに頑張っても直ぐに仕事が決まるというのは
よほど運も必要だと思います。
ゆっくりしすぎも問題ですが、ある程度の時間的猶予を持てるように生活してみてはいかがでしょうか?
心に余裕があると失業生活も頑張れるものですよ。
今年に入ってからの収入は70万くらいなのですが、今月で仕事(パート)を辞めることになりました。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
今現在は勤務先の健康保険に加入していますが、来月からは夫(普通のサラリーマンです)の扶養に入ればいいのでしょうか? それとも国保?
それと年金なんですが、国保に入った場合は国民年金を支払うってのはわかりますが、夫の扶養に入った場合はどうなるのでしょうか?
また、失業保険受給中でも夫の扶養に入れますか?
複数の質問ですが、詳しい方、宜しくお願いします!
ちなみにしばらくは勤めに出る予定はありません。
ご主人がサラリーマンなら、そのまま扶養に入ることをお勧めします。
その場合、あなたは年金保険料を払う必要がなくなります。
実際に払わなくても、国民年金を納めていることになるのです。
失業給付受給中については、法律上は、給付日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
また、自己都合退職による給付制限中も、扶養のままで構いません。
しかし、各健康保険組合によって独自の制限を設けていて、「給付制限中もダメ」「受給中は金額に関係なくダメ」という場合があります。
ご主人の保険証に組合の電話番号が載っているはずなので、聞いてみてください。
ただし、勤めに出る予定がないのに失業給付の手続をすることは、制度の趣旨に反するので、本来はいけないことなのですが・・・
それを承知で手続をするなら、あとは個人の判断ですね。
その場合、あなたは年金保険料を払う必要がなくなります。
実際に払わなくても、国民年金を納めていることになるのです。
失業給付受給中については、法律上は、給付日額が3611円以下なら扶養のままでいられます。
また、自己都合退職による給付制限中も、扶養のままで構いません。
しかし、各健康保険組合によって独自の制限を設けていて、「給付制限中もダメ」「受給中は金額に関係なくダメ」という場合があります。
ご主人の保険証に組合の電話番号が載っているはずなので、聞いてみてください。
ただし、勤めに出る予定がないのに失業給付の手続をすることは、制度の趣旨に反するので、本来はいけないことなのですが・・・
それを承知で手続をするなら、あとは個人の判断ですね。
関連する情報