失業保険について。今年の8月で4年ぐらい勤めてた会社を退職しました。それで、失業保険を貰うのってハローワークで次の仕事先を探さないと受け取ることができないんですか?
つい先日、ネット
の求人に応募して明日面接に行くのですが、もしその会社に勤めることになったら失業保険は貰えないのですか?
失業のお手当は、基本はハローワークで求人を探し応募しながら、それでも就職が決まらない場合にいただける性格のものですが、必ずしもハローワークの求人限定でなくてもいいです。

もらえる期間のことも含め、そのあたりのことは初期手続きを済ませたら、「受給説明会」という出席必須の場で全部説明がなされるのですが、質問者さんは予定だけでまだ期日が来ていないのでしょうか、それとも失業給付の初期手続きが済んでいない状況でしょうか。

初期手続き前に次の就職が決まりますと、「再就職手当」というお祝い金含め、失業のお手当は一切受け取る権利がなくなります。

しかしその経緯は生活をしていくうえではむしろ悦ばしいことで、失業のお手当は失業中の生活への救済措置に過ぎないうえでも、いち早い再就職で収入のメドが立つこと自体が万々歳なのです、満足な額とも言えない失業給付をもらうことにこだわるよりも…
3月末で4年間勤めた会社を退職します。
11月に結婚を予定しており、そのタイミングで
今住んでいる愛知県から埼玉県に転居することになります。
結婚後働く意志はあるのですが、今住んでいる場所で失業保険を申請して
給付してもらうことは可能でしょうか?
会社を辞める際、会社からもらう失業保険申請用紙(離職届など)に記載された住所の管轄ハローワークで普通は申請します。
よって、あなたの場合は会社に知らせてある住所の愛知県での失業保険申請しか通常出来ません。
職業訓練に合格しました。今月の認定日は16日で失業保険を貰ったばかりで、24日に職業訓練の説明会があります。
次回より認定日が説明会の24日に変わると聞きましたが、この場合又今月に8日分又貰えるのでしょうか?後、45歳で会社都合のリストラ退職の為、二ヵ月延長給付があると聞きましたが、職業訓練が終わった日から仕事が見つからなければ延長給付してもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
24日は、たぶん職業訓練校に入校する前にハロ-ワ-クで受ける「訓練受講指示」ではないかと思います。
職業訓練校からの合格通知の中に記載されてたと思います。
もし「訓練受講指示」だったら、その時に印鑑・雇用保険受給資格者証・失業認定申告書等をもって行かないといけないと思います。そして確か24日で認定していただけると思います。
>二ヵ月延長給付があると聞きましたが、職業訓練が終わった日から
>仕事が見つからなければ延長給付してもらえるのでしょうか?
>宜しくお願いします。
二ヵ月延長給付とは個別延長給付のことですよね。
職業訓練中はたぶん訓練延長給付で基本手当が延長されていると思いますので、確か個別延長給付は受けれないのではなかったかと思います。

補足確認しました。
通常とは、職業訓練を受けなかった場合のことですか?
そして職業訓練を受けると・・・職業訓練は12月24日まで・・。
その14日間は訓練延長給付として延長されるんではないかと思います。
ですから給付は12月24日まで延長されます。
個別延長給付とは違いますよ。
失業保険とボランティア

TVで良く紹介されるストーリーで

被災した会社が やむを得ず 従業員を解雇。
しかし、従業員は無給で毎日会社の復旧にむけ働いている。

涙ぐましい話なんですが、知人は「解雇という名目で失業保険を受給させて、給料を払わずに従業員を働かせているのだから、通常は違法行為」と指摘しました。
また、「解雇の場合は給付額も高い」との事。

そういわれれば、そんな気もしますが、実際はどうなんでしょうか?
事実だったとしても、個人的には被災地での難しい判断だとは思いますが、
しかしTVで美談のように報道するのは違和感があります。

法律や規則に基づいた解説をどなたかお願いします。
会社が給料を払わずに働かせているとう判断が正しいかどうかです。
従業員が働く場所がないためにその会社の復旧のために自主的に失業保険を貰いながらボランティアをしているのなら何ら違法性はないと思います。
万が一その会社が再起できてまた就職できることになれば尚いいのではないでしょうか。
私はそれを見ていませんが、TVがそのような判断で放映したのではないかと思います。
雇用保険受給に関しては、受給しながら無給でボランティアをすることはHWに申告さえすれば問題はありません。
教えて下さい!失業保険にに関してです
6月末で退職をします。実は8月10~親戚の結婚式で海外に行く予定です。しかし失業保険受給日と重なってしますと、と悩んでいます。受給スケジュールの分かる方、教えて下さい
認定日の変更が可能なのは「親族の婚姻」については親族がみんな該当するものではありません。
雇用保険法に定められた3親等の範囲に限られていますのでご承知おきください。
また、親族の婚姻ではなくてただの海外旅行では変更は認められません。

あなたがいつHWに申請をするかが書いてありませんので回答はすべて仮定になります。スケジュールをお知りになりたいのなら予定の期日をきちんと書かないといけないのではありませんか?

退職理由が自己都合と仮定します。
仮に7月10日にハローワークに申請したとします。
待期期間の7日間が7月16日まで。7月17日から給付制限3ヶ月に入ります。
それで、待機期間が終わって21日目(8月5日)に初回認定日があります(必ず出席)これは支給のための認定日ではなく待期期間が失業状態だったかを確認するためのものでこれに出なければ待期期間が終了しません。
その初回認定日が終われば後は給付制限3ヶ月が終わって最初の認定日までは特にHWに行かなければならないことはありません。
ただ、給付制限が終わるまで3回の求職活動の実績を残すためにはのためにはその間に何回かは行く必要はあると思います。
因みに初回説明会が求職活動の1回とされますから実際は2回でいいです。
最後にご質問の回答ですが、仮に自己都合退職だと7月10日の申請では8月5日が初回認定日になる予定ですから8月10日からの海外行きは大丈夫だと私は判断します。
もし、申請日がわかれば前述のスケジュールに当てはめて判断してください。

仮に会社都合の場合は初回の認定日は待期期間満了から21日目で自己都合と同じになりますがこれは支給のための認定日になります。
その後は28日後に認定日がありますからその間は特に行く必要はありません。
海外にいる期間が短期間なら認定日が重なる問題はないかと思います。
失業保険について 。子会社から親会社への異動は転職になりますか?
私の会社では、まず子会社の社員扱いで入社し、その後の実績によって親会社の社員扱いになります。

ただ、実際には、同じ場所で同じ仕事をしていて、在籍会社は変われど、働く側としては何も変わっていません。
もし今後、会社をやめて、失業保険を受け取ることになったら、給付期間の基準となる、会社への在籍期間は、親会社へ異動した時点で、クリアされてしまうのでしょうか?
給付期間などは、在籍期間ではなく、
被保険者期間で判断します。

保険者期間は、
子会社 → 一度失業保険の受け取り → 親会社 であれば
クリアされますが
子会社 → 親会社 であれば、合算されます。

子会社、親会社の関係でなくても、合算されます。
関連する情報

一覧

ホーム