失業保険の質問です。
夫(57歳)が、遠方に転勤になった場合。
退職(定年退職扱い)したいと言います。
勤続30年以上だし、年齢から、失業保険は10ヶ月間もらえると言います。
昔の記憶ですので、確かな期間を知りたいです。
パソコンは使えないので、携帯からです。よろしくお願いします。
夫(57歳)が、遠方に転勤になった場合。
退職(定年退職扱い)したいと言います。
勤続30年以上だし、年齢から、失業保険は10ヶ月間もらえると言います。
昔の記憶ですので、確かな期間を知りたいです。
パソコンは使えないので、携帯からです。よろしくお願いします。
被保険者期間20年以上の所定給付日数は150日です(全年齢)。
特定受給資格者(解雇など)の扱いではないですよ。
※定年退職でも同じです。
〉(定年退職扱い)
それは、退職金の計算での話では? 雇用保険ではそういう扱いではないですよ。
特定受給資格者(解雇など)の扱いではないですよ。
※定年退職でも同じです。
〉(定年退職扱い)
それは、退職金の計算での話では? 雇用保険ではそういう扱いではないですよ。
年末調整について教えて下さい。
年末調整について
今年4月に会社を退職(それまでは育児休暇を取得、諸事情により復帰せずに退職)し
その直後、私自身が病気になり国保に加入し今も国保加入中、国民年金もです。
そして、3か月待機期間を経て失業保険を受給中で旦那の扶養には入っていません。
そこで
旦那の年末調整についてですが
国民年金は証明書が送付されてきたので添付するのはわかりますが
国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
自分で勝手に今年支払った金額を記入するのでしょうか?
となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
(年末調整に必要だと知らなかったので領収書は保管してませんでした)
それと
今年私の給与所得はゼロですが、育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
年末調整について
今年4月に会社を退職(それまでは育児休暇を取得、諸事情により復帰せずに退職)し
その直後、私自身が病気になり国保に加入し今も国保加入中、国民年金もです。
そして、3か月待機期間を経て失業保険を受給中で旦那の扶養には入っていません。
そこで
旦那の年末調整についてですが
国民年金は証明書が送付されてきたので添付するのはわかりますが
国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
自分で勝手に今年支払った金額を記入するのでしょうか?
となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
(年末調整に必要だと知らなかったので領収書は保管してませんでした)
それと
今年私の給与所得はゼロですが、育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
無知ですみませんm(__)m
〉国保は証明書添付が不必要とのことで、どうやって証明すればよいのでしょうか?
証明する必要がない、ということです。
〉となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
これは国民年金の話? 国民健康保険の話?
あなたの住んでいる市町村の国保では5月に支払いがあるんですか?(市町村のサイトを見てください)
加入したときに年額の通知は来なかったんですか?
〉育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
雇用保険からの「育児休業基本給付金」や基本手当は非課税です。
税金の計算では「収入」に数えません。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を書いているのなら、その時点で課税関係は終了です。
ついで
〉3か月待機期間を経て失業保険を
→3ヶ月の給付制限を経て基本手当を
証明する必要がない、ということです。
〉となると今年5月、6月と納付書がなかったので7月から11月分の金額しかわかりません。
これは国民年金の話? 国民健康保険の話?
あなたの住んでいる市町村の国保では5月に支払いがあるんですか?(市町村のサイトを見てください)
加入したときに年額の通知は来なかったんですか?
〉育児休暇手当や退職金、失業保険は収入のうちに入るんでしょうか?
雇用保険からの「育児休業基本給付金」や基本手当は非課税です。
税金の計算では「収入」に数えません。
退職金については、「退職所得の受給に関する申告書」を書いているのなら、その時点で課税関係は終了です。
ついで
〉3か月待機期間を経て失業保険を
→3ヶ月の給付制限を経て基本手当を
年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません!解雇を了承するための解決金とか請求できるのでしょうか?
昨年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。法による30日前の予告通知でした。しかし失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません。年齢は51歳、即就職も難しいと思われます。
早速、「解雇理由証明書」を請求しています。たぶん整理解雇らしいのですが条件を満たせるとも思えません。
会社が苦しいのであれば私もそこまでしがみつく気もありません、しかしもう少し時間とか保証とかしてもらえれば問題は無いのですが「保証も時間もない」でした。もちろんそんなリスクを背負った高額な給料をとっていた訳でもありません。弁護士とかに頼んで解決する道しか無いのでしょうか?また勝ち目はあるのでしょうか?
昨年末「解雇予告通知」4年勤めた会社からもらいました。法による30日前の予告通知でした。しかし失業保険をもらえるとはいえ、これでは生活が成り立ちません。年齢は51歳、即就職も難しいと思われます。
早速、「解雇理由証明書」を請求しています。たぶん整理解雇らしいのですが条件を満たせるとも思えません。
会社が苦しいのであれば私もそこまでしがみつく気もありません、しかしもう少し時間とか保証とかしてもらえれば問題は無いのですが「保証も時間もない」でした。もちろんそんなリスクを背負った高額な給料をとっていた訳でもありません。弁護士とかに頼んで解決する道しか無いのでしょうか?また勝ち目はあるのでしょうか?
かなり難しい状況だと思います。
解雇理由が、整理解雇の4要件からみて妥当かどうかがポイントになると思います。
また、解雇にあたって一時金をしはらってほしいとか、解雇に対してと交渉する道ものこっていると思います。
そのためにも経営状態などの情報をできるだけ集めたいところですね。
例えば、役員賞与カットは行われているかとか・・・
解雇理由が、整理解雇の4要件からみて妥当かどうかがポイントになると思います。
また、解雇にあたって一時金をしはらってほしいとか、解雇に対してと交渉する道ものこっていると思います。
そのためにも経営状態などの情報をできるだけ集めたいところですね。
例えば、役員賞与カットは行われているかとか・・・
失業保険についてなんですが、結婚して引越しするため通勤に1時間以上かかり通勤困難という理由で辞めるのですが、
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
雇用保険では「正当な理由のない自己都合」といいます。
雇用保険で言う「通勤困難」は、片道2時間以上です。
基本手当の日額は、退職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の5~8割です。
雇用保険で言う「通勤困難」は、片道2時間以上です。
基本手当の日額は、退職前6ヶ月間の賃金額を180日で割った額の5~8割です。
7月まで、会社の健康保険に加入しておりましたが、退職いたしました。
息子の会社の健康保険に加入したいのですが、前年度の年収が130万以上あったら
入れないのでしょうか?失業保険が12月から来年3月まであり
ありますが、その後は働く予定はありません。
いくら、前年度の収入があったといえ生活もしていたわけで
息子の会社の健康保険にはいるにはどうしたらよいか
教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の年齢は55です。同居は今のところしておりません。
息子の会社の健康保険に加入したいのですが、前年度の年収が130万以上あったら
入れないのでしょうか?失業保険が12月から来年3月まであり
ありますが、その後は働く予定はありません。
いくら、前年度の収入があったといえ生活もしていたわけで
息子の会社の健康保険にはいるにはどうしたらよいか
教えていただけないでしょうか?
ちなみに私の年齢は55です。同居は今のところしておりません。
健康保険の扶養は、今後年間130万の見込み、で入れるので、
前年は関係ありません。
ただし、失業保険をもらってる数ヶ月は、日額が¥3611を越えたら、
年間130万を越える見込みの扱いになるので、入れません。
受給し終わったらら、受給終了の印字がされた受給者証を
息子さんの会社に渡して会社が手続きします。
あと、別居だと、実際、ムスコさんに扶養してもらってるかどうかは、
仕送りしてもらってるとか、生活費を渡してもらっている事実が必要です。
添付書類としては、仕送りを振り込んだ銀行の通帳のページのコピーなどです。
近所で手渡し、のような場合、申し立て、の手もあります。
その辺りは、会社の人の指示に従ってください。
前年は関係ありません。
ただし、失業保険をもらってる数ヶ月は、日額が¥3611を越えたら、
年間130万を越える見込みの扱いになるので、入れません。
受給し終わったらら、受給終了の印字がされた受給者証を
息子さんの会社に渡して会社が手続きします。
あと、別居だと、実際、ムスコさんに扶養してもらってるかどうかは、
仕送りしてもらってるとか、生活費を渡してもらっている事実が必要です。
添付書類としては、仕送りを振り込んだ銀行の通帳のページのコピーなどです。
近所で手渡し、のような場合、申し立て、の手もあります。
その辺りは、会社の人の指示に従ってください。
妻が会社を辞めると言い出しました。22歳で大学出てから8年間働いています。今仕事を辞めたら失業保険はどれくらいの期間もらえるのでしょうか?またいくら貰えるのでしょうか?
自己都合退職の場合、会社から貰った離職票をハローワークに
提出した日から3ヶ月間はもらえません。
3ヶ月後から10ヶ月間、失業保険をもらえると思います。
金額は年間の支給額(ボーナス等全て)÷12=1ヶ月として
その金額の約50%~80%が給付額です。
この50%~80%は何で決まるかといいますと、
社会の平均給与が基準になっていて、平均給与より多い人は限りなく50%に
近くなり、少ない人は80%に近くなるそうですよ。
分かりにくいかもしれなせんが、参考になれば幸いです。
提出した日から3ヶ月間はもらえません。
3ヶ月後から10ヶ月間、失業保険をもらえると思います。
金額は年間の支給額(ボーナス等全て)÷12=1ヶ月として
その金額の約50%~80%が給付額です。
この50%~80%は何で決まるかといいますと、
社会の平均給与が基準になっていて、平均給与より多い人は限りなく50%に
近くなり、少ない人は80%に近くなるそうですよ。
分かりにくいかもしれなせんが、参考になれば幸いです。
関連する情報