失業保険について教えて下さい。

私はH24.5.31にうつ病で自主退職しました。

その際ハローワークにて受給期間延長手続きをして治療し、今回主治医から仕事に就けると診断され証明書をいただきました。
近々必要な書類をハローワークに提出して失業保険給付を申し込みする予定です。

私の場合は給付期間は90日ですか?
もしその90日の間に仕事に就けなかった場合は延長は出来るのでしょうか?
雇用保険加入はH22.10.1です。年齢は現在37才です。
どうか回答よろしくお願い致します。
この場合、『特定理由離職者』になるものと思われますので、年齢に関係なく被保険者期間が10年未満ですので、所定給付日数は90日になるものと考えます。

給付日数の延長についてはここではできるかどうかわかりません。
ハローワークでの指示に従ってください。
疾病手当金に付いて教えて下さい。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請

以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
sui sui xxさんのお答えの通りですので、任意継続被保険者についてのみ答えさせていただきます。
任意継続被保険者は原則2年間の加入になります。途中で収入が無くなったから、扶養に入れるからといって変えられるものではありません。
傷病手当金の受給に関しては、答えが出ているとおり、被保険者である必要はなく、任意継続被保険者になっていなければ受給できないものでもありません。
国民健康保険では、働けない、傷病手当を支給してもらっているなどの条件によっては減額制度や、免除制度、猶予制度もあります。会社をお辞めになる前に、一度市区町村役場へいって、これからの国民健康保険料がどのくらいになるか、また減額制度などは適用できるのかなど相談してみてください。
任意継続被保険者の保険料は免除されません。2年間の保険料と、2年間の国民健康保険料、1円でも安いほうで加入をご検討ください。
うつ病での退職について
5月に退職し、失業保険の延長手続きをしてきました。会社にはうまく言いくまれた感じでの退職になりました。

以前から辞めたい会社でしたが自分としては休職を希望してましたが、うつ病とわかるとじゃあ辞めたらと休職のことはそっちのけで受け入れられずの退職となってしまいました。しかも自己都合扱いで…自分としては休みたい一身だったので受け入れてしまいました。
今日ハローワークで経緯を話したところ、それは酷すぎると仰ってました。
退職してしまってますのでどうすることもできないと思いますが、労基法違反ですよね?しかも上場企業なのに源泉も未だに送ってきません。おかしいと思いませんか?
今、物凄く後悔しています。
うつ病を患った経緯も会社側にあるのでしょうか?
たとえば、勤務時間の長さや休みがない、もしくはパワハラなどなど・・・
会社が退職をすすめ、自己都合で退職にしたとのことですが、医師からの診断書は提出しましたか?
会社はあなたが知らないだろうと思ってきっとどんどんことを進めていったのでしょうね。
ひどい話です。
でも少なからず、会社とはそういうところが多いみたいです。
辞めていく人間には冷たいんですよね。
昨年6月に退職し、適応障害で今年の2月まで傷病手当を受給していました。
その間失業保険の延長手続きをしていました。


病気が治り、2月中旬から新しい会社に勤務し始め、3月に雇用保険に再加入しましたが、体調不良の為3月末で退職することになりました。

私は失業保険はもらえるでしょうか?
またもらえるとしたら、いつからもらえるでしょうか?
失業保険延長手続きをしてからは回復しても特に申請はしませんでした。

体調不良で退職するので、金銭面が非常に不安です。
せっかく再就職したのに残念でしたね。

今回の雇用保険は1カ月しかありませんが、昨年の退職に対して基本手当を受け取っていないので、前の会社の分も通算できます。

ただし、自己都合になるため3カ月の待期が必要です。
51歳男性です30年働いた会社が廃業となり1年6ヶ月になります失業保険も終わり短期のアルバイトを、たまにしてますが生活が成り立ちません学歴、資格もなく正社員の仕事もなくうつ病になってしまい仕事をする
責任感がプレッシャ-となり仕事拒否状態です。仕事をすることの恐怖心が先にでてしまいだめです。仕事で注意されたりすると短気になり喧嘩をしてしまい人と上手くいかないのです収入も貯金も少なくこまりました。
丸亀製麺はある程度年齢の上の方を雇うそうです。年配の人がうどん茹でるほうがお客さんがうまく感じるかららしいです。
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。

昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。

その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。

自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。

その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。

他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。

ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
一週間の休職は有給扱いだったのなら、最長一年半の傷病手当金が貰えます。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。

質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。

傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
関連する情報

一覧

ホーム