長文失礼します。
昨年の11月に不安障害+うつ状態と診断されました。
はっきりしたストレス要因があり、仕事(自営・web、広告制作関係)上の問題です。売上が徐々に下がってきた矢先に複
数の顧客からの理不尽と思えるキャンセルや未払いが相次ぎ、生活が困窮していきました。
事業を含めた自分の存在意義が崩れていき、自営は8年目でしたが今までいろいろな事を抑圧していたのか、ついに糸が切れたように発狂して泣きわめいて、死ぬのではないかという発作に襲われました。
翌日に精神科を受診して、現在(約半年)に至ります。
病気が完治すれば、転職しようと考えています。もともと強い性格ではなく、社交的な方でもありませんし、自営を続けて家族を養っていく自身がありません。
この病気になって、個人事業者には失業保険も傷病手当もなく、本当に貯金が尽きるまでしか生活できないという現実を突き付けられました。生活費の不安で、病気も悪化してしまいます。
年齢的にも若くはありませんし、仕事を選ぶほどの資格なども持ち合わせていないので、仕事は何でも良いのです。
まだ廃業はしていませんので、現状お取り引きのあるお客様の仕事を私が打ち合わせだけを行い、作業は嫁さんにやってもらい、僅かな収入を得ております。
私は自宅療養中ですが仕事場も同じ狭いアパートの一室ですので、嫁さんに仕事をやらせて、なおかつ家事や私の看病までしてもらい、申し分けないやら、悔しいやらで、毎日悔し涙がとまりません。
病状も波がありますが、停滞状態で、とても就職活動をする体ではありません。本当はストレスの元である仕事から完全に離れて休養した方が良いのでしょうが、現状では困難です。
全く同じ環境の方はおられないかと思いますが、経験者の方など。アドバイスをお願いいたします。
また、不安や悲しさが耐えられないときにだけ頓服でソラナックスを服用しており、それ以外の薬は飲んでいません。
身勝手なご相談ですが、よろしくお願いいたします。
昨年の11月に不安障害+うつ状態と診断されました。
はっきりしたストレス要因があり、仕事(自営・web、広告制作関係)上の問題です。売上が徐々に下がってきた矢先に複
数の顧客からの理不尽と思えるキャンセルや未払いが相次ぎ、生活が困窮していきました。
事業を含めた自分の存在意義が崩れていき、自営は8年目でしたが今までいろいろな事を抑圧していたのか、ついに糸が切れたように発狂して泣きわめいて、死ぬのではないかという発作に襲われました。
翌日に精神科を受診して、現在(約半年)に至ります。
病気が完治すれば、転職しようと考えています。もともと強い性格ではなく、社交的な方でもありませんし、自営を続けて家族を養っていく自身がありません。
この病気になって、個人事業者には失業保険も傷病手当もなく、本当に貯金が尽きるまでしか生活できないという現実を突き付けられました。生活費の不安で、病気も悪化してしまいます。
年齢的にも若くはありませんし、仕事を選ぶほどの資格なども持ち合わせていないので、仕事は何でも良いのです。
まだ廃業はしていませんので、現状お取り引きのあるお客様の仕事を私が打ち合わせだけを行い、作業は嫁さんにやってもらい、僅かな収入を得ております。
私は自宅療養中ですが仕事場も同じ狭いアパートの一室ですので、嫁さんに仕事をやらせて、なおかつ家事や私の看病までしてもらい、申し分けないやら、悔しいやらで、毎日悔し涙がとまりません。
病状も波がありますが、停滞状態で、とても就職活動をする体ではありません。本当はストレスの元である仕事から完全に離れて休養した方が良いのでしょうが、現状では困難です。
全く同じ環境の方はおられないかと思いますが、経験者の方など。アドバイスをお願いいたします。
また、不安や悲しさが耐えられないときにだけ頓服でソラナックスを服用しており、それ以外の薬は飲んでいません。
身勝手なご相談ですが、よろしくお願いいたします。
自営業ということは、仕事とプライベートを完全に切り離せていない
ということが一番の問題だと思います。
仕事場と自宅が一緒という点からもそう思います。
私もうつ病の診断を受け、現在通院中ですが
休日、帰宅後は完全にプライベートの時間にしています。
そうすることで、解放されリフレッシュもできます。
病気と診断された時点で、看病されることに申し訳なさや悔しさを
感じる必要はありません。
骨を折ったら歩けません、甘んじて病床に身をゆだね回復に専念
するのが一番だと思います。
私から言わせていただくと、そのような困難な状況になっても
あなたを見捨てることなく支え続け、いつも一緒にあなたのことを思い
いろいろと世話をしてくれる奥さんに感謝すべきだと思います。
あなたは本当にいいパートナーに支えられています。
何の偶然か知りませんが、私も8年間耐えた後、通院を決意し
今に至ります。
こんな私の言葉がお役にたてれば幸いです。
ということが一番の問題だと思います。
仕事場と自宅が一緒という点からもそう思います。
私もうつ病の診断を受け、現在通院中ですが
休日、帰宅後は完全にプライベートの時間にしています。
そうすることで、解放されリフレッシュもできます。
病気と診断された時点で、看病されることに申し訳なさや悔しさを
感じる必要はありません。
骨を折ったら歩けません、甘んじて病床に身をゆだね回復に専念
するのが一番だと思います。
私から言わせていただくと、そのような困難な状況になっても
あなたを見捨てることなく支え続け、いつも一緒にあなたのことを思い
いろいろと世話をしてくれる奥さんに感謝すべきだと思います。
あなたは本当にいいパートナーに支えられています。
何の偶然か知りませんが、私も8年間耐えた後、通院を決意し
今に至ります。
こんな私の言葉がお役にたてれば幸いです。
国民健康保険について
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で退職をして、失業保険を10月まで受給しているものです。4月5月は扶養者として主人の社会保険に入っていましたが、失業保険を受け取ってからは、国民保険に加入しておりません。
保険料が高そうなので加入してなかったのですが・・・・やはり、保険証がないと不安なので今になって加入したいと思い始めました。保険料はいくらぐらいになりそうなのでしょうか・・・・???住民税も減税にはならず多額な請求がきました・・・・。
私の情報
①昨年の収入は313万ぐらいです。
②今年の1月~3月の収入は79万です。
③5月~10月6日まで失業保険受給(以前は共済保険)。
質問
①保険額はいくらか?
②途中からの加入は、退職後からの今までの保険料も払うのか?
③10月6日以降に、旦那の保険に入れるのか?
④加入するには、申請時に何が必要か?
詳しい方教えてください。
3月末で失業されているのでしたら 失業する日までの 健康保険は会社の方で入られていましたか。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
国民健康保険のまま 前職もそうなら 一度社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを 作ってもらい 今日の日付を入れ手くれると思います。
今手元に保険証がある場合は継続して支払いをしなければならないかも知れませんが退職した日までですね。
社会保険庁には 身分が証明できるものと 印鑑と手持ちの保険証などを持っていきましょう。お金はここでは払いません。
役所に足を運び 喪失願いと前の健康保険所があればそれを持ち出して 新しい保険証と交換してもらいます。
会社を失業されたとき 保険証を資格をやめた場合は やめた日から今日までの分は任意です。支払いはしなくてもいいですがそれまでに病院にかかった場合はお支払いしましょう。
国民年金も厚生年金に加入されていれば支払いはしなくてもいいのです。 し
国民健康保険は 月額1万円くらいです。 2ヶ月に一回とか 決まった月だけ1.2000円ほど支払わないといけなかったりします。
③については 事業所の方と相談されましょう。 経営者が決めるようです。強制ではなく任意だそうです。
主人の保険証でもかまいません。 これで社会保険事務所に足を運び 被保険者喪失願いを受け取りましょう。
身分が証明できる免許証や印鑑が必要です。
保険税は加入した本日からでもいいですよ。 3月末から今日までに病院にかからな買った場合はかまいません。
保険税は役所で払います。
新しい保険証を受け取るためには 被保険者喪失願いが必要です。主人の保険証も会ってもかまいません。
一度保険に加入すると支払いを拒むことは出来ないので 気をつけましょう。滞納すると保険証を取り上げられて 病気になった場合6ヶ月の短期保険証になってしまいます。
住民税を払っていればいいみたいとかもありますが、
結婚した、就職した。子供が生まれた、会社を退職した。かならず一度保険を資格喪失しなければなりません。
そして新たに保険証を作ります。
国保に加入するのではなく 土建の保険組合とかもあります。 こちらの方が安いですよね。
病院にかかるときに保険証を作った方がいいかもしれませんね。
年末調整の件で質問します。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
男性社員の奥様が今年7月にお勤め先を退職されました。
理由は会社都合ということで、失業保険はすぐに受給できたそうです。
この男性社員の年末調整をするにあたって
注意するべき点についてお教え下さい。
従業員の少ない会社であまりこういった経験がないのものでして
調べてもいまいち良くわかりません。すいません。
失業保険は非課税なので、前の会社の収入が103万以下なら配偶者控除が、男性社員の所得が1000万以下で奥様の収入が103万~140万なら配偶者特別控除が適応されます。
それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。
所得と収入の違いはわかりますよね?
ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
それ以上ですと、配偶者控除は使えないので今まで通りです。奥様が来年から所得がなければ控除対象になりますので所得税の計算が変りますね。
所得と収入の違いはわかりますよね?
ちなみに奥さんの申告は自分でやってもらってくださいね。
三月末日付で5年間勤めていた会社を退職します。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
自己都合です。
19年度の所得は300万円程でした。
少し体調を調え、またできたら今までできなかった旅行や受かったら職業訓練でPCの学校にも行きたいと考えているので、来年の一月以降の再就職を予定しています。
それまでは、国民健康保険に加入せず、父の会社(社会保険)の扶養に入らせてもらおうと考えていました。
しかし、父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
失業保険は七月あたりから3ヵ月程、頂けますよね?
失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
今年度は扶養には入れないのでしょうか?
また、国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
家族に金銭で迷惑をかけず、今ある蓄えで頑張りたいです。
質問内容をうまく伝えられないのですが、どうかアドバイス、又は経験等、教えてください。
よろしくお願いします。
>父が会社の担当者から聞いてきたところ失業保険を頂いている時は加入できないとの事でした。
>失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
申請時以降、1ヶ月に108334円以上もらうと健康保険の被扶養になれません。非課税かどうかは関係ありません。過去の収入と退職金は無視していいです。
>国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
お父様が貴方の世帯主なら残念ながら無理です。
>失業保険で頂くお金はたしか非課税なので、この分を含めず、退職金と今年度の所得は100万円もありません。
申請時以降、1ヶ月に108334円以上もらうと健康保険の被扶養になれません。非課税かどうかは関係ありません。過去の収入と退職金は無視していいです。
>国民年金を納付するにあたって一部免除等もパンフレットを読んでもよくわかりません。世帯収入が900万弱あるので私は該当しないのでしょうか?
お父様が貴方の世帯主なら残念ながら無理です。
扶養に入るのに苦戦しています・・。
妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。
いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・
扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??
とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?
さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。
今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
もちろん9月15日からの収入は0です・・
頭がちんぷんかんぷんです(;_;)
主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・
15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。
インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。
緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・
国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
・去年の年収は139万。
・妊婦のため一年は働かないつもり。
・今年の1月あたりからは減給になっている。
・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。
・9月15日から収入は0になります。
妊婦のため、9月15日で会社を退社いたします。
いままで保険つきのパートだったため、失業保険も貰え
るみたいなのですが・・
扶養に入ってしまうと失業保険は貰えないのでしょうか??
とりあえず扶養に入って貰う時に国保に入るものですか?
さらに、去年の所得証明(源泉徴収) の提出を求められたので会社からもらったところ、139万円でした。
今年の1月からは妊娠してましたので時間も日にちも減り、かなり減給になったのですが、昨年度の所得が130万越えていたら扶養には入れないのでしょうか?
もちろん9月15日からの収入は0です・・
頭がちんぷんかんぷんです(;_;)
主人の会社からは手続き終了まで奥さんは無保険になりますからと言われてます・・
15日以降から手続き終了まで無保険になってしまうのですが、妊婦なので不安です。
インフルエンザも流行っているし、臨月間近なので15日すぎると赤ちゃんもいつ産まれてもおかしくありません・・・。
緊急帝王切開になんてなったら!と思うと夜不安で眠れません・・
国保に入ってしまったほうがいいのでしょうか?
・去年の年収は139万。
・妊婦のため一年は働かないつもり。
・今年の1月あたりからは減給になっている。
・失業保険で貰えるであろう額は4万~6万円。
・9月15日から収入は0になります。
人事担当です。
ご妊娠おめでとうございます!
さて、扶養の件ですが、2種類の扶養が混ざってしまっているようなので、
まずはそこから・・・。
健康保険の扶養 : 健康保険料を支払うことなく、健康保険の給付を受けられる(年収130万円以下)
扶養控除(税扶養) : 所得税法上、扶養家族として認められ、所得控除がが受けられる(年収103万円以下)
昨年の所得が139万円とのことですが、健康保険の扶養家族になるための条件は
「現在の収入」から換算して、年収130万円以下の方、です。
厳密に昨年の1月~12月の収入を提出する、とかそういうタイプのものではありません。
言い換えると、今月の収入が0円であれば、先月まで毎月50万円を稼いでいたと
しても、扶養家族になれます。ですから、退職日の翌日から、旦那様の加入している
健康保険の扶養家族として、保険を使うことが出来ますよ。
旦那様の会社が奥様の源泉徴収表の提出をもとめたのは、税扶養の観点からかと
思います。「年末調整」という言葉をきいたことがあるかと思いますが、これは実際の
1年間(1月~12月)の年収額が103万円以内であれば、扶養家族として認められ
旦那様の所得税の控除が受けられるものです。
ところで、失業保険に関してですが、確かに失業保険の給付期間中は、「収入が0円」
ではないので、扶養家族から外れることになりますが、先ほども申し上げたように、
「今月(今日)の収入から算出する年収が130万円」以下であれば、扶養家族から
外れる必要はありません。つまり、一日あたりの失業保険の給付額が
約「130万÷365日」円
以下であれば、そのまま扶養家族として認められます。
基準となる、一日あたりの額や手続き方法は、旦那様の会社の人事担当者に確認
してみてください。
もし、失業保険の給付額がこの額を超える場合は、一度、扶養家族からはずれ、
国民健康保険に入ることになるでしょうね。ですが、退職日の翌日から、失業保険給付日の
前日までは、もちろん旦那様の扶養家族として認められるので、ご安心ください。
最後に・・・
旦那様の扶養に入るために必要な書類は健康保険組合によって異なりますので、
事前に確認しておいた方が良いと思います。例えば「退職証明書」が必要になったり
するかと思います。また、手続きが終わるまで健康保険証がもらえなかったとしても
保険開始日は「退職日の翌日」ですから、大丈夫ですよ。その旨を、病院に伝え、
健康保険証が届き次第、7割(本人負担が3割)を後から返してくれたり、
そもそも3割しか請求されなかったり、対応してくれるはずです。
あまり心配なさらないでくださいね。
ご妊娠おめでとうございます!
さて、扶養の件ですが、2種類の扶養が混ざってしまっているようなので、
まずはそこから・・・。
健康保険の扶養 : 健康保険料を支払うことなく、健康保険の給付を受けられる(年収130万円以下)
扶養控除(税扶養) : 所得税法上、扶養家族として認められ、所得控除がが受けられる(年収103万円以下)
昨年の所得が139万円とのことですが、健康保険の扶養家族になるための条件は
「現在の収入」から換算して、年収130万円以下の方、です。
厳密に昨年の1月~12月の収入を提出する、とかそういうタイプのものではありません。
言い換えると、今月の収入が0円であれば、先月まで毎月50万円を稼いでいたと
しても、扶養家族になれます。ですから、退職日の翌日から、旦那様の加入している
健康保険の扶養家族として、保険を使うことが出来ますよ。
旦那様の会社が奥様の源泉徴収表の提出をもとめたのは、税扶養の観点からかと
思います。「年末調整」という言葉をきいたことがあるかと思いますが、これは実際の
1年間(1月~12月)の年収額が103万円以内であれば、扶養家族として認められ
旦那様の所得税の控除が受けられるものです。
ところで、失業保険に関してですが、確かに失業保険の給付期間中は、「収入が0円」
ではないので、扶養家族から外れることになりますが、先ほども申し上げたように、
「今月(今日)の収入から算出する年収が130万円」以下であれば、扶養家族から
外れる必要はありません。つまり、一日あたりの失業保険の給付額が
約「130万÷365日」円
以下であれば、そのまま扶養家族として認められます。
基準となる、一日あたりの額や手続き方法は、旦那様の会社の人事担当者に確認
してみてください。
もし、失業保険の給付額がこの額を超える場合は、一度、扶養家族からはずれ、
国民健康保険に入ることになるでしょうね。ですが、退職日の翌日から、失業保険給付日の
前日までは、もちろん旦那様の扶養家族として認められるので、ご安心ください。
最後に・・・
旦那様の扶養に入るために必要な書類は健康保険組合によって異なりますので、
事前に確認しておいた方が良いと思います。例えば「退職証明書」が必要になったり
するかと思います。また、手続きが終わるまで健康保険証がもらえなかったとしても
保険開始日は「退職日の翌日」ですから、大丈夫ですよ。その旨を、病院に伝え、
健康保険証が届き次第、7割(本人負担が3割)を後から返してくれたり、
そもそも3割しか請求されなかったり、対応してくれるはずです。
あまり心配なさらないでくださいね。
関連する情報