努めていた会社から退職勧奨を受けました。
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して今月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44~45万の月収でしたが、2月半ばから会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
自己都合ではないので「失業保険がすぐにでます。180日間」と言われ応じました。
退職日をどうするか今決めかねてます。本来、自分の権利である有給休暇をすべて消化してやめるべきなのか?
有給を残して今月いっぱいでやめるべきなのか?有給は33日残ってます。すべて使って辞めるとすると4/23日となります。
それとも今すぐやめてしまうべきなのかです。失業保険の給付額を考えるとどうなのでしょう?
出張に出ていたため今年1月分までは総額約44~45万の月収でしたが、2月半ばから会社事務所待機となり2月分、3月分は激減すると予想されます。
ちなみに月末締めの15日支払いです。失業保険の給付額は過去6ヶ月前にさかのぼって算出されると聞きました。
なお、健康保険で通院中ということと、子供が高校入学、中学で家庭調査票の提出がありますので(失業中とは書けません)、そのへんを考慮すると
どういった手立てがベストなのでしょう?
失業手当は退職前半年間に支給された給与の平均額の6割ぐらい貰えます。
退職勧奨と言うことなら会社都合で申請後すぐに受給できると思いますが
どの時期に退職されようが支給日数は変わりません。
ただ退職後いつまでも手続きをしなければ支給日数が減ることになるので注意して下さい。
ですから貴方が年休を使ってから退職をとお考えなら取得後でもいいのですが会社が退職勧奨するということは今月一杯と考えるのが妥当です。
健康保険については在任中手続きをすることで退職後2年間使用することができます。
現在通院中ということを考えればその制度の利用をお勧めします。
ただ在職中は会社の方で保険料の一部を負担しますが退職後は全額を貴方が負担することになります。
もし国民健康保険にされる場合は奥さまが専業主婦であった場合その分も負担することになるわけです。
私も3月末で自然退職なのですが今まで休職中で収入がないため家族や私は通院中でも国民健康保険の方が負担は少ないと言われております。
うちも4月から子供が中学ですので調査票を書くことになりますが無職でも
仕方ないと家内と話しています。
あまり参考になりませんが取り急ぎご返答まで
退職勧奨と言うことなら会社都合で申請後すぐに受給できると思いますが
どの時期に退職されようが支給日数は変わりません。
ただ退職後いつまでも手続きをしなければ支給日数が減ることになるので注意して下さい。
ですから貴方が年休を使ってから退職をとお考えなら取得後でもいいのですが会社が退職勧奨するということは今月一杯と考えるのが妥当です。
健康保険については在任中手続きをすることで退職後2年間使用することができます。
現在通院中ということを考えればその制度の利用をお勧めします。
ただ在職中は会社の方で保険料の一部を負担しますが退職後は全額を貴方が負担することになります。
もし国民健康保険にされる場合は奥さまが専業主婦であった場合その分も負担することになるわけです。
私も3月末で自然退職なのですが今まで休職中で収入がないため家族や私は通院中でも国民健康保険の方が負担は少ないと言われております。
うちも4月から子供が中学ですので調査票を書くことになりますが無職でも
仕方ないと家内と話しています。
あまり参考になりませんが取り急ぎご返答まで
失業保険を申請してすぐに受給するにはどのようにしたらよろしいでしょうか?
採用条件に「土・日・祝日休み」とあり、就職しましたが、近頃会社側から半強制的に土曜や祝日出勤を命じられています。
土曜日は、病院に定期的に通っていましたが、仕事が入ることで行けなくなりました。
このような理由から退職を考えているのですが、
自ら退職を願い出た場合、退職後3ヵ月間は失業手当をもらえないと聞きました。
今回のケースでは、会社側の理由ということで、3カ月待たずに失業保険は受け取れないのでしょうか?
良い解決方法、退職後すぐに失業保険がもらえるアドバイスなどありましたら、
お忙しいとは思いますが、どうぞお願いいたします。
採用条件に「土・日・祝日休み」とあり、就職しましたが、近頃会社側から半強制的に土曜や祝日出勤を命じられています。
土曜日は、病院に定期的に通っていましたが、仕事が入ることで行けなくなりました。
このような理由から退職を考えているのですが、
自ら退職を願い出た場合、退職後3ヵ月間は失業手当をもらえないと聞きました。
今回のケースでは、会社側の理由ということで、3カ月待たずに失業保険は受け取れないのでしょうか?
良い解決方法、退職後すぐに失業保険がもらえるアドバイスなどありましたら、
お忙しいとは思いますが、どうぞお願いいたします。
採用条件と実際の雇用状況が違うようなら会社の責任もありますので、話し合いをしたほうがいいと思います。
「会社都合」だと7日間の待機期間の後に受給できますが、「自己都合」だと3ヶ月の給付制限期間が必要です。
「自己都合」であったとしても、公共職業訓練校への入学などで給付制限期間が免除されます。
「会社都合」だと7日間の待機期間の後に受給できますが、「自己都合」だと3ヶ月の給付制限期間が必要です。
「自己都合」であったとしても、公共職業訓練校への入学などで給付制限期間が免除されます。
主人が会社から「健康保険被扶養者調書」なる物を持ってきました。
現在、私は主人の扶養及び家族手当も貰っています。
今年の7月までパートで働いておりそこまでの収入は約70万位です。
また、会社都合での退職だった為失業保険も8月末に認定され9月4日に
振り込まれています。支給日額は2,870円で180日分支給予定です。
そこで質問なのですが「被扶養者の収入」欄には一体いつまでの金額を書くのでしょうか?調書に日付は9/1現在となっています。
1・昨年度の収入(扶養範囲内です)
2・今年の1月から7月までの給与収入
3・上記2プラス8月末認定分の失業保険の合計
同じように年末調整の書類もどうなるのでしょうか?
現在、私は主人の扶養及び家族手当も貰っています。
今年の7月までパートで働いておりそこまでの収入は約70万位です。
また、会社都合での退職だった為失業保険も8月末に認定され9月4日に
振り込まれています。支給日額は2,870円で180日分支給予定です。
そこで質問なのですが「被扶養者の収入」欄には一体いつまでの金額を書くのでしょうか?調書に日付は9/1現在となっています。
1・昨年度の収入(扶養範囲内です)
2・今年の1月から7月までの給与収入
3・上記2プラス8月末認定分の失業保険の合計
同じように年末調整の書類もどうなるのでしょうか?
この調べは配偶者が扶養になる金額の収入かを確認するためのもので、旦那さんの年末調整の準備です。
ご質問の被扶養者の収入は額欄は、まず退職までの給与70万円と失業保険9月から12月31日まで、約四ヶ月120日×2,870=344,400円を合計した1,044,400円を見込みとして記入してください。ここでは収入額を言っていますから↑のような操作はしない額で報告してください。
失業保険の支給が来年に及ぶものがあのますがこれは来年度の収入と言う事になります。
103万以内ですから扶養であることに間違いありません。会社で旦那さんの年末調整に合算して申告してもらえるかを確認しておきましょう。
もしそれが駄目の場合は収入があった訳ですから確定申告をします。
最終行の「年末調整の書類」ですがすでに会社を辞めていますので年末調整は出来ません。確定申告です。
ご質問の被扶養者の収入は額欄は、まず退職までの給与70万円と失業保険9月から12月31日まで、約四ヶ月120日×2,870=344,400円を合計した1,044,400円を見込みとして記入してください。ここでは収入額を言っていますから↑のような操作はしない額で報告してください。
失業保険の支給が来年に及ぶものがあのますがこれは来年度の収入と言う事になります。
103万以内ですから扶養であることに間違いありません。会社で旦那さんの年末調整に合算して申告してもらえるかを確認しておきましょう。
もしそれが駄目の場合は収入があった訳ですから確定申告をします。
最終行の「年末調整の書類」ですがすでに会社を辞めていますので年末調整は出来ません。確定申告です。
失業保険について
昨年春に退社して今、失業保険給付を受けています。私は働いた期間が3年未満だったのでもらえる日数は90日だと思っていました。
11月、12月ともらったので、1月で終わりだと思ってました。
しかし、今日、認定日だったので、ハローワークに行って手続きをすると、帰りにまた、次回の認定日は2月8日です、と言われました。
1月で終わりだと思ってたんですが、これってもう一回分、失業保険がもらえるんでしょうか?
昨年春に退社して今、失業保険給付を受けています。私は働いた期間が3年未満だったのでもらえる日数は90日だと思っていました。
11月、12月ともらったので、1月で終わりだと思ってました。
しかし、今日、認定日だったので、ハローワークに行って手続きをすると、帰りにまた、次回の認定日は2月8日です、と言われました。
1月で終わりだと思ってたんですが、これってもう一回分、失業保険がもらえるんでしょうか?
次回の認定日は2月8日です
と言われたのなら貰えます。
具体的に。
給付日数が90日の場合。
基本手当日額×90日
毎月基本的に、
28日分づつ、チビチビもらえます。
基本的に…と言うのは、
認定日が祝日に当たると、繰り上げなるからです。
ですので、
90日だからきっちり3カ月で終わりってことはないです。
給付日数が90日で
最初の認定日が10日後ということで、
1日は祝日に当たったという例で見てみると
1回目:10日分
2回目:28日分
3回目:21日分(祝日繰上)
4回目:35日分
5回目:6日分
5回の認定日で、
給付日数分を全て受け取るということになりますね。
認定日までの日数によっても多くなったり少なくなったり、
なので最後の月は金額が少ない場合が多いので
注意してくださいね。
と言われたのなら貰えます。
具体的に。
給付日数が90日の場合。
基本手当日額×90日
毎月基本的に、
28日分づつ、チビチビもらえます。
基本的に…と言うのは、
認定日が祝日に当たると、繰り上げなるからです。
ですので、
90日だからきっちり3カ月で終わりってことはないです。
給付日数が90日で
最初の認定日が10日後ということで、
1日は祝日に当たったという例で見てみると
1回目:10日分
2回目:28日分
3回目:21日分(祝日繰上)
4回目:35日分
5回目:6日分
5回の認定日で、
給付日数分を全て受け取るということになりますね。
認定日までの日数によっても多くなったり少なくなったり、
なので最後の月は金額が少ない場合が多いので
注意してくださいね。
社保(扶養家族)から国保に切り替える手続きについて教えてください。
現在職探し中で雇用保険(失業保険)受給中の者です。
自己都合退職だったので3ヶ月の待機期間中は親の扶養となり親の会社の社会保険に入っていました。
しかし3ヶ月が過ぎ、支給日(認定日)ギリギリに扶養家族として社会保険に入ってちゃいけないのを思い出して、親に私が扶養から外れるよう手続きをしてもらって保険証を返しました。
現在どの保険にも入ってない状態です。
国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
余談ですが、以前医療事務として働いていたときに「職探し中でどの保険にも入っていないのですが全額支払うので診てください」とおっしゃった患者さんがいらっしゃいましたが、国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
現在職探し中で雇用保険(失業保険)受給中の者です。
自己都合退職だったので3ヶ月の待機期間中は親の扶養となり親の会社の社会保険に入っていました。
しかし3ヶ月が過ぎ、支給日(認定日)ギリギリに扶養家族として社会保険に入ってちゃいけないのを思い出して、親に私が扶養から外れるよう手続きをしてもらって保険証を返しました。
現在どの保険にも入ってない状態です。
国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
どうか教えてくださいませ。よろしくお願いします。
余談ですが、以前医療事務として働いていたときに「職探し中でどの保険にも入っていないのですが全額支払うので診てください」とおっしゃった患者さんがいらっしゃいましたが、国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
>国民保険に入らなければいけないと思うのですが、その際の手続きには何が必要でしょうか?
市区町村の役所で国民健康保険の加入手続きをします、その際は前職で加入していた健康保険の健保の被保険者資格喪失証明が必要です。
>また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
もちろんそうです。
また前述のようにそういう人が国民健康保険に加入すると遡って保険料は取られますが、保険は適用されません。
市区町村の役所で国民健康保険の加入手続きをします、その際は前職で加入していた健康保険の健保の被保険者資格喪失証明が必要です。
>また社保から国保に切り替えるのは何日以内という期限はありますでしょうか?(あるとしたらそれを過ぎたらどうなるのでしょう?)
国民健康保険の手続きは、多くの自治体では下記のようになっています(一部例外もあるようですが)。
国民健康保険は資格喪失後14日以内に手続きをすることになっています。
14日以内に手続きをすれば資格喪失日の翌日まで遡って、その日から適用されますが14日過ぎると手続きをしたその日からしか適用されません。
ただし保険料は資格喪失日の翌日から請求されます、つまり14日過ぎて手続きをすると資格喪失日の翌日から手続きをした前日までは保険料は取られるが保険は適用されないということです。
これはいわば14日以内に手続きをしなかったペナルティと思ってください。
>国民皆保険制度ですので、どの保険にも入っていないというのは厳密にはいけないことですよね?
もちろんそうです。
また前述のようにそういう人が国民健康保険に加入すると遡って保険料は取られますが、保険は適用されません。
パートの契約更新について
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
現在パートで仕事しています。
勤務状況としては・・・
・契約は9時~17時までで実働6時間45分(休憩が昼と3時で計75分あり)(残業もあり)
・週5日勤務(土曜、祝日も関係なく出勤しています)
・もうすぐ勤続6年半となります(入社当時から雇用保険には加入していました)
・1年ごとに契約更新あり。
(ちなみに更新のやり方ですが、更新時期直前に契約更新だからここに判子押してと
書類を見せられ判子をおし完了って感じです。)
・なお、入社当時はアルバイト扱いで、パート契約に変わったのは平成18年4月16日
そして、次の契約更新が4月です。
現在、結婚のはなしが出ていて結婚が決まれば仕事は通勤距離の関係上、退職する
ことになります。
そこで、契約更新の時に更新せずに退職しようかな?と考えています。
(更新しても、そこから2ヶ月~3ヶ月以内に退職しそうなので・・・)
そう思っていた頃に、こんなはなし↓がありました。
同じ部署のパートの人で来月の契約更新で更新せずにやめるという人がいるのですが
その人が「契約が切れて、そこで辞めるからすぐに失業保険が出るから、ゆっくり仕事を
探すつもり」と言っていました。
が、その人の話を聞いていた別の人は「会社側の更新の話を断るのだから、契約更新
をしないで辞めるなら、会社都合ではなく、自己都合退職でしょ?だから、すぐにはもら
えずに待機期間がある」と言っていました。
その人もあたしと同じ契約時間で働いていて、同じ時期にパートになった人です。
さて、長くなりましたが・・・
①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後には
やめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
恥ずかしながら、失業保険のシステムがいまいちわかっていない部分が多いので詳しく教えて
いただけると助かります。
最後に、失業保険と雇用保険は同じ意味で言い方が違うと聞きましたがこの2つに違いは
ないのでしょうか?違う場合はどう違うか教えて下さい。
)①この場合、自己都合、会社都合どちらの都合での退職となるのでしょうか?
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
自己都合の場合は自己都合
)②このような状態で自己都合退職の場合、待機期間はどれくらいありますか?
7日間の待機期間の後、さらに3ヶ月の給付制限
)③逆にこのような状態で会社都合の退職になった場合の待機期間はどれくらいですか?
7日間の待機期間
)④1年ごとの契約とわかっていて、なおかつ、更新してもその後に、自分が2~3ヵ月後にはやめるとしている場合で契約更新するのはルール違反になりますか?
退職される1ヶ月前に届け出れば問題はないかと思いますが・・・
)⑤④をふまえた上で、次の更新をせずに退職したほうが会社とのトラブルは少なくなりますか?
雇用契約の更新時にお話していれば全く問題はないのですが・・・
雇用保険とは主として雇用保険法に定められた失業給付、教育訓練給付、育児・介護休業給付、高年齢雇用継続給付の総称である。かつては、「失業保険」と呼ばれていた。
関連する情報